帆船模型で遊ぼう!!

1から始める木造帆船

いろいろ堪能(その5)

2024-06-08 09:19:52 | 温泉

まだまだ挑戦!

宿近くの温泉、あちこちにあります。

スマホがあれば、地図アプリやグーグルで簡単行けるでしょうが、

残念ながら旧態依然のペーパー派、

地図を片手に、朝早くからあちこちの路地を巡ります。

この路地の一画に と思って行っても、あるのは個人の館。

簡単には到達しません。

あれこれ探してやっと1軒、朝早くから多くの地元民が   流石温泉県!!

 

                           

 

建物前には各種温泉施設が。

これぞ温泉って構造です。

 

                   

 

当然その縁にはお地蔵さんが鎮座してます。

 

                       

 

いろんな張り紙もあります。

文章からは入浴客なら温泉持って帰れるのかな?

でも、かなりハードル高そうです、バケツや容器準備するとなると。

 

                       

 

なんだ、かんだ?考えながら玄関に。

 

                       

 

入口には料金箱やスタンプ台の他に、木札が置いてます。

これが地元の温泉パス?

玄関先にいろんな注意書き。

 

                       

 

昼を挟んで5時間、入浴出来ません、朝早く来て大正解!!

しかも休みや大掃除、いろいろ制約ありそうです。

 

入口付近にいろんなお知らせ、地元の回覧板的な施設?

泉温や効能もしっかり挙げられています。

 

                  

 

泉温約94℃の塩化物泉、舐めると多分チョイしょっぱいか?

最近舐めてませんね、温泉、次回からはしっかり挑戦しよう!!

 

先客いると湯舟等の写真なかなかです、ちょいピンボケ含めこんな形状!

 

                           

 

そこそこ広い?

と云っても5人浸かれば、厳しいか?

入浴客がいると、なかなか良いアングルでは撮りにくい。 

思うに、この脱衣場と湯舟の関係、これがこの地のスタンダードの様な温泉構造、形状かな?               

 

                        

                   

 

    

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする