徒然留学日記

30にしてドイツ留学を思い立ち、その後結婚。日々経験したこと、感じたことをつづっています

ドイツ語の本-Fuenf Freundeシリーズ

2020-04-28 18:54:59 | ドイツ語の本


今年の2月くらいまでは週に1回くらいは本の交換場所に行って、読めそうな本があると持って帰ってきていた。今までも何冊かEnid Blytonの本を読んだけれど、ソクチくんが『Fuenf Freunde(英語名:The Famous Five)は

彼女のもっとも有名なシリーズの1つ

だよ』と言うので、読んでみることにした。対象年齢は10歳~で、以前読んだ本のなかにも10歳以上対象の本はあったので、「読めるはず」と思っていた。

写真のほかにも何冊か同シリーズの本はあるけれど、一番最初に読んだのは写真の一番右側のシリーズ14話目の本。

難しかった。
何が難しかったのかよく分からないけれど、読みにくかった。省略があったり、一人称単数形の時に動詞の語尾に付く「e」が落ちていたりはしたけれど、それだけではない読みにくさがあった。が、根性で何とか読み切った。

このシリーズを読み続けようかどうしようか迷ったけれど、外出制限になり時間ができたので、写真真ん中の本を読み始めた(シリーズ5話目)。

読める。
1冊目を苦労して読み終えた直後から2冊目を読み始めたので、ドイツ語に若干慣れてきたのかな、とも考えたけれど、もともとが英語の本で、それをドイツ語に訳したので、翻訳者の違いかな、とも考えた。

3冊目に読んだのは写真一番左側。表紙のデザインが最初に読んだ本と似ているので、読みにくいかな、と思ったけれど、2冊目と同じ感じで読めた。ちなみに、翻訳者は3冊とも異なる。

何が読みにくかったのか気になるので、ソクチくんに読んでもらった。まだ2冊目を読み始めたばかりだけれど、『1冊目は

子どもの会話を口語調

にしているから読みにくかったんじゃない?2冊目はまぁ、書き言葉調の会話だね』と言っていた。口語調よりも書き言葉調のほうが文法がしっかりしているから読みやすかったのかもしれない。

ちなみに、1冊目の本は2002年、2冊目の本は不明(でも古いと思う)、3冊目の本は1997年に出版されていた。

このシリーズ、この3冊のほか、もう2冊読んだけれど、今のところどの話も

大人が子ども相手に大人げない

話ばかりな気がする。
宝探しや冒険は結構本格的(だから大人げない大人が登場する)なので、私が子どもの時に読んだら夢中になったと思う。


Enid Blytonと聞いても私は最初、ぴんと来なかったけれど、調べてみたら「おちゃめなふたご」シリーズの作者だった。子どもの時に何冊か読んだことがあって、好きな作品だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハープの楽譜

2020-04-26 16:45:45 | ハープ


個人的に購入して弾いている楽譜。どの楽譜もharpa mundiの商品。アイリッシュハープ用の楽譜なので、サウルハープでは弦が足りず、グランドハープでは使う音域が狭いけれど、私には十分。

2年前にパスポートを更新しに領事館に行った際にたまたま見つけた楽譜屋さんに入った。その楽譜屋さんで購入したのが写真左の緑の楽譜(ハープ1年目から2年目用)。初心者用の楽譜はこれしかなかったし、指遣いやちょっとしたアドバイス、曲に関する説明が書かれていてよさそうだった(実際良い)。

楽譜1冊は16ページで、この緑の冊子には13曲が収録されていて26.90ユーロで購入した。

その後、グランドハープを購入したときにそのお店で同じ商品が

14ユーロ

で売られていた。「約半額!」とも思ったけれど、楽譜屋さんとハープ専門店では、やっぱりハープ専門店のほうがハープ用の楽譜も売れるだろうし、と思い、納得した。

普段レッスンがあるときは、レッスンの曲で手一杯になり、あまりこちらの楽譜の曲は進まなかったけれど、今回のコロナで時間ができたのでさくさく進み、最後の1曲になったのでソクチくんに『そろそろ次の楽譜が必要なんだけど』と頼んだ。

ソクチくんもこの楽譜の曲を気に入っているので、harpa mundiの楽譜を続けて購入することにした。

1冊10ユーロ+消費税19%

だった…やっぱり楽譜屋さんで購入すると高いのね。

今回購入した4冊は、どれもハープ2年目用。まだ3曲しか手を付けていないけれど、どの曲も難しくないしきれいなので、弾いていて楽しい。1つ難を言えば、目安のテンポや強弱記号も書かれていると、仕上がりのゴールが分かるけれど、それらが書かれていないのが残念。CDが売られているので、それを買えばいい、と言うことか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパーの品ぞろえ

2020-04-24 18:29:42 | Weblog
3月半ば前後から品薄だったり品切れだったりした商品がずいぶん戻ってきた。

「このメーカーのこの商品でないと」というものについては、まだ品切れの物もある。昨日買い物に行ったら、あお家が普段食べているパスタのメーカーのショートパスタはほぼ戻っていたけれど、ロングパスタは

どれも品切れ

だった。別のメーカーではロングパスタはあった。

食器洗い用洗剤も、私が使っているメーカーの商品は豊富にあったけれど、使っている香りの商品はなかった。他の香りは手が荒れたことがあるので、別のメーカーの商品を買った。

生姜は少し前から戻っているけれど、

大量

に入荷されている。品切れだった間のオーダー全部が一度に入荷されたのか、と思うくらい大量にある。

生イーストは、売られているのを昨日、久しぶりに見た。でも、あまり気に入っているメーカーの物ではない(発酵がうまく行かないことがある)ので、迷っていたら、横から来た男性客に

棚にあった2箱すべて

買われた。1箱に42グラムの生イーストがたぶん15~18個くらい入っていると思うので、30個以上買ったことになる。
私が肉まんを作るとき、21グラムの生イーストを使って16個の肉まんを作る。
この、生イーストを大量に購入した方は、何をどのくらい作るのか、気になる。

生イーストの消費期限は2週間ほどあるけれど、

消費期限よりも前にカビ

が生えたことがある。生イーストの冷凍保存はあまり聞かないので、やっぱりパンやピザなどを作って冷凍するのだろうか。冷凍できるスペースがあるのはうらやましい。

ちなみに、ドライイーストは品切れだった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワクチンができたら

2020-04-23 17:26:51 | ソクチくん
ソクチくんと「今後ワクチンができたら」の話をした。

ドイツは、健康保険は大まかに2種類に分けられる。公的な健康保険とプライベートの健康保険。どちらもドイツの標準治療は無料。処方薬は、公的保険は、自己負担はあるものの保険がいくらか負担してくれる。詳しくは知らないけれどプライベート保険はだいたい無料だと思う。プライベート保険は、無料の範囲が広い。例えば、私が以前顎関節症になった時(歯医者さんに行く前にホームドクターで採血した話)、スプリントを作るかどうかの話になったけれど、公的保険では100%自己負担だったけれど、プライベート保険は無料のところが多い。

公的保険は、収入により掛け金が決まる。プライベート保険の方は、

年齢

が大きな要素。若ければ若いほど掛け金が安く(公的保険よりも安いこともある)、病気をしがちになる高齢者ほど掛け金が高い。つまり、高齢になると掛け金を負担できなくなる可能性が高い。公的保険は、若いときに保険料を負担しなかった高齢者を簡単に受け入れたくない、と、健康保険の安易な乗り換えは拒否するけれど、最終的には公的保険が受け入れざるを得なくなる。

また、最近は減ったけれど、以前は、「プライベート保険加入者のみ対象の開業医」とか、プライベート保険に加入していると予約を取りやすいなどがあった。

あお家は、公的健康保険に加入している。

『新型コロナウィルスのワクチンができたら予防接種したいよね』と私が話を振ったら、ソクチくん、『予防接種が

無料なら

ね』と答えた。『え?いや、無料でなくても予防接種するよね?私はしたいけど』と返したら、『20~25ユーロ程度ならいいけど、100ユーロだったらしなくていいんじゃない?高齢者じゃないし』と言われた…

安心よりもカネか(治療が無料なだけに)。
でも、ワクチンができたらなんだかんだ言って予防接種するとは思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ-マスクが必要になる

2020-04-22 14:27:01 | Weblog
ドイツの連邦政府のガイドラインでは、

マスクの装着推奨

だし、私の住む州でもそうだった。
が、昨日、私の住む州の首相が

公共交通機関利用時と店内でマスクを装着すること

と通達した。マスクと言っても、スカーフなどで鼻と口を覆うのでもOK。

今週の月曜日から飲食店を除く中小規模のお店が再開されたけれど、自転車通勤したソクチくんの話だと、街の中心部は

いつもの3倍

の人出だったそう。

帰宅途中、パン屋に寄ったけれど、その時に何人もの人が『(近くにある)アイスカフェに行こう』と話していたともいう。そのアイスカフェは、今は持ち帰りの部分だけで営業していて、結構人が集まっていたらしい。

先週末には、いつもより多くの庭でグリルパーティが催されていたし、州首相がマスク装着を指示したのもよくわかる。本当、今後が心配。

心配と言えば、(私も含め)マスク装着の習慣のない人たち、きちんと正しくマスクを扱えるかも心配。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

使っているテキスト(ハープ)

