徒然留学日記

30にしてドイツ留学を思い立ち、その後結婚。日々経験したこと、感じたことをつづっています

鍵が壊れる-その2

2007-12-25 18:41:29 | Weblog
鍵が壊れたまま放置するわけにもいかず、一時的に錠の交換をすることになった(そのテクニカルセンターの人は普段は暖房管理なので、鍵に関してはノータッチなので、彼のできる範囲の最善の策)。

私の鍵ともともとの錠はテクニカルセンターにもって行かれ、新しい錠が取り付けられ、私にその鍵が残された。

今週の木曜は平日だから、そのときに担当者に今の鍵と錠を渡せば古い鍵と錠を返すように手配しておくよ

とのことだった。
私の出勤は24日が最後の予定。新しい鍵を私が持っているわけにはいかない。が、さっきまでいたインド人がいつの間にかいなくなっていた。仕方ないので、唯一電話番号を知っているロシア人に電話。

「こうこうこういうわけで、私、あなたに鍵を渡したいんだけど会える?」
無理やり時間を作ってもらい、「じゃあ、2時間後に研究室に行くよ」と約束を取り付けることに成功。

約束の時間の40分ほど前から研究室の前で待ってみた。ほどなく、

インド人が戻ってきた

「どうしたの?僕を待っていたの?」と聞くインド人に「いやー、鍵のトラブルがあってさ…」と話した瞬間、

カモーーーン。今いるのは外国人だけなのに

私だって、自分で解決できないトラブルを持ち込んだ、っていう自覚はあるから、本当、申し訳なかったけれど、仕方ない。で、インド人に軽く状況を説明したら、

まあ、とりあえず僕のオフィスでコーヒーを飲もうよ

というわけで、コーヒーを入れてもらい、仲良く飲み、木曜に彼にしてもらいたいことを言い、無事彼に鍵を託してきた。

テクニカルセンターにある私の鍵は研究室のドアとオフィスのドア兼用の鍵。つまり、その鍵がないと私は自分のオフィスに入れない。なので、インド人に念押ししておいた。

私の鍵、取り戻しておいてね

と。新年、とても心配…

ロシア人には電話をし、「インド人に鍵を託すことにしたから、ごめん、来てくれなくていいよ」と話した。本当、申し訳ない。

最初に助けを求めた見知らぬパキスタン人にしても、インド人にしても、ロシア人にしても、みんな親切で本当にありがたかった。1人ではどうしようもなかった(鍵をドアにつけたまま帰宅していたと思う)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍵が壊れる-その1

2007-12-25 06:06:32 | Weblog
研究室のドイツ人はほぼ全員先週の金曜が仕事納めだった。私はまだ、もう少しやり残したことがあったので、今日のお昼に研究室に行った。

研究室の入っている建物に入り、研究室のドアの鍵を開けた。

鍵が抜けなくなった

鍵をかけたり、あけたりできるのに、抜けなくなった。引っ張ってみても抜けない。さすがに、鍵をドアにつけたまま放置するわけにはいかないでしょう。

そのフロアには誰もいなかったけれど、下のオフィスにはPh.Dの学生(インド人)がいたので、彼のところに行くことにした。

入り口に鍵がかかっていて入れない

彼のオフィスは入り口からずいぶん離れているので、たたいても聞こえない。

そして、私は彼の電話番号を知らないので、電話はできない。
思いついたのは、私の携帯から彼のe-mailアドレスにメールを送信すること。メッセージを書いて送信!

不達で戻ってきた…

アドレスはあっているはずなのに。
仕方ないので、研究室の人で唯一携帯番号を知っているロシア人にインド人の携帯番号を教えてもらうようにテキストを送ってみることにした。

書いている途中で建物の中に入ってくる人を発見!

