goo blog サービス終了のお知らせ 

-畑沢通信-

 尾花沢市「畑沢」地区について、情報の発信と収集を行います。思い出話、現況、自然、歴史、行事、今後の希望等々です。

田植が早く終わりました。

2023-05-23 15:33:55 | 近況報告

 令和5年5月21日(土)に畑沢へ妻と一緒に田植の手伝いに行きました。最近、日ごとの気温が乱高下していますので、田植え実施日を決めるのが大変だったようです。幸い、この日の天気予報では、山形市が28度、尾花沢市が26度でしたので、少しだけ暑いことを覚悟しました。天気が良いと憎き「ヌカガ(畑沢ではヌガと言います。)」が現れません。少々暑くてもヌカガがいない方がましです。

 畑沢は新緑から濃い緑へと変わっていました。いつもは畑沢で田植えをしていても、我々の他には何所でも田植えをしていませんでしたが、今年は2軒が田植えをしていました。どちらも会社などを定年退職して、専業農家となっているお宅です。

 

 今年から作付け面積を大幅に減らしたので、田植えはほぼ半日で終わりました。少し物足りないような気がしますが、周囲の景色は畑沢です。水田の近くまで山裾があります。山は花盛り。先ずは目の前の花、ガマズミです。我が家にもこの木があるのですが、まるで別種の様に生き生きとしています。

 

 畑沢の山の斜面は急な所が多く、そのような所の代表がタニウツギです。低木で幹が柔軟なために、急斜面の積雪で押し曲げられても折れません。「ウツギ」は「空木」の意味で、幹の中心が空洞になっています。この写真では花弁が大きく写っていますが、実際の大きさはこの半分以下かと思います。拡大すると、結構、見事な花です。

 

 田植えの時期には、遠くの森からカッコウ(郭公)の鳴き声が聞こえてきます。この日も鳴いていました。最近、山に目立つ樹種は、ミズキ(水木)としたの下の写真のフジ(藤)です。水木は、昭年代ごろまで旧正月に団子などを飾るために山から伐り出されていました。しかし、その風習は皆無となり、水木は伸び伸びと成長しています。藤は他の木に絡みついてその木の成長を阻害しますので、山の手入れで取り除かれましたが、今はその必要も手間もありません。

 

 川べりには、美しい花はありませんでした。しょうがないのでシシウドを撮りました。こんな言い方までされて可愛そうですが、美しく撮れる腕がありません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春先の絶景を目論んだが、さて

2023-03-24 17:32:57 | 近況報告

 令和5年3月20日(月)、山形市内の空は雲一つない青空でした。遠くの大朝日岳と月山がキラキラと輝くような白い美しい姿です。

「うわー、背炙り峠から見たかったあ」

 翌日も晴の天気予報でした。早速、朝食もとらずに村山市の林崎方面へ出かけました。このところ、パソコンでの作業で毎日が忙しくて、畑沢へ行けませんでしたし、このブログへの投稿もおざなりでした。この機会に挽回しなければと意気盛んです。まして、雪の峠から朝日山系を撮影するのは初めてです。

「今まで撮ったこともない素晴らしい写真ができる」期待で胸は膨らんでいました。林崎から県道29号線に入り、中沢地区の道玄に駐車です。そこから先は除雪されていません。

 

 ここからは山スキーにしました。ゴム長だけでも歩けるのですが、少し雪に沈みます。bindingは半世紀前のジルブレッタ。まだ使えます。

 

 しばらく登るとゲートが見えました。当たり前ですが、通行止め。

 

 雪面に何やら獣の小さい足跡。見慣れているイノシシやカモシカのそれではありません。

「自宅に帰ってからネットで調べれば分かるだろう」

 その後、自宅で調べましたが、全く分かりません。アナグマのような、ニホンザルのような。何なんでしょうね。

 

 今度は分かります。イノシシが冬の飢餓状態で切土法面を掘った跡です。法面が毎年、崩されます。道路管理にも、鳥獣駆除が必要な時代になっています。是非、道路行政も農林行政と協力して駆除に頑張ってもらいたいものです。不適切な工事よりも、ずつと適切な行政です。

 ところで、イノシシが荒らした場所はあちこちで見られました。

 

 鬱蒼と繁った杉林に囲まれた道路の雪が消えています。路面に水が流れていることから、天然の消雪道路になっていることが分かります。ここは沢で、常に水が流れます。無雪期に道路の端を見ると、沢の水が流れるヒューム管が見られます。それが枯れ枝や落葉で詰まってしまい、水が道路上に溢れたものでしょう。

 

 よく見ると、溢れた水を排水するはずのグレーチング(矢印)も杉の落ち葉で塞がれています。ましてや路面よりも僅かに高くて、隙間の狭い暗渠の蓋ならば水が入りませんし落ち葉で詰まってしまいます。排水できる訳がありません。融雪期の排水を暗渠に頼っても無理であることは、再々、私が繰り返していることです。しかし、既に路面は舗装されていますので、路面が雪解け水で侵食されることはありません。問題は路面の水を一か所に集めないで、谷側の路肩に適切に処理することです。絶対に掘り起こした法面に流しては駄目です。侵食されます。この場所の谷側の法面は、掘り返しは行われていませんので、大丈夫でしょう。

 

 いよいよ、目的地に近づきました。中沢地区がビューポイントとしていた場所です。そのポイントを写しました。遠くに甑岳です。ビューポイントとは、そこから美しい眺めを見ることができる所を意味していますが、天邪鬼は逆にそのポイントを写したのです。

 

 やっとたどり着いたビューポイント。朝日山系をパチリ。残念ながら、絶景にはなりませんでした。晴天ではあるのですが、うっすらと霞んでいます。秋のカラッとした青空とはほど遠い空でした。それでも、中沢地区の早春を撮れました。いい写真でした。この日、畑沢で聞いた話によると、前日も尾花沢市内はカラッとした晴ではなかったそうです。同じ日でも山形市内と尾花沢市内の空は、かなり空模様が違っていたようです。とすると、この日の眺めは、これでも上々だったのでしょう。

 

 ビューポイントから方向を変えて山腹を見ると、斜めに走っている白い線が見えます。さては、新たな古道を見つけたかと、思いたいのですが、過去に森林の伐採等の際に傷つけた作業道のようです。近年、伐採の際には重機による作業道作りが当たり前のようになっています。これが急傾斜地ならば、弱い火山灰状の凝灰岩の土壌は、脆くて地滑りを起こしてしまいます。 

 ここも同じです。

 

 道玄側に下山して、畑沢へ向かうときに、荒楯付近から東の山並みが見えました。特徴的な二瘤状の荷鞍