夏の寄せ植え鉢-F、Hを作りました。
寄せ植え鉢-F と 寄せ植え鉢-H

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
夏の寄せ植え鉢を 作りましょう
6/26 に買った花が スタンバイ!


めも:2024/06/26 Xperia10Ⅳ で撮影
⇒ Myブログ:6/26 ホームセンターで夏の花苗を買う
6/28 午後1時 あいにくの雨模様、
いえいえ~~ 雨のほうが埃が立たず涼しくて作業日和です。
用意するのは、ジョロ、バケツ、スコップ、箒、ちりとり、ゴミ袋など
寄せ植え鉢は、いつも使っている丸く浅いもの、リサイクルした土と鉢底石
鉢底に使うネット、肥料など
ハンドクリーム、手袋、マスク、エプロンなど 準備OK
作業開始です。みんな並んで!

花苗は6つ(1つはどこかで待機中)

寄せ植え鉢や鉢底石、ネット

1つめは、寄せ植え鉢-F です。

土を入れる前に、花苗を並べてバランスを確認

土を入れて 植え付けます。
サーモンピンクのペチュニア、ハツユキソウ 「初雪草氷河」、まだ蕾のペンタス

イソトマ、シロタエギク、マーガレットを追加

さらに、ツルハナナスの咲きそうな茎を挿しました。
完成です!

続いて 2つ目を作成。寄せ植え鉢-H です。
薄いクリーム色のペチュニア、セロシア アジアンガーデン
イソトマと、ハツユキソウ 「初雪草氷河」は、2つに分けて 両方の鉢に植えました。
去年から育てている薄紫のカリブラコアの花を追加
さらに、ハボタンの葉、ローズマリーの葉も追加して、完成です
寄せ植え鉢-H
セロシア アジアンガーデン、初めて植えます。

ハボタンの葉は、一時的なもの

ペチュニアとイソトマは涼しげ

めも:2024/06/28 RICOH PX で撮影
スマホでパ・チ・リ
寄せ植え鉢が完成したので、記念撮影

寄せ植え鉢-F の主役は、
サーモンピンクのペチュニア

寄せ植え鉢-H の主役は、
薄紫の花のイソトマかしら

めも:2024/06/28 Xperia10Ⅳ で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
6/30 植えた花苗が落ち着いたところで、少しお手入れしました。
寄せ植え鉢-F

追加したローズマリーとツルハナナス

ペンタスが咲き始める。濃い赤の花

寄せ植え鉢-H
ハボタンの葉は、そのうち萎れるので抜きました。

アイビーを挿しました。

追加したローズマリー

寄せ植え鉢-L 全て抜き、土を消毒しました。♪(^_^) /~~~

めも:2024/06/30 PowerShot SX730 HS で撮影
おまけ
6/16の 寄せ植え鉢-Lの様子です。

2018/8/19にやってきたラズベリー、毎月の日記です。
◆ これまでの 6月の様子と比べてみよう!
2023年 ⇒ 2023年6月前半のラズベリー:初収穫4個、次々収穫!計30個
2023年 ⇒ 2023年6月後半のラズベリー:6/16 完熟9個~続けて収穫、6/30最後の収穫:合計83個
2022年 ⇒ 2022年6月後半のラズベリー:6/18~ 6/29 収穫89個
2022年 ⇒ 2022年6月前半のラズベリー:6/4 初収穫4個 、次々収穫~6/7~6/15 花も!
2021年 ⇒ 2021年6月のラズベリー:6/1~6/6~6/12 収穫、6/18剪定:5~6月 計41個収穫 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
2020年 ⇒ 2020年6月後半のラズベリー:6/15 収穫~6/26:今季最後の収穫 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
2020年 ⇒ 2020年6月前半のラズベリー:6/3、6/7、6/9、6/12 収穫 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
2019年(1年目) ⇒ 2019年 6月のラズベリー:6/2から収穫、6/25 最後の収穫 計23個 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
2024年6月は、 計 21個
6/3 : 3個、6/6 : 2個、 6/7 :3個、6/11:4個 、6/15:3個 (小計15個)
6/16 : 2個、 、6/21 、: 2個、6/25 、: 1個、6/27、: 1個 (小計6個)
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
2024/6/27 1個収穫しました!(1つなくなる)
昨日は2つの実が完熟まであとちょっと。
1日待って気づいたら、1つスポッと失くなっていました。!!(>д<)ノ
もう一つを急いで収穫です。

次は、これ。だいじょうぶかなぁ。
鳥は食べないと知って安心していたのに。

1個収穫。甘酸っぱい~

めも:2024/06/27 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
2024/6/25 1個収穫しました!
収穫前、1つ完熟。2つは明日かな

もう少し

赤くなるには・・・未だ数日

ラズベリーの全体のようす

1つ収穫。 甘くて美味しい

めも:2024/06/25 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
2024/6/21 1個収穫しました!

めも:2024/06/21 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
2024/6/16 2個収穫しました!
元気なラズベリー

真っ赤な実が2個、これから収穫します。

まだ赤くなっていない実

2個収穫です

めも:2024/06/16 PowerShot SX730 HS で撮影
今年 2024年 Myガーデンの ラズベリー
2023年 Myガーデンの ラズベリー
2022年 Myガーデンの ラズベリー
2021年 Myガーデンの ラズベリー
2020年 Myガーデンの ラズベリー
2019年 Myガーデンの ラズベリー
2018年 Myガーデンの ラズベリー
・ 10/18、20、21 ラズベリーの実が赤くなったよ
・ 9/18~29 ラズベリーの初めての花、次々咲く
・ 9/15 ラズベリーに小さな蕾が!
・ 9/2 ラズベリーが伸びたよ
・ 8/9 ラズベリーの苗が届いたよ
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ラズベリーの育て方を調べよう。
みんなの趣味の園芸 > 育て方がわかる植物図鑑 > ラズベリー >
ラズベリーのそだレポ(栽培レポート)
★ ラズベリーの育て方 | 栽培方法 ~ 零製作所ブログ
★ 鉢植えラズベリーの育て方 - おいしい鉢植え果樹の栽培育て方
・ ラズベリーの育て方| GreenSnap(グリーンスナップ)
・ 木苺(ラズベリー)育て方!鉢植え~収穫・最後まで楽しむコツをご紹介
・ ラズベリー 育て方 - ベランダ果樹園【ホームメイト】
寄せ植え鉢-Wは、いろんな植物の寄せ集め
この前まで咲いていたスイカズラ、マーガレット、ウンナンオウバイ
去年咲いていたツルハナナス
鉢を作ったときに咲いていた ウエストリンギア。未だあるかどうか・・・。
ヒペリカムの黄色い花が、赤い実に変わります。
6/26
寄せ植え鉢-W スイカズラのつるが伸びています

ヒペリカムの真っ赤な実

ツルハナナスの紫の花

花をズームで見てみましょう!

めも:2024/06/26 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
6/16
めも:2024/06/16 PowerShot SX730 HS で撮影
旧:庭には花へのリンク ヒペリカム
6/26
3鉢とも毎日水やりしています。(普通に水やりして夏越しの予定)
新しいガーデンシクラメン(MyGシクラメン2024)に、色づいた蕾が!
今ごろ花なんて、びっくり。
あわてて、葉組みをしたら、小さな蕾がいっぱいあります。
Myガーデンに来て、たっぷり水をもらったので、冬のリベンジで咲いたのかな?
新しいガーデンシクラメン(MyGシクラメン2024)
色づいた蕾は3つ

葉組みをしたら、小さな蕾がいっぱい!
これ全部、夏に咲くのかな?

葉は元気!

受け皿にやった水は、すぐに無くなります。

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
白いガーデンシクラメン(MyGシクラメン2022)


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ピンクのガーデンシクラメン (MyGシクラメン2021)

蕾、無いです。 (*^_^*)♪

めも:2024/06/26 PowerShot SX730 HS で撮影
調べると、こんな情報が。
→ シクラメン 夏越し対策&季節外れの開花 - みんなの趣味の園芸
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2023年、きれいな花の頃 ⇒ Myブログ:2023年3月
もらった頃の様子 2021年09月30日
⇒ 9/30 ガーデンシクラメンをもらったよ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
シクラメンは、サクラソウ科シクラメン属 (学名:Cyclamen persicum)
参考
・ ガーデンシクラメンの育て方 ~ 住友化学園芸
旧:庭には花へのリンク ガーデンシクラメン
6/26 寄せ植え鉢-B、L、W、C
寄せ植え鉢-B ジュズサンゴ
小さな花

花をズームで見てみましょう!


花から実へ


寄せ植え鉢-L
ジュリアンの花が終わったので、抜きました。♪(^_^) /~~~
ペラルゴニウムの切り戻し枝を、空いたところに挿しました。
⇒ Myブログ:2024年6月の寄せ植え鉢-SN


マーガレットがきれいに咲いています。

寄せ植え鉢-W
スイカズラのつるが伸びています

ヒペリカムの真っ赤な実

ツルハナナスの紫の花

花をズームで見てみましょう!

寄せ植え鉢-C
イネ科の植物


ローズマリー 久し振りに花が咲きました。


めも:2024/06/26 PowerShot SX730 HS で撮影>
6/25、寄せ植え鉢-G

ミリオンベルの花

アベリアの花

めも:2024/06/25 PowerShot SX730 HS で撮影
スイートバジル (バジル) を育てましょう!
今年も、6/22にホームセンターでスイートバジルのポット苗を買ってきました。
6/26 まだポット苗のままです。

店頭で売っていたときの葉は食べたくないので、
中央の大きな葉を「芽摘み」しました。

めも:2024/06/26 PowerShot SX730 HS で撮影
⇒ 2019/5/3 スイートバジルの種まきと2018年の思い出 ~ Myブログ「花とおしゃべり」
参考
・ バジル Wikipedia
バジル シソ科1年草
たいへん育てやすい植物で雨が大好き、乾燥には弱い一面があります。
バジルを育てる時のコツは 「芽摘み」です。
そのまま 大きくしていくと 葉は大きく 大味になってあまり美味しくありません。
芽摘みを繰り返して 葉を小さく育ててあげると 美味しい葉がたくさんできます。
10月頃 寒風にあたると 葉が固くなっていくので、10月末くらいに刈り取ってしまいます。
Myガーデンのアジサイの鉢たち 今年は 2鉢
アジサイB = ムクゲB は、 春から初夏にアジサイを楽しみ、その後がムクゲです!
2023年は、1つも咲かなかったけれど、今年は咲きました
⇒ Myブログ:2024年6月のアジサイB:6/5 B花咲く ~ 6/17 咲き終わる
アジサイSN = 寄せ植え鉢-SNは、サネカズラ他、いろいろな挿し木の鉢。
2023年6月に 寄せ植え鉢-SN サネカズラの鉢に アジサイを挿し木
6/26 アジサイSN (寄せ植え鉢-SN)
アジサイの花が影になるので、花が終わったペラルゴニウムの枝を1本剪定しました。
2つめの花、これから色づくのでしょうか?

1つ目の花、ペラルゴニウムが1本なくなってスッキリ

ペラルゴニウムのもう一本は、残しています。


めも:2024/06/26 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
6/25 アジサイSN (寄せ植え鉢-SN)
花が2つ開きました。色が出ていません。
1つめ

2つめ

隣のペラルゴニウムの影になっています。


めも:2024/06/25 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
6/16 アジサイSN (寄せ植え鉢-SN)
小さな蕾が2つ、葉がずいぶんしっかりしました。

ペラルゴニウムとチェリーセージが咲いています

ペラルゴニウム

チェリーセージ
赤と白

赤

白

鉢元の様子

何がなんだか・・・。

めも:2024/06/16 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
参考
・ 装飾花とは
装飾花
アジサイなどに見られる雄しべと雌しべが退化し萼が花弁のように大きく発達した花を装飾花という。
生殖機能を持たないため、この花は実を結ばない。
大きく色鮮やかなものが多く受粉するために虫を呼ぶ働きをする。
アジサイの装飾花の中心に見えるのが開花した花。
中央は生殖機能を持つ両性花。
アジサイは装飾花だけで構成される種類の花も多い。
・ アジサイとガクアジサイの2種類の花を改めて検分する ~ 続・樹の散歩道
・ アジサイ類(ユキノシタ科|アジサイ科) ~ 福原のページ (植物形態学・生物画像集など)
旧:庭には花へのリンク Myガーデンのアジサイ
Myガーデンのムクゲの鉢たち
ムクゲA は、ムクゲだけ3本の鉢。
ムクゲB = アジサイB は、 春から初夏にアジサイを楽しみ、その後がムクゲです!
ムクゲMS = 寄せ植え鉢-MSは、ムラサキゴテンやアベリア、コプロスマコーヒーとの寄せ植えとして冬から初夏まで楽しみます。
ムクゲML = 寄せ植え鉢-ML ペラルゴニウムとゼラニウムの白い鉢
2022年9月に白い花のムクゲを挿して咲いた鉢。
NEW ムクゲC = ムクゲ宗旦 2024年3月~
これまでの6月のムクゲは
2023年 ⇒ Myブログ:2023年6月29日のムクゲA、B、MS、E(New)とアベリアの花
2022年 ⇒ Myブログ:2022年6月のムクゲA、B、MS:6/4 小さな花芽~6/25 たくさんの蕾
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
6/26 A、B、C、MS、ML
ムクゲA 小さな蕾


ムクゲB 小さな蕾、アジサイは終わりました。


ムクゲC 全体がずいぶん大きくなり、極小さな蕾があります。



ムクゲMS 枝が伸び小さな蕾、アベリアが咲いています。



ムクゲML 蕾はないけれど、元気です。ペラルゴニウムの花、今シーズンは終わりました。


めも:2024/06/26 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
6/16 A、B 小さな蕾
ムクゲA


ムクゲB


めも:2024/06/16 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ムクゲ(木槿、学名: Hibiscus syriacus)はアオイ科フヨウ属の落葉樹。
別名 ハチス、もくげ。
朝花が開き、夕方にはしぼんでしまうものもあるが、そのまま翌日も開花し続ける場合もある。
こちらも見てね
⇒ Myガーデンのムクゲ ~ 旧:庭には花
⇒ Myブログ:「ムクゲ」で検索 ~ 旧:庭には花
そろそろ、夏の寄せ植え鉢を作らなくっちゃ!
何回か、ショップで下見するけど、いいのがなくって・・・。
6/26 ホームセンターに行くと、ちょうど入荷の日で、きれいな花が並んでいます。
一鉢分、2~3個買うつもりで、ブラブラと。
アゲラタム(カッコウアザミ) 丸っこくてかわいい!

ジニア プロフュージョン

スーパートレニア

千日紅ストロベリーフイ、夏の後半に買うつもり

ミリオンベルは、欲しい色がなかった。

ニチニチソウは、毎年買っているけど、今回は保留

見てるとあれも欲しいこれも欲しい。
~ ~ ☆ ~ ☆ ~ ~
買ったのは、初めての花と定番の花
ハツユキソウ 「初雪草氷河」、これは 初めて。
小粋で存在感があります

ペチュニアは定番。色を選ぶのに迷います。

イソトマは、久し振り
セロシア アジアンガーデンは、初めて

ペンタス 花がきれいなのを選ぶつもりが、
葉っぱがしっかりした蕾だけのを選びました。

選んだのは6鉢。
レジの人が手際よく袋に入れてくれました。

今日買った花を並べます。


めも:2024/06/26 Xperia10Ⅳ で撮影
このまま飾っていてもいいけれど、明日か明後日には鉢に植えましょう!
★ 植えました。
⇒ Myブログ:6/28 夏の寄せ植え鉢-F、Hを作り、6/30 追加など
Myワード : 初めての植物
20240620_散歩 シリーズ
ネムノキの花が咲く頃、中庭を通るたびに見上げています。
6/20 今日はコンデジを持って撮影へ!
高い枝の花もこれならOK
ズームでパ・チ・リ

枝がじゃま・・・。

葉もおしゃれ。

たくさん咲いていますね。

青空が欲しかったぁ。(*^_^*)♪

めも:2024/06/20 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
6/12 青空をバックに、きれいに咲いています。

スマホでズーム

かなり高いところに咲いているので、気づく人は少ない・・・。

めも:2024/06/12 Xperia10Ⅳ で撮影
◆ ネムノキ (合歓木、Albizia julibrissin)は、マメ科ネムノキ亜科の落葉高木。
開花期 6月~7月
葉は夕方になると閉じます。
Myガーデンのアジサイの鉢たち
アジサイB = ムクゲB は、 春から初夏にアジサイを楽しみ、その後がムクゲです!
2023年は、1つも咲かなかった。
アジサイSN = 寄せ植え鉢-SNは、サネカズラ他、いろいろな挿し木の鉢。
2023年6月に 寄せ植え鉢-SN サネカズラの鉢に アジサイを挿し木
これまでの6月のアジサイは
2023年 ⇒ Myブログ: 2023年5月29日のムクゲA、B、MSとアジサイB
2022年 ⇒ Myブログ:2022年5月のムクゲA、B、MS:5/4~5/29 元気
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
6/17
アジサイB = ムクゲB 花が終わったので切り戻します
花を切った後

切った花は吊るしてドライフラワーに

次は、ムクゲの花です。(まだ小さな蕾)

めも:2024/06/17 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
6/16
アジサイB = ムクゲB 花と蕾が3つ
アジサイの花はもう終わりごろ
装飾花が下向きになってます。

咲いた順に、くったり~



両性花のシベは ツンツン


めも:2024/06/16 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
6/7
アジサイB = ムクゲB 花と蕾が3つ

1つめ

装飾花の中央の小さな花

2つめ

中央の両性花

3つめ


めも:2024/06/07 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
6/5
アジサイB = ムクゲB 濃い赤紫の花と蕾が3つ

1つめ
中心部分も満開、華やか

装飾花の中心にも花が咲いている

2つ目
中心部分は蕾、のんびり屋さん

3つ目
なんか気まぐれな感じで、2つ目を追い越して咲いている


めも:2024/06/05 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
参考
・ 装飾花とは
装飾花
アジサイなどに見られる雄しべと雌しべが退化し萼が花弁のように大きく発達した花を装飾花という。
生殖機能を持たないため、この花は実を結ばない。
大きく色鮮やかなものが多く受粉するために虫を呼ぶ働きをする。
アジサイの装飾花の中心に見えるのが開花した花。
中央は生殖機能を持つ両性花。
アジサイは装飾花だけで構成される種類の花も多い。
・ アジサイとガクアジサイの2種類の花を改めて検分する ~ 続・樹の散歩道
・ アジサイ類(ユキノシタ科|アジサイ科) ~ 福原のページ (植物形態学・生物画像集など)
旧:庭には花へのリンク Myガーデンのアジサイ
6/16 エリア3
キキョウ

アナベルのピンクの花


濃い紫のアジサイ

寄せ植え鉢 ナデシコ

寄せ植え鉢 キョウガノコ

エリア3の花壇

めも:2024/06/16 Xperia10Ⅳ で撮影
◆ ブルーベリーC
2022年5月26日 「庭の手入れ」に行ったお宅で不用のブルーベリーの木をもらいました。
今はこの1本だけになりました!(種類は不明) 受粉できません。( T o T; )
本を読んだりネットで調べながら育てています。
⇒ ブルーベリー ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
6/16 ブルーベリーC
少しだけど、実はちゃんと育っています。



めも:2024/06/16 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
6/7 ブルーベリーC
ブルーベリーの実はほんの少し


葉がうどんこ病になったので、
長く伸びた枝を剪定しました。


鉢元のミリオンベルやカリブラコア、
シロタエギクは元気に花を咲かせています。


めも:2024/06/07 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
参考記録です。
これまでの収穫
◆ ブルーベリーA (2022年5月14日 枯れて捨てました)
2019年5月19日に、「東京港野鳥公園フェスティバル」で貰ったブルーベリーの苗木
◆ ブルーベリーB (2023年3月 枯れて捨てました)
2019年10月5日に、「木場公園のイベント」で貰ったブルーベリーの苗木
● 2021年 ~ 収穫が少ないと思ったけれどそうでもなく、美味しかったので成功!
7/5:1 + 7/6:3 + 7/17:1 + 7/19:12 = 計17個
● 2020年 ~ 長い期間熟すのを待ち、風雨避けやヒヨドリ対策が大変だった。
7月:初1 + B5 + 8月:B4 + 9月:A4+1 + 10月:A3 + 11月:1 = 計19個
⇒ ブルーベリー2020年のまとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
● 2019年 ブルーベリーA(5月に実がついた苗をGet)
7/27:初収穫:1個 + 7/31:1個 + 8/18:5個 + 9/1:1個 = 計8個
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ブルーベリー ツツジ科スノキ属
配布時の資料より 2019/05/19
ブルーベリーの育て方:東京港野鳥公園配布資料
ブルーベリー Vaccinium ツツジ科
北米東北部原産の落葉低本で、1~3m位になります。
4~5月にかけて白い花をつけ、7~8月に結実します。
また、秋の紅葉も美しいです。
○植え付け方法
酸性の土壌を好みますので、石灰や鶏糞等を入れないでください。
根が浅く広がるので、広く大きめに掘ります。
深植えはしないで下さい。
乾燥には弱いので、定植後は敷きわらをします。
○手入れ
剪定は、落葉期(厳冬期は避けます)にします。
混み合っている枝を間引き、徒長枝は先端を軽く切り戻します。
○施肥
2~3月と6~7月に株元に少量施します。
○注意すべき病害虫
ミノガ等
※ 農薬の使用に当たっては、使用上の注意をよく読んで正しくお使い下さい。
参考
・ ブルーベリー【鉢植え】の育て方|住友化学園芸
・ 【詳説!鉢植えブルーベリーの育て方】|おいしい鉢植え果樹の栽培育て方
・ 【体験談付!ブルーベリーの育て方】植え替えや肥料、鉢植えの時期と方法
・ ブルーベリの育て方!鉢植えで行う剪定や育て方のポイントをご紹介
寄せ植え鉢-L

シロタエギクの花

ジュリアンの花はますます元気

青紫のビオラ

マーガレット

寄せ植え鉢-N

カリブラコアの花

黒紫のセージ

ツートンのビオラ

めも:2024/06/16 PowerShot SX730 HS で撮影