2020-04-21 16:22:51 | ハープ


レッスンで使っているテキストはこの2冊。日本で習っていた時に使っていたものをそのまま使っているけれど、

最初からやり直し

た。先生は『日本でどこまでやった?続きから始めましょうか』と言ってくれたけれど、最後にハープを触ってから

10年以上

経っていたので、最初からやり直してもらった。写真の右側はエチュード、左側は曲のテキスト。エチュードのテキストは、初めてハープを習う人の多くが使用していると思う(日本で)。

日本では月4回、1回30分のレッスンだったけれど、今は週1回、1回60分前後のレッスン。今は家で練習もできるので進みが早く、曲のテキストは、92曲中80曲が終了した(レッスン期間2年弱)。日本では、2年かかって約35曲だった。

曲もエチュードも、今の先生は早く弾くことを好む。日本でのレッスンは「OLのお稽古」だったので、なんとなくできれば次に進んでいた(それでも1つの練習曲に1か月とかかかった)けれど、今は、

テンポをどんどん上げて

終了。「Slowly」と書かれている曲でも、「そんなにテンポ上げますか」と言うくらい上げる。私の限界までテンポを上げてその曲を終了する。大体毎週合格するけれど、どうしてもテンポが上がらない曲もある。レッスンで先生にアドバイスをもらうとかなりテンポが上がるので、やっぱり独学では無理だな、と思う。

曲のテキストは、知らない曲から有名な曲まであるけれど、どの曲もきれいにアレンジされているので、弾いていて楽しい。テキストの後半に入ってきたら、時々先生が『こんな感じね』と弾いてくれるようになった。先生がアマリリスを弾いてくれた時、『かわいい!弾きたい!』と思ったけれど、私が弾いても

かわいさが全然なく

てびっくりした。アルペジオが多用されているので、アルペジオの粒がそろったり、雑音がなかったり、抑揚をつけたりで、こんなに違うんだな、と思った。

先生は『テキストを見ながら弾く練習をして』と言うけれど、テンポが上がれば上がるほど

テキストを見る余裕がなく

なるし、テンポが上がるまでに私はずいぶん弾く必要があるので、結局

暗譜

する。いつかテキストを見ながら弾ける日が来るのだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デモを企画する人

2020-04-20 16:03:46 | Weblog
このStayhome中にデモを申請し却下されたので、裁判を起こした人がいる、という記事をソクチくんが読んだ。

デモは、参加者50人未満、参加者の距離はそれぞれ2メートル確保、マスク装着など、今求められている感染予防対策はする上で、計画されていたらしい。

ドイツの裁判システムは私はよく分からないけれど、地方裁判所的な裁判所は

今の状況ではデモはダメ

としたけれど、最高裁判所は

デモOK

という判断だったらしい。

『え?』と思ったけれど、ドイツの最高裁判所は「法律のみと照らし合わせて合法か違法かを判断する場所」であるので、今求められている参加者同士の距離も取られているし、「問題ない」の判断をしたらしい。

これは、一番最初に申請を受け付けた市が「今の状況ではデモは不可」と申請内容をチェックせずに一律に不可にしたことがだめだったらしい。

例えば、今回の申請では、「街中を行進するのであれば、行列を横切りたい人もいるので、一列で行進。デモ参加者の距離は5メートルが望ましい。そうすると列が長くなるので最大25人で」などと申請者に伝え、

申請者自身が申請取り下げ

するように持って行くのが正解だったらしい。

役所って大変ね、と思った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜の値段高騰中

2020-04-19 17:19:04 | Weblog
先週までは普段と変わらなかった野菜の値段が、今週は

約1.5倍~

となっていて驚いた。

パプリカは、普段は500gの袋詰めが高いときで2~2.3ユーロ、安く売られているときで1ユーロ~1.3ユーロだけれど、今週は

3ユーロ

となっていた。横を見てみると、ばら売りの赤パプリカが

4ユーロ/キロ

だったので、こちらを買った。

ブロッコリーは、500gのパックで高いときは2ユーロくらい、安いときで1ユーロ。私が買うときは1ユーロ~1.3ユーロの時。今週は

4ユーロ

となっていた(しかも、それほど新鮮ではない)ので、買わなかった。

ニンジンは店やその時に入荷されている人参によって値段の差が大きいけれど、大体0.7~1.2ユーロ/キロのニンジンを買うことが多い。1.5ユーロ/750gのニンジンも買うけれど、そのニンジンは良く育っていて質も悪くない。

今週は、小さいニンジンがごろごろしている(折れているニンジンもある)1キロの袋詰めが

1.7ユーロ

だった。同じメーカーの同じようなニンジンの2キロの袋詰めを1.6ユーロで買ったことがあるんだけれど、今は

2倍か

と思いながらも仕方ないので買った。

比較的変わらないのが白菜。1.8ユーロ/キロくらいだったのが2.2ユーロ/1キロだった。しかも今たくさん売られている。
ナスは、大体4~4.5ユーロ/キロで売られているので、なかなか買えないけれど、ナスの値段は変わっていないので、

ナスがお得

に見えてくる…

来週の野菜はどうなんだろう。手に入るだけありがたいということになるのだろうか、と少し心配。

品切れだった生姜は、先々週から戻ってきた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本を読む

2020-04-18 17:43:06 | Weblog
3月半ばから外出規制になり、もともと出不精ではあるけれど、ますます家に引きこもることになった。

私は本を読むのは好きだけれど、それほど早くは読めない。とはいえ、暇に任せて日本語の本を読むと、

ストックが底をつく

ので、普段は、
電車の中:英語
家(昼間):ドイツ語
家(夕方):日本語

と大まかに分けている。出かける日が1週間に1回とかだと、

英語の本のストーリーを忘れる

こともある。

日本語の本は、読み始めて『これ、面白くない』と思っても、手元に来た本は一通り読むことにしている。

ドイツ語の本は

絵本、児童書

を辞書を引きながら読んでいる。辞書に載っていない言い回しもあるし、人称代名詞が何を指すのか分からないこともあるので、そういうのはソクチくんに聞きながら読んでいる。

英語の本は一般向けの小説を読む。でも、残念ながら

どの本も読めるほどの英語力はない

ので、読むジャンルは偏っている。英語の本で楽しめないと、自分の英語力が足りなくて面白くないのか、本自体が面白くないのか判断がつかないので、「私にとって面白いはず」の本しか読まない。

日本語の本は、私が一時帰国したときに船便で送ることが多い。その他は、同じ町に住む日本人から頂くことが多い。本帰国するときに安く譲っていただいたり、「片付けたいから」と、無料で頂くことも多い。

私は無料で頂けるときは

選ばず全部

頂いている。興味のないジャンルもあるけれど、「誰かが興味があって買った本」なので、それはそれで興味深く読む。読んだ結果、「やっぱり合わない」と思うこともあれば、「意外に面白い」と思うこともある。

ここ10年程、そういう感じで本をいただいているけれど、面白いのは、

頂く本が被らない

こと。多くの方から『この本もらって』と頂いてきたけれど、被った本は3タイトルのみ。そのうち1タイトルは

同じ方

から頂いた。同じ本を2冊買っちゃったのかな。

先日は雑誌を大量にいただいた。私は雑誌は読まないけれど、あと2週間は今の状況が続くので、せっかくなので読んでみる。


さて、外出規制から4週間半が経った。その間に読んだ本は

12冊

うち、ドイツ語の本2冊、英語の本1冊。ドイツ語の本は、3冊目が読みかけ。
多くはないけれど、普段よりは読んだと思う。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ感染防止対策の延長

2020-04-17 20:52:44 | Weblog
3月半ばの外出制限は4月19日まで継続、ということだったので、先週後半くらいに、「制限を維持するか緩和するかの判断は来週半ばに決定」とアナウンスがあった。

予定通り連邦政府からガイドラインが発表され、このガイドラインを基に、ドイツの各州がどうするのかを決定した。

基本は、予想通り

基本的には現在の予防措置を5月3日まで延長

だった。もちろん、いつまでも経済を止め続けるわけにはいかないので、来週月曜から、衛生対策をした中小規模(売り場面積が800平方メートル以下)のお店が再開できることになった。ただし、飲食店、デパート、ショッピングモールは閉鎖のまま。その一方で、自動車ディーラーや自転車販売店、書店は売り場面積に関係なく営業できる。

スーパーやホームセンターはずっと営業している。
「売り場面積が800平方メートル以上で、今回営業再開を見送られるデパート、ショッピングモール以外のお店ってどんなお店だろう?」と考えた。

スポーツ用品店

くらいしか思い当らなかった。
書店の営業再開は「さすがだな」と思った。ドイツでは、生活に必要な食品などの消費税は7%だけれど、その他は19%かかる。でも、

本は7%

になっている。つまり、本は生活必需品。学校も始まるので必要なのかな。

私が住む州では、学校関係は、

自分で予防措置を取れる上のクラスが5月4日から再開

の運びとなった。と言うわけで、幼稚園、保育園は閉鎖のまま。
大学生は1人1台PCを持っているだろう、という考えからか、来週月曜から

オンライン授業

となる。オンラインでできない実験、実習は延期なのかな。

ドイツでも、公共交通機関利用時や、買い物時に

マスクが推奨

され始めた。手作りも可であるけれど、必須にならないのは、「購入できない」からなのか?

5月4日以降については、4月末に決定される。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする