~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
9/28
寄せ植え鉢-H
仮置きしていた黄色のカクテルマム クリステルを植え付けます。

黄色がアクセントになりいい感じ!

セロシアがぐんぐん伸びる~~

寄せ植え鉢-F
ナ、ナント 夏のはじめに植えて ずっと咲いていなかった イソトマ が咲きました。びっくり o(*'o'*)o
あと半分は、咲かないので捨ててしまったけど、とっておけばよかった・・・。涙:;
⇒ Myブログ:7/16、25~26 寄せ植え鉢-Hの植え替えと寄せ植え鉢-F
イソトマの薄紫の花と蕾

ピンクのペチュニア

真っ赤なペンタス

仮置きのハマギク

シロバナサクラタデが伸びています。

めも:2024/09/28 PowerShot SX730 HS で撮影
あまり咲かなくなったニチニチソウを切り戻して、2つの鉢に挿しました。
その後の様子です。
9/28 ムクゲCの鉢のニチニチソウ、咲きました
ムクゲCの鉢のニチニチソウの花


元の寄せ植え鉢-Hでも、ふたたび咲き始めました。

9/27 茶色の鉢のニチニチソウ、咲きました
濃いピンクの大きめの花が咲きました。

小さな蕾もありますよ


9/21 茶色の鉢、元気です

9/20 ムクゲCの鉢で咲きました。

挿したのは2本

ムクゲCの鉢

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
切り戻したときのこと
⇒ Myブログ:9/3、6、9 寄せ植え鉢-H:ニチニチソウ2回目の切り戻し
9/9 切った茎を、茶色の新しい鉢に土を入れて挿します。

9/6 切った茎は、ムクゲCの鉢に植えました。

9/3 切り戻し前

その後の様子です。
9/28 ムクゲCの鉢のニチニチソウ、咲きました
ムクゲCの鉢のニチニチソウの花


元の寄せ植え鉢-Hでも、ふたたび咲き始めました。

めも:2024/09/28 PowerShot SX730 HS で撮影
9/27 茶色の鉢のニチニチソウ、咲きました
濃いピンクの大きめの花が咲きました。

小さな蕾もありますよ


めも:2024/09/27 PowerShot SX730 HS で撮影
9/21 茶色の鉢、元気です

めも:2024/09/21 PowerShot SX730 HS で撮影
9/20 ムクゲCの鉢で咲きました。

挿したのは2本

ムクゲCの鉢

めも:2024/09/20 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
切り戻したときのこと
⇒ Myブログ:9/3、6、9 寄せ植え鉢-H:ニチニチソウ2回目の切り戻し
9/9 切った茎を、茶色の新しい鉢に土を入れて挿します。

めも:2024/09/09 PowerShot SX730 HS で撮影
9/6 切った茎は、ムクゲCの鉢に植えました。

めも:2024/09/06 PowerShot SX730 HS で撮影
9/3 切り戻し前

めも:2024/09/03 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
9/27
昨日買った秋の花苗が、植え付けを待っています。
⇒ Myブログ:9/26 ホームセンターで秋の花苗を買う:スプレーマム3色とケイトウ
秋の花苗3鉢 ケイトウ・スマートルック
ハマギク(白) スプレーマム風車菊(ピンク)
しばらくは、夏の寄せ植え鉢の隙間に仮置きしましょう!
色とりどりの4つの鉢、寄せ植え鉢の隙間にぴったりなのは、どれ? (*^_^*)♪
寄せ植え鉢-H のペチュニアを抜いて空いたところ
黄色のカクテルマム クリステルを仮置きします。

黄色がアクセントになりいい感じ!

寄せ植え鉢-F の隙間には、ハマギクを仮置き
ピンクと赤の花に囲まれて!

上下に間延びした間が埋まって、バランス良くなりました。

めも:2024/09/27 PowerShot SX730 HS で撮影
キーワード :Myガーデンのムクゲ
Myガーデンのムクゲの鉢たち
ムクゲA は、ムクゲだけ3本の鉢。
ムクゲB = アジサイB は、 春から初夏にアジサイを楽しみ、その後がムクゲです!
ムクゲMS = 寄せ植え鉢-MSは、ムラサキゴテンやアベリア、コプロスマコーヒーとの寄せ植えとして冬から初夏まで楽しみます。
ムクゲML = 寄せ植え鉢-ML ペラルゴニウムとゼラニウムの白い鉢
2022年9月に白い花のムクゲを挿して咲いた鉢。
NEW ムクゲC = ムクゲ宗旦 2024年3月~
ムクゲE = 寄せ植え鉢-E ラベンダー他の白い鉢 円形支柱
ムクゲP = 寄せ植え鉢-P ペラルゴニウムの白い鉢
これまでの9月のムクゲは
2023年
⇒ Myブログ:2023年9月後半のムクゲ ピンクのA、B、MSと白のML
⇒ Myブログ:2023年9月前半のムクゲA、B、MS
2022年
⇒ Myブログ:2022年9月のムクゲ 3鉢は毎日ピンクの花、NEW白花も咲く
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
9/27 B、C
ムクゲB

ムクゲC 宗旦

ムクゲ B、C が並んでいます。

めも:2024/09/27 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
9/26 B、C
ムクゲC 宗旦

ムクゲ B、C が並んでいます。

めも:2024/09/26 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
9/19 生育中のムクゲたち E、MS、ML、P
ムクゲE = 寄せ植え鉢-E


ムクゲMS (8/4にピンクの花が2つ)


ムクゲML (8/17に白い花)


ムクゲP = 寄せ植え鉢-P (蕾は咲かずじまい)


めも:2024/09/19 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
9/18 A、B、C
ムクゲB


ムクゲC 宗旦

ムクゲ B、C、A が並んでいます。

めも:2024/09/18 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
9/15 A、B、C
ムクゲ B、C、A が並んでいます。

ムクゲC 宗旦


めも:2024/09/15 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
9/6 A、B、C
ムクゲ B、C、A

ムクゲB

ムクゲC

めも:2024/09/06 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
9/3 A、B、C
ムクゲA

ムクゲB

ムクゲC


めも:2024/09/03 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ムクゲ(木槿、学名: Hibiscus syriacus)はアオイ科フヨウ属の落葉樹。
別名 ハチス、もくげ。
朝花が開き、夕方にはしぼんでしまうものもあるが、そのまま翌日も開花し続ける場合もある。
こちらも見てね
⇒ Myガーデンのムクゲ ~ 旧:庭には花
⇒ Myブログ:「ムクゲ」で検索 ~ 旧:庭には花
寄せ植え鉢-B の ジュズサンゴの花と実、可愛いです!
9/27 寄せ植え鉢-B ジュズサンゴ
真っ赤な実がたくさんついています。

ツヤツヤ 輝いています。

黄葉した葉もあります。

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
9/3
まっ白の花が、また咲き始めました。

ムラサキゴテンの葉が、きれい

ジュズサンゴ(数珠珊瑚) ヤマゴボウ科 リビナ属 (リヴィナ属) 学名:Rivina humilis
別名:ハトベリー
ジュズサンゴの花期は6月~10月。
花期になると、上部の葉の付け根から花序を出し、小さな花を房状に咲かせます。
花は径3㎜程度の小さなもので、花弁のように見えるのは萼片です。
萼片は4枚あり、薄紅色から白色をしています。
参考
・ ジュズサンゴの育て方 - ガーデニングの図鑑
・ 【毒?食べれる?】赤い実がカワ(・∀・)イイ!!『数珠珊瑚(ジュズサンゴ)』苗の育て方
9/27 寄せ植え鉢-B ジュズサンゴ
真っ赤な実がたくさんついています。

ツヤツヤ 輝いています。

黄葉した葉もあります。

めも:2024/09/27 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
9/3
まっ白の花が、また咲き始めました。

ムラサキゴテンの葉が、きれい

めも:2024/09/03 PowerShot SX730 HS で撮影
ジュズサンゴ(数珠珊瑚) ヤマゴボウ科 リビナ属 (リヴィナ属) 学名:Rivina humilis
別名:ハトベリー
ジュズサンゴの花期は6月~10月。
花期になると、上部の葉の付け根から花序を出し、小さな花を房状に咲かせます。
花は径3㎜程度の小さなもので、花弁のように見えるのは萼片です。
萼片は4枚あり、薄紅色から白色をしています。
参考
・ ジュズサンゴの育て方 - ガーデニングの図鑑
・ 【毒?食べれる?】赤い実がカワ(・∀・)イイ!!『数珠珊瑚(ジュズサンゴ)』苗の育て方
旧:庭には花へのリンク ジュズサンゴ
寄せ植え鉢-T の タマスダレ の花が、今年も咲きました。
2023/8/18 にもらった デンドロビウムの鉢に居候していたものです。(*^_^*)♪
9/27 タマスダレの花は、2日もしたら萎れ始めます。
次の蕾はかなり小さいです。
9/26 今日もきれいなタマスダレが咲き続けています。

花をズームで見てみましょう!

集まって咲くと可愛さアップ!

タマスダレの葉は、細長い。
目立つ葉はデンドロビウムのものです。

9/25 昨日蕾を見つけたタマスダレが咲きました!
白いタマスダレの花

黄色いシベが印象的

タマスダレとデンドロビウムの鉢です。

タマスダレ(玉簾、学名: Zephyranthes candida)
ヒガンバナ科(クロンキスト体系ではユリ科)タマスダレ属の球根草。
属名のゼフィランサスの名前で流通することもあります。
開花時期は5月下旬〜10月。
2023/8/18 にもらった デンドロビウムの鉢に居候していたものです。(*^_^*)♪
9/27 タマスダレの花は、2日もしたら萎れ始めます。
次の蕾はかなり小さいです。
9/26 今日もきれいなタマスダレが咲き続けています。

花をズームで見てみましょう!

集まって咲くと可愛さアップ!

タマスダレの葉は、細長い。
目立つ葉はデンドロビウムのものです。

めも:2024/09/26 PowerShot SX730 HS で撮影
9/25 昨日蕾を見つけたタマスダレが咲きました!
白いタマスダレの花

黄色いシベが印象的

タマスダレとデンドロビウムの鉢です。

めも:2024/09/25 PowerShot SX730 HS で撮影
タマスダレ(玉簾、学名: Zephyranthes candida)
ヒガンバナ科(クロンキスト体系ではユリ科)タマスダレ属の球根草。
属名のゼフィランサスの名前で流通することもあります。
開花時期は5月下旬〜10月。
Myガーデンの夏の寄せ植え鉢、ほとんどの花はまだまだきれい!
とはいえ、咲き終わって抜いたり咲かなくなった花もあり、秋の花と入れ替えようと思います。
9/26 やっと少し涼しくなったので、ホームセンターに行きました!

見てるとあれも欲しい! これも欲しい!
寄せ植え鉢に追加する花を探します。
選ぶポイントの一つは、開花時期です。
いいなと思っても、開花時期が9~10月の花は、対象外 (*^_^*)♪
マリーゴールド5~10月 夏の花ですね。

開花時期はよくても、ベランダの環境にあうかどうか。
(これまでの実績があるかどうかです。)
リンドウ 9~11月
きれいだけど、育てるのは苦手。
これまでMyガーデンではすぐ咲かなくなる・・・。(写真もないです)

フォーチュンベゴニア 9~12月
花が少ないと見た目がイマイチな印象があります。

カランコエ 各色11~翌4月
ベランダで咲いたり咲かなかったり、迷います

えっこれが セロシア、
Myガーデンで今咲いているセロシアアジアンガーデンって、ホントはこうなるのね (*^_^*)♪

次には、春に咲く球根も買いたいね。

珍しいもの見つけたよ。
モリンガ 奇跡の樹 の苗です。

参考
・ 世界が注目する新たなスーパーフード、“モリンガ”に迫る- 太陽化学コラム - 食と健康Lab - 太陽化学株式会社
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
そろそろ買うものを決めましょう!
スプレーマム のコーナーが、目を引きます。
最近は買っていない キク(菊) の仲間。

ハマギク 9~11月

スプレーマム風車菊

カクテルマム・クリスタル

寄せ植えのポイントに、
ケイトウ・スマートルック

レジの人が手際よく袋に入れてくれました。

帰宅したら今日買った花を並べます。
購入した花苗 スプレーマム3鉢、ケイトウ

購入したハマギクは、寄せ植え鉢に置いてみました


めも:2024/09/26 Xperia10Ⅳ で撮影
デジカメでもパ・チ・リ

めも:2024/09/26 PowerShot SX730 HS で撮影
★ 10/5に やっと植えました。(*^_^*)♪
⇒ Myブログ:10/5 寄せ植え鉢-Lに秋の花苗植え付け
Myガーデンのアジサイの鉢たち 今年は2鉢(B、SN)
ちなみに、これまでA~Hがありました。
アジサイB = ムクゲB は、 春から初夏にアジサイを楽しみ、その後がムクゲです!
2023年は、1つも咲かなかったけれど、今年は咲きました
⇒ Myブログ:2024年6月のアジサイB:6/5 B花咲く ~ 6/17 咲き終わる
アジサイSN = 寄せ植え鉢-SNは、サネカズラ他、いろいろな挿し木の鉢。
2023年6月に 寄せ植え鉢-SN サネカズラの鉢に アジサイを挿し木
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
9/19 アジサイSN (寄せ植え鉢-SN)
花はドライフラワーになってます。

サネカズラが、元気!

めも:2024/09/19 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
9/6 アジサイB (ムクゲB)
アジサイは花後に、短く剪定しました。
今は、ムクゲがきれいな鉢です。

めも:2024/09/06 PowerShot SX730 HS で撮影
参考
・ 装飾花とは
装飾花
アジサイなどに見られる雄しべと雌しべが退化し萼が花弁のように大きく発達した花を装飾花という。
生殖機能を持たないため、この花は実を結ばない。
大きく色鮮やかなものが多く受粉するために虫を呼ぶ働きをする。
アジサイの装飾花の中心に見えるのが開花した花。
中央は生殖機能を持つ両性花。
アジサイは装飾花だけで構成される種類の花も多い。
・ アジサイとガクアジサイの2種類の花を改めて検分する ~ 続・樹の散歩道
・ アジサイ類(ユキノシタ科|アジサイ科) ~ 福原のページ (植物形態学・生物画像集など)
旧:庭には花へのリンク Myガーデンのアジサイ
2024年9月22日 秋分の日、お彼岸の中日ですね。
秋の七草 全部 言えますか?
■ハギ・キキョウ / クズ・フジバカマ / オミナエシ / オバナ・ナデシコ / 秋の七草
これまでの写真を、新旧ブログで並べてみました。
新 萩(ハギ) ・ 旧 萩(ハギ)
⇒ 2010年10月24日

新 キキョウ ・ キキョウ 桔梗
⇒ 2012年9月1日

クズ(葛) 2009年8月25日

新 フジバカマ ・ 旧 フジバカマ 藤袴
⇒ 2007年10月20日

新 オミナエシ ・ 旧 オミナエシ 女郎花
⇒ 浜離宮恩賜庭園 2010/10/17

オバナ 尾花 新 ススキ ・ 旧 ススキ
⇒ 2011年10月7日

新 ナデシコ ・ 旧 ナデシコ 撫子
⇒ 2009年9月24日

♪ ---- ♪ ---- ♪ ---- ♪
こちらも見てね!
秋の七草
♪ ハギ ・ キキョウ ・ クズ ・ フジバカマ ・ オミナエシ ・ オバナ ・ ナデシコ、秋の七草
⇒ 秋の七草 ~ Myブログ「花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2」
⇒ 秋の七草 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ 秋の七草 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
春の七草
♪ セリ · ナズナ · ゴギョウ · ハコベラ · ホトケノザ・ スズナ · スズシロ 春の七草
⇒ 春の七草 ~ Myブログ「花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2」
⇒ 春の七草 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ 春の七草 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
秋の七草 全部 言えますか?

■ハギ・キキョウ / クズ・フジバカマ / オミナエシ / オバナ・ナデシコ / 秋の七草
これまでの写真を、新旧ブログで並べてみました。
新 萩(ハギ) ・ 旧 萩(ハギ)
⇒ 2010年10月24日

新 キキョウ ・ キキョウ 桔梗
⇒ 2012年9月1日

クズ(葛) 2009年8月25日

新 フジバカマ ・ 旧 フジバカマ 藤袴
⇒ 2007年10月20日

新 オミナエシ ・ 旧 オミナエシ 女郎花
⇒ 浜離宮恩賜庭園 2010/10/17

オバナ 尾花 新 ススキ ・ 旧 ススキ
⇒ 2011年10月7日

新 ナデシコ ・ 旧 ナデシコ 撫子
⇒ 2009年9月24日

♪ ---- ♪ ---- ♪ ---- ♪
こちらも見てね!
秋の七草
♪ ハギ ・ キキョウ ・ クズ ・ フジバカマ ・ オミナエシ ・ オバナ ・ ナデシコ、秋の七草
⇒ 秋の七草 ~ Myブログ「花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2」
⇒ 秋の七草 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ 秋の七草 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
春の七草
♪ セリ · ナズナ · ゴギョウ · ハコベラ · ホトケノザ・ スズナ · スズシロ 春の七草
⇒ 春の七草 ~ Myブログ「花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2」
⇒ 春の七草 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ 春の七草 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
9/18 ミョウガのプランターで、緑色の花穂を見つけました。
ミョウガの花穂を1つ発見。後で収穫しよう!

葉は枯れてしまったのかしら?

めも:2024/09/18 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
9/23 ミョウガを1つ収穫
初収穫です。
地面からでていたので、外見はかなり濃い緑色

きれいな形 (*^_^*)♪

めも:2024/09/23 RICOH PX で撮影
9/21 寄せ植え鉢-H
急に元気がなくなった薄黄色のペチュニアを抜きました。
可愛いピンクのペンタス

葉が茂って花も増えている
セロシアアジアンガーデン

ペチュニアを抜いた後の様子

めも:2024/09/18 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
9/18 Myガーデンの花たち
寄せ植え鉢-F
ピンクのペチュニアがきれいです!

真っ赤なペンタスも次々と咲いています。

シロバナサクラタデは、咲くのかしら


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
寄せ植え鉢-H
薄い黄色のペチュニアは、垂れ下がってきました。


ピンクのペンタスは、花が少ない・・・。

めも:2024/09/18 PowerShot SX730 HS で撮影
2024年8月 <== 9月 ==> 10月
2018/8/19にやってきたラズベリー、毎月の日記です。
◆ これまでの 9月の様子と比べてみよう!
2022年 ⇒ 2022年9月のラズベリー:9/1 変化なし
2021年 ⇒ 2021年9月のラズベリー:9/9 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
2020年 ⇒ 2020年9月のラズベリー:9/6花、9/17~9/27実と花、9/30 赤くなった~ Myブログ「Niwa niha Hana」
2019年 ⇒ 2019年9月のラズベリー:9/9蕾、9/19花が咲く、9/23、9/26 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
2018年(1年目) ⇒ 2018/9/18~29 ラズベリーの初めての花、次々咲く ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ 2018/9/15 ラズベリーに小さな蕾が! ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ 2018/9/2 ラズベリーが伸びたよ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
2024/9/19
よく見ると、鉢元には元気な葉が!
根本から枯れた古い枝を、剪定しました。

横に広がっている枝を縦方向にまとめました。

このあたりが、元気そう

めも:2024/09/19 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
2024/9/18
暑くて日差しの強いベランダ。
毎日水やりを欠かさないようにしていましたが、
一度忘れたときに葉がチリチリになって、回復しません。
ごめんね・・・。m(__)m;;
チリチリになった葉
枝が4方に広がっています。

一箇所だけ元気な葉があります。(*^_^*)♪

めも:2024/09/18 PowerShot SX730 HS で撮影
今年 2024年 Myガーデンの ラズベリー
2023年 Myガーデンの ラズベリー
2022年 Myガーデンの ラズベリー
2021年 Myガーデンの ラズベリー
2020年 Myガーデンの ラズベリー
2019年 Myガーデンの ラズベリー
2018年 Myガーデンの ラズベリー
・ 10/18、20、21 ラズベリーの実が赤くなったよ
・ 9/18~29 ラズベリーの初めての花、次々咲く
・ 9/15 ラズベリーに小さな蕾が!
・ 9/2 ラズベリーが伸びたよ
・ 8/9 ラズベリーの苗が届いたよ
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ラズベリーの育て方を調べよう。
みんなの趣味の園芸 > 育て方がわかる植物図鑑 > ラズベリー >
ラズベリーのそだレポ(栽培レポート)
★ ラズベリーの育て方 | 栽培方法 ~ 零製作所ブログ
★ 鉢植えラズベリーの育て方 - おいしい鉢植え果樹の栽培育て方
・ ラズベリーの育て方| GreenSnap(グリーンスナップ)
・ 木苺(ラズベリー)育て方!鉢植え~収穫・最後まで楽しむコツをご紹介
・ ラズベリー 育て方 - ベランダ果樹園【ホームメイト】
◆ ブルーベリーC
2022年5月26日 「庭の手入れ」に行ったお宅で不用のブルーベリーの木をもらいました。
今はこの1本だけになりました!(種類は不明) 受粉できません。( T o T; )
本を読んだりネットで調べながら育てています。
⇒ ブルーベリー ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
9/18 ブルーベリーC
ブルーベリーは、大した変化もなく猛暑を乗り切ったようです。
鉢元の、カリブラコアやミリオンベルは、枯れてしまいました。
シロタエギクは、切り戻しをして育てています。
たぶん去年の秋、気まぐれで挿したシロバナサクラタデが、我が物顔に伸びています。
しっかり根も張っていそう~~ (サクラタデ)
シロバナサクラタデの花

花をズームで見てみましょう!

ブルーベリー

鉢から溢れんばかりの シロバナサクラタデ

めも:2024/09/18 PowerShot SX730 HS で撮影
シロバナサクラタデ (白花桜蓼) 学名: Persicaria japonica
タデ科イヌタデ属の多年草
8~11月に開花
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
参考記録です。
これまでの収穫
◆ ブルーベリーA (2022年5月14日 枯れて捨てました)
2019年5月19日に、「東京港野鳥公園フェスティバル」で貰ったブルーベリーの苗木
◆ ブルーベリーB (2023年3月 枯れて捨てました)
2019年10月5日に、「木場公園のイベント」で貰ったブルーベリーの苗木
● 2021年 ~ 収穫が少ないと思ったけれどそうでもなく、美味しかったので成功!
7/5:1 + 7/6:3 + 7/17:1 + 7/19:12 = 計17個
● 2020年 ~ 長い期間熟すのを待ち、風雨避けやヒヨドリ対策が大変だった。
7月:初1 + B5 + 8月:B4 + 9月:A4+1 + 10月:A3 + 11月:1 = 計19個
⇒ ブルーベリー2020年のまとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
● 2019年 ブルーベリーA(5月に実がついた苗をGet)
7/27:初収穫:1個 + 7/31:1個 + 8/18:5個 + 9/1:1個 = 計8個
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ブルーベリー ツツジ科スノキ属
配布時の資料より 2019/05/19
ブルーベリーの育て方:東京港野鳥公園配布資料
ブルーベリー Vaccinium ツツジ科
北米東北部原産の落葉低本で、1~3m位になります。
4~5月にかけて白い花をつけ、7~8月に結実します。
また、秋の紅葉も美しいです。
○植え付け方法
酸性の土壌を好みますので、石灰や鶏糞等を入れないでください。
根が浅く広がるので、広く大きめに掘ります。
深植えはしないで下さい。
乾燥には弱いので、定植後は敷きわらをします。
○手入れ
剪定は、落葉期(厳冬期は避けます)にします。
混み合っている枝を間引き、徒長枝は先端を軽く切り戻します。
○施肥
2~3月と6~7月に株元に少量施します。
○注意すべき病害虫
ミノガ等
※ 農薬の使用に当たっては、使用上の注意をよく読んで正しくお使い下さい。
参考
・ ブルーベリー【鉢植え】の育て方|住友化学園芸
・ 【詳説!鉢植えブルーベリーの育て方】|おいしい鉢植え果樹の栽培育て方
・ 【体験談付!ブルーベリーの育て方】植え替えや肥料、鉢植えの時期と方法
・ ブルーベリの育て方!鉢植えで行う剪定や育て方のポイントをご紹介
9/18
この夏ずっと咲いていたガーデンシクラメン(MyGシクラメン2024)

よく見ると、小さな蕾がたくさん

ピンクのガーデンシクラメン (MyGシクラメン2021) と
白いガーデンシクラメン(MyGシクラメン2022)

めも:2024/09/18 PowerShot SX730 HS で撮影
9/3
3鉢とも様子を見ながら、水やりしています。
めも:2024/09/03 PowerShot SX730 HS で撮影
2023年、きれいな花の頃 ⇒ Myブログ:2023年3月
もらった頃の様子 2021年09月30日
⇒ 9/30 ガーデンシクラメンをもらったよ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
シクラメンは、サクラソウ科シクラメン属 (学名:Cyclamen persicum)
参考
・ ガーデンシクラメンの育て方 ~ 住友化学園芸
旧:庭には花へのリンク ガーデンシクラメン