見たことない人(パキスタン人と後ほど判明)だったけれど、彼に「助けて」と言ってみた。快くOKしてくれ、鍵を抜こうとしてくれたけれど、やっぱり抜けない。

普段、こういう面倒を見てくれるハウスマイスター(管理人)はクリスマス休暇で不在。ハウスマイスターのオフィスに張ってある「何かあったときの連絡先(テクニカルセンター)」に電話をしてみた。

出ない…

パキスタン人が知り合いに連絡をしてくれ、テクニカルセンターの場所を聞いてくれ、彼と一緒にセンターへ行った。

呼び鈴を押し、待つことしばし。「誰もいないのかしら」と思っていたら、中から人が出てきた。彼のオフィスに行くと

机の上にビール

クリスマスだから?
事情を話し、一緒に研究室に来てもらえることになった。

鍵を抜こうとしてみたけれどやっぱり抜けなく、工具を使って抜くことになった。

抜けた!!

が、鍵を開けた状態で抜いたので、研究室のドアは誰でも出入り自由。これはまずいでしょう、ということで、鍵をかけた状態で鍵を抜くことをお願いした。鍵をさし、鍵をかけたら

抜けなくなった

しかも、今回は工具を使っても、鍵を開けた状態でも抜けなくなった。結局、錠をはずして緩めることで鍵を取り出した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイト契約完了とクリスマスマーケット

2007-12-16 16:10:55 | Weblog
修論が終わり、一気にすることがなくなったけれど、教授とポスドクとミーティングをし、論文投稿、私の修論のデータと別のデータを比較することなどなどを条件に、3月末までバイトをさせてもらえることになった。

とてもラッキーだと思う

どこまでもポジティブな教授でよかった。ただ、予算の関係上、4月以降は雇えないだろう、と言われているけど。それでも当面の生活費は確保でき、修論のまとめをさせてもらえるよい機会をもらえたと思っている。

契約は17日スタートになったから、その日からオフィスに復帰しようと思っていたけれど、クリスマスなどがあり、ドイツ人が休暇に入ってしまうので、少しでも進めておこうと思い、先週の木曜から復帰した。

当然「どうしたの?!何してるの?」と驚く人ばかりだけど、ウェルカムな雰囲気で迎えてもらえてうれしい。

そして復帰2日目の金曜。研究室のみんなで近くの町のクリスマスマーケットに行くことになった。

出発時間を話し合ったけれど、6時に出発したいロシア人と研究が詰まっていて7時に出発したいインド人。一瞬、間を取って「6時半」に決まりかけたけれど、インド人が「クリスマスマーケットは2時間もあればいいでしょ」と押し切り、7時出発となった。

総勢7人でクリスマスマーケットを散策。かわいい街で、マーケットも中世仕様。フラムクーヘンを食べたり、グリューワインを飲んだりしていたら

お店が閉まり始めた

20:30でマーケット自体が閉まるらしい…金曜なのに。日が沈むのが早いから、イルミネーションを早い時間から楽しめるし、やっぱり夜は寒いから早く閉まるのかしら。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

化石掘り

2007-12-13 06:07:28 | Weblog
       

春先の、まだ寒かった頃、化石掘りに行った。街の近くにいくつかの化石採掘場がある。そのうちの1つに行ってみたら、結構家族連れでにぎわっていた。受付で料金の確認をしていたら、

もうちょっと先に行ったところに穴場がある

と教えてもらい、そこに行った。

閑散としているよ…

最初に行ったところは化石の博物館があったり、化石採掘場の近くに恐竜の模型が展示してあったり、と気分を盛り上げるものがあったけれど、「穴場」は

吹きさらしの広場

お金を徴収する人はいない(後からやってきた)し、道具は借りようと思って持ってきていなかった私たちは「どうしよう」と思いつつも、化石採掘場がどういうところか、見に行ってみた。そして、何人か、掘っているのが見えた。一緒に行った友達の1人が、

あれ、日本人じゃない?

と言い出し、近づいてみたら、知り合いの日本人だった。道具を持っていない私たちに道具も貸してくれた。

この化石採掘場、「穴場」なせいなのか、すごい勢いでアンモナイトくらいは出てくるみたいで、あちこちに化石がごろごろしていた。誰かがきれいに割るのを失敗した化石は放置されていたし。

この化石採掘場、研究上重要な場所はもちろん、立ち入り禁止となっている。だから、一般が掘れる場所はなかなか「すごいもの」は出てこないと思われる。私はアンモナイトで大喜びしたけど。ちなみに、「すごいもの」を掘り当てた場合、博物館が買い取ってくれる。
写真は私が掘った(拾った)化石。左側の石にくっついている短い棒状のものは「貝(巻貝?)」らしい。

ここの採掘場は学生料金は3ユーロくらいだった。時間無制限なので、ある意味、1日楽しめるイベントだと思う。が、寒いときに強風の中、黙々と掘っていたら、私、

頭が痛くなり、1時間でリタイア…

元気な人は全部で3時間くらいは掘っていたと思う。相当楽しかったんだと思う。私は楽しかったけれど、掘っても掘ってもアンモナイト、しかもすぐ出てくるから、だんだんありがたみがなくなり、結構早くに飽きてしまった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コイン収集

2007-12-12 05:01:29 | Weblog
ドイツに来たばかりの頃、あまりのすることのなさに

コイン収集を始めた

ユーロは片面は各国共通だけれど、もう片面はその国オリジナルのデザインとなっている。日本にいたときは特に何かをコレクションする趣味はなかったけれど、ドイツに来て暇つぶしにはじめてみた。

何気にはまった

コレクション用に集めたコインをはめ込む本のようなものを売っているけれど、さすがにそこまでの情熱はないけど(しかも、ユーロ圏は広がっているから、「本」タイプだと新しく加入した国を追加できないし)。

オーストリア、スペイン、オランダ、フランスなど、国民や旅行者が多い国はすぐに集まったけれど、ルクセンブルク、アイルランド、フィンランドなどは結構大変。

モナコ、バチカン市国、サンマリノなどの小国、最近ユーロに参加したスロベニアは「持っている」という人を見たことがない。

2ユーロは記念硬貨も発行されるので、結構な数になる。数えてみたら私のコレクション全部で、

50ユーロくらいになっていた…

日本に持って帰るには重いし、ユーロを持って帰ってもねぇ、と使う気半分、でもせっかく集めたし、と保存する気半分。どうしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パッケージ

2007-12-11 03:20:26 | Weblog
       

ドイツの包装には驚かされた。写真は左上がパスタ、その下が砂糖、右へクスクス、カトフェルンメール(片栗粉のようなもの)、塩。

どれも直接紙のパッケージに入っている

中袋はないんですね…砂糖やクスクス、塩は直接箱から振って使えるようになっているけれど、正直、使いにくい(そういう人はちゃんとケースに移してから使うのでしょう)。

ドイツの製品は日本のものよりもやっぱり出来が悪く、箱に一応「ここからあける」と示されているけれど、うまく開いたためしがない。クスクスに至っては、穴の横側からぽろぽろとクスクスが落ちてくる…

カトフェルンメールの箱は切り取り線にそって切ってみたけれど、とても使いにくい。スプーンが入る大きさではないので、箱を傾けて必要な分量を取り出そうとするけれど、大きく穴が開いているので、どばっと出てくる。

じゃあ、別の容器に移そう、と思うと、その穴から出てくる量は少ない。他の人は一体どうやって使っているんでしょう。

もちろん、すべての製品が直接紙パッケージに入っているわけではなく、例えば粉砂糖やココアなど、細かい粉状のものは紙パッケージの中にちゃんと紙の中袋があって、その中に入っているし、小麦粉は日本と同じように、紙の袋に入っている。

最初は衛生面が不安だったけれど、もう慣れてしまった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスマーケット-シュトゥットガルト編

2007-12-10 04:15:29 | Weblog
       

「世界最大のクリスマスマーケット」と言われるシュトゥットガルトのクリスマスマーケットに行ってきた。ここの屋台は屋根にもデコレーションされているのが特徴。「世界最大」と謳うだけあって

相当大きい

マルクトプラッツには屋台がたくさん出ていたけれど、通路は他の街の通路よりも狭い。そして、街中のシュロスプラッツからマルクトプラッツに行く道にも屋台が並んでいた。

売られているものも、金物、掃除道具、帽子などなど、他の街ではあまり見かけないものが多かった。食べるものも、ソーセージやワッフルだけではなく、シュニッツェルや炭火焼の魚、マールタッシェンなどなどバラエティに富んだ品揃え(とは言っても珍しいものはあちこちで売られているわけではないから、売られている場所を探さないといけない)。

私は一緒に行った友達と炭火焼の魚を食べた。

100g=3.5ユーロ

小さめのを買ったから、11.2ユーロ。脂は乗っていたし、炭火で焼いたせいか、とてもとてもおいしかった。

       

シュトゥットガルトのクリスマスマーケットは大きいし、品揃えも他の街とは少し違うので、長時間いても飽きない。途中雨が降って寒かったけれど、クリスマス気分が少し盛り上がってきた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスマーケット-ハイデルベルク編

2007-12-08 21:46:05 | Weblog
       

所用がありハイデルベルクに行ってきた。あまりゆっくりとする時間はなかったけれど、マルクトプラッツのクリスマスマーケットだけ昼間と夜、2回行った。

やっぱり夜はにぎわっている

グリューワイン飲みながら楽しく歓談する人たちで広場はいっぱいだった。観光客なのか、生活している人なのかは分からないけれど、日本人がたくさんいた。ソーセージやグリューワインを売っている屋台の中には日本語で「ソーセージ、グリューワイン」と書かれている屋台もあった。

道を歩いていても、多くの日本人とすれ違った。住んでいる人の数から考えると、私の住んでいる街のほうが日本人は多そうなのに、街ではめったにすれ違わないなぁ。

せっかくなので、クリスマスマーケットで子供用グリューワインを飲み、カップを持って帰ってきた。今年のハイデルベルクのカップは取っ手がハート型になっていてかわいい。いい加減、カップを増やすのはやめよう、と思っているけれど、なかなか無理だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終了

2007-12-07 16:49:24 | 勉強
修了証を受け取り、正式に学位をもらえ、プログラム終了となった。2年の予定が丸3年(以上)かかったけど。やっぱりちゃんと学位を取れたことはとてもうれしく、面倒を見てくれたポスドクに証明書を見せに行った。

風邪で休み

だった…残念。

修了証を受け取るとき、私の学生証を見てスタッフが

ニホンジンデスカ?

と聞いてきた。びっくり。話を聞いてみると、10代の頃に初めて日本に行き、とても気に入り、今までに何度も日本に行き、今年も日本に行った、とのこと。そして親切にも「このサイト知ってる?」と言いながら日本とドイツのコミュニケーションサイトなどを教えてくれた。


この先、することを決めていない私をかわいそうに思ったのか、教授が「雑誌に論文投稿したり、ワークショップでポスター発表するなら3月までバイトを続けてもいい」と言ってくれた。

やらせてください

と即答。春頃帰国するつもりだったけれど、やっぱり無収入はきついなぁ、と思っていたので、渡りに船。

問題は、滞在許可。教授は外国人学生になれていないから簡単に「契約してもいいよ」と言ってくれたけれど、ポスドクや秘書さんたちと話してみたら、どうやら

修了証が発行されたら今もっている学生ビザは無効になるから別の滞在許可を取らないといけない

らしい。不法滞在は当然したくない私はまず外人局に行ってみた。

修了証が発行されたら学生ビザは無効になるから、「仕事を探すためのビザ(半年間)を申請しないといけない

と言われた。研究室でバイトするにはそのための別の滞在許可を申請しないといけない、と言われた。

その話を今バイトしている研究室(外国人が多い)でしたら、そこの秘書さんが、「セメスターの終わりまでは学生でいられるはずよ」と教えてくれたので、大学の学生課に行って聞いてみた。

3月末までは学生だよ

と言われたけれど、いざ3月に「就職先を探すための滞在許可」を申請するときに「あなた、不法滞在してますよ」と言われると嫌なので、大学近くの市役所の支所に行って聞いてみた。あまり英語が得意ではない人で、私の話をよく聞かず

OK、OK。問題ないよ

という回答をくれた。うーん。不安だ。来週、外人局でちゃんと聞いてみようかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスバザー-2

2007-12-04 05:12:38 | Weblog
クリスマスバザーの2件目は日本人会のバザー。牛丼や和菓子など和食の販売と、売りたいものがある人のお店(ビデオ、DVD、古着、子供用品など)があった。お昼少し前から夕方4時くらいまで開催された。昼時とはいえ、

和食の販売は大行列

こんなにたくさんの日本人が住んでいたのね、と改めて実感。2年前にふらっとこのバザーに来たときは知っている人は誰一人いなかったのに、今年は

知っている人がかなり多い

しかも、私が面識がない人でも友達・知り合いの友達・知り合いだったりして、かなり多くの人と話をした。やっぱり異国の日本人社会は狭い。

私は友達がお店を出す、というので手伝いに行った。が、別の知り合いもお店を出していたので、挨拶に行ったら、

あら、ちょうどいいわ。ちょっと店番していて

と言われ、店番。まだ食べてないし、お店も回ってなかったけれど、仕方ない。知り合いが売っていたのは主に千代紙・折り紙。どれも微妙に古い・・・中にはパッケージが破れて中身が減っているのもあった。

そしてその知り合い、本当に売る気があるのか、7割くらいの商品を並べ、残りはどさっと一山にまとめられていた。

「そこにあるのはどうせ千代紙、折り紙よ」と言われたけれど、見た目も気になるし、せっかくだから売りたいし、と思い、袋から出して並べ始めた。

ハンカチ、しおり、アドレス帳などなど

出てきた。ついでに包装紙やチョコレートの個包装の紙まで…私が「ごみではない」と判断したものを並べ、キティちゃんやキキララの折り紙を目に留まりやすいところにおき、お客さんを待った。

なかなか売れなかったけれど、安くしたりしてかなり売った。まぁ、知り合いは

勝手にこんなに安く売っちゃって!

と怒っていたけれど、もともと値段ついていなかったし、知り合いには安くしたかったし、仕方ない。使わなければ持っていても場所取るだけだし、「欲しい」という人が有効活用してくれたほうがいいと思うんだけどなぁ。

店番をしているとき、とある子供が

ただの折り紙ある?

とやってきた。知り合いがばらばらになっている千代紙・折り紙を10枚ほどまとめて渡したら、その子供、

もっとないの?

と言い出した。売り物にならない折り紙を集め、かなりの量をその子供にあげた。

子供は無言で立ち去った

えっと…お礼はないんでしょうかね?多分、6歳くらいだと思うからお礼くらいはいえると思うんですけど。

しばらくしたらまたその子が今度は友達と一緒にやってきた。

無料の折り紙頂戴

と。……無料の折り紙を大量にもらい、お礼もなく立ち去り、さらに無料の折り紙の催促??ありえません。最初に渡した大量の折り紙を2人で分けるように言い、引き取ってもらった。

日本人同士のカップルでも、国際結婚のカップルでも子供に関しては比較的礼儀には厳しく育てている人が多かったので、この子供には心底びっくりした。

何はともあれ、久々に知り合いにあったりして楽しかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする