風情のある簾やうちわの暮らしは いいものですね。
年々の地球温暖化による猛暑では、そんな暮らしは、もう望めそうもないようです。
今年(2024年)は、遮光遮熱すだれを購入、朝日や夕日の厳しい頃に、窓の外に下げました。
これは、効果があります!
それにしても、今年の暑さは 半端ないね。
さすがにエアコンなしでは、しのげない;;
実際の暑さ以上に 「熱中症になるのでは!という心配」のほうが 強迫観念になっている・・。 o(*'o'*)o
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2011年7月30日 記、2016年7月30日 追記
夏は、簾(すだれ) が大活躍!
窓の外にかけて、カーテンとダブルで陽射しをシャット。
キッチンの小窓には 西日をさえぎるミニカーテン。
緑のカーテンも、いいですよね。(以前はベランダいっぱいに育てていました)
エアコンがあっても、暑い外から訪れたお客様には、
団扇(うちわ)で 絶妙な風を送ります。
お出かけのバッグには 扇子を忘れずに!(ミニ扇風機もいいね!)

こちらもどうぞ!
⇒ 地球やエコ・健康な暮らし ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ エコロジーと自然、ガーデン ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」
⇒ 安全・エコな暮らしに ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」
⇒ 陽射し、暑さ・湿気対策陽射し、暑さ・湿気対策 ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」
地球温暖化防止のための国民運動にも参加しよう
「気候変動キャンペーン Fun to Share」ウェブサイトは、地球温暖化対策の最新の知恵をみんなで楽しくシェアをするための検索サイトです。
( Wikipedia 「チャレンジ25キャンペーン」・「チーム・マイナス6%」)
年々の地球温暖化による猛暑では、そんな暮らしは、もう望めそうもないようです。
今年(2024年)は、遮光遮熱すだれを購入、朝日や夕日の厳しい頃に、窓の外に下げました。
これは、効果があります!
それにしても、今年の暑さは 半端ないね。
さすがにエアコンなしでは、しのげない;;
実際の暑さ以上に 「熱中症になるのでは!という心配」のほうが 強迫観念になっている・・。 o(*'o'*)o
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2011年7月30日 記、2016年7月30日 追記
夏は、簾(すだれ) が大活躍!
窓の外にかけて、カーテンとダブルで陽射しをシャット。
キッチンの小窓には 西日をさえぎるミニカーテン。
緑のカーテンも、いいですよね。(以前はベランダいっぱいに育てていました)
エアコンがあっても、暑い外から訪れたお客様には、
団扇(うちわ)で 絶妙な風を送ります。
お出かけのバッグには 扇子を忘れずに!(ミニ扇風機もいいね!)

2006年7月に「おえかきツール」で描いたイラスト
こちらもどうぞ!
⇒ 地球やエコ・健康な暮らし ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ エコロジーと自然、ガーデン ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」
⇒ 安全・エコな暮らしに ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」
⇒ 陽射し、暑さ・湿気対策陽射し、暑さ・湿気対策 ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」
地球温暖化防止のための国民運動にも参加しよう
「気候変動キャンペーン Fun to Share」ウェブサイトは、地球温暖化対策の最新の知恵をみんなで楽しくシェアをするための検索サイトです。
( Wikipedia 「チャレンジ25キャンペーン」・「チーム・マイナス6%」)
2024年8月12日 花火大会です。
今年も去年と同じ、友人宅で食事やおしゃべりをしながら、眺めのいい部屋で花火を楽しみました。
⇒ ◎8/12 花火大会2024で~す(友人宅で) ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
午後6時 友人宅に集合。
お食事をしながら、花火大会の開始を待ちます。
いよいよ 午後7時、なかなか始まらなくって~~
ポーン、第一声とともに 花火が打ち上がりました。
空は曇りでこちら向きの風、
煙が流れてきます~~。

空が晴れて、色がクリアになってきました。


最後を締めくくる大玉


2020年~2022年は、「新型コロナウイルス感染症対策」のため 花火大会は開催されませんでした。
その間は、これまでに撮った花火の写真で、楽しい夏の夜を 過ごしました!
⇒ 「バーチャル花火大会:2020、2021、2022」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
これまでの花火大会の写真 (2006年~ ほぼ毎年撮影)
⇒ My花火大会 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
今年も去年と同じ、友人宅で食事やおしゃべりをしながら、眺めのいい部屋で花火を楽しみました。
⇒ ◎8/12 花火大会2024で~す(友人宅で) ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
午後6時 友人宅に集合。
お食事をしながら、花火大会の開始を待ちます。
いよいよ 午後7時、なかなか始まらなくって~~
ポーン、第一声とともに 花火が打ち上がりました。
空は曇りでこちら向きの風、
煙が流れてきます~~。

空が晴れて、色がクリアになってきました。


最後を締めくくる大玉

めも:2024/08/02 PowerShot SX730 HS で撮影

(おえかきツール)
2020年~2022年は、「新型コロナウイルス感染症対策」のため 花火大会は開催されませんでした。
その間は、これまでに撮った花火の写真で、楽しい夏の夜を 過ごしました!
⇒ 「バーチャル花火大会:2020、2021、2022」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
これまでの花火大会の写真 (2006年~ ほぼ毎年撮影)
⇒ My花火大会 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myワード : 夏祭りと盆踊りと花火
2024年8月19日 追記
このブログにのせている 夏の「書」を まとめました。
スマートホンアプリ Zen Brush と PCの IrfanView で書いたものです。


⇒ Myブログ:暑中お見舞い 2022

⇒ Myブログ:2022年の梅雨入り、関東甲信地方は6月6日。6月27日梅雨明け

⇒ Myブログ:暑中お見舞い 2021
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2020年8月25日 記
昼間はあいかわらずの モーレツ猛暑ですが、
8/22(土)から夜はだいぶしのぎやすくなってきています。
蝉の声が 昨夜(8/24)には いきなり 虫の声に変わりましたよ。

TV「軌跡のレッスン」で「書」を学ぶ生徒たちと先生の授業を見ました。
書いている様子が細かく映し出されます。思った以上にゆっくり丁寧に書くんだなぁ!
もともと上手な生徒たちが、更にどんどん上達していきます。
熊峰先生が 緩急を駆使して書くようすは、まさにアートです。
⇒ 奇跡のレッスン「書は身体がつくる 書道 熊峰(中国)」を見る ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
さすがに、今使っているスマホアプリじゃ、細かい表現はできないですが、
書くって楽しいですね。 (*^_^*)♪
このブログにのせている 夏の「書」を まとめました。
スマートホンアプリ Zen Brush と PCの IrfanView で書いたものです。


2022年「夏草」「そうめん」(スマートホンアプリ Zen Brushと PCのIrfanView)
⇒ Myブログ:暑中お見舞い 2022

2022年6月「梅雨」(スマートホンアプリ Zen Brush)
⇒ Myブログ:2022年の梅雨入り、関東甲信地方は6月6日。6月27日梅雨明け

2021年「涼」(スマートホンアプリ Zen Brushと PCのIrfanView)
⇒ Myブログ:暑中お見舞い 2021
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2020年8月25日 記
昼間はあいかわらずの モーレツ猛暑ですが、
8/22(土)から夜はだいぶしのぎやすくなってきています。
蝉の声が 昨夜(8/24)には いきなり 虫の声に変わりましたよ。

「夏」(スマートホンアプリ Zen Brushと PCのIrfanView)
TV「軌跡のレッスン」で「書」を学ぶ生徒たちと先生の授業を見ました。
書いている様子が細かく映し出されます。思った以上にゆっくり丁寧に書くんだなぁ!
もともと上手な生徒たちが、更にどんどん上達していきます。
熊峰先生が 緩急を駆使して書くようすは、まさにアートです。
⇒ 奇跡のレッスン「書は身体がつくる 書道 熊峰(中国)」を見る ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
さすがに、今使っているスマホアプリじゃ、細かい表現はできないですが、
書くって楽しいですね。 (*^_^*)♪
花火大会、夏祭りや盆踊りで 暑さを吹き飛ばして!
風にのって歌や太鼓の音が流れてきます~。
さぁ 今夜は 盆踊り大会だよ ♪
花火も楽しみね!

風にのって歌や太鼓の音が流れてきます~。
さぁ 今夜は 盆踊り大会だよ ♪
花火も楽しみね!

(ウゴツール)
この夏は、パリオリンピック・パラリンピックをTVで応援しています。
2021年8月8日 東京オリンピック 閉会式の盆踊り 懐かしい!
⇒ Myブログ:東京オリパラ 2021

オリンピックで人気の盆踊り!
⇒ ☆Tokyo Bon 東京盆踊り2020:盆踊りに夢中 ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」
花火も楽しみ! これまでの花火大会の写真 (2006年~ ほぼ毎年撮影)
⇒ My花火大会 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
こちらも見てね! Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」
⇒ 夏祭りを盛り上げよう
⇒ 浴衣で夏を楽しもう!
⇒ 団扇で楽しく!
Myワード : 夏祭りと盆踊りと花火
暑中お見舞い 申し上げます。 2024年

暑さはこれからです。熱中症にも気をつけて!
この夏は、パリオリンピック・パラリンピックをTVで応援しています。
2021年8月 東京オリンピック 懐かしい!
⇒ 東京オリパラ 2021 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
日頃会えない人には、心を込めた季節の便りを送るのもいいですね。
暑中見舞い・残暑見舞いを出しましょう ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」
暑中見舞いの時季は、二十四節気でいう小暑(7月6日頃)から立秋(8月8日頃)
立秋(りっしゅう)を過ぎたら、残暑お見舞いです。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2024年 小暑(しょうしょ)は7月6日、大暑(たいしょ)は7月22日、1年で一番暑い時期になりました。
窓には すだれ。 ゆるゆるとうちわで扇ぐのも風情がありますね。
朝顔やゴーヤの緑のカーテンを通る風は涼を運んでくれます!

今年も花火は・・・これまでの写真も楽しんでね!
毎年の花火大会 ⇒ My花火大会 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
夏を節電、エコ・健康に過ごすには!
⇒ カテゴリー「地球やエコ・健康な暮らし」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ 安全・エコな暮らしに ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」
土用の丑の日は、7月24日(水)と8月5日(月) (*^_^*)♪
土用と言えば、ウナギ。
ウナギの生態は少しずつ研究解明されていますが、まだまだ謎の多い貴重な生物です。
「土用=ウナギ=食べる日」という習慣(短絡志向)ではなく
『土用=ウナギ=地球と生物を考える日』 にしたいものです!
Myワード : 夏祭りと盆踊りと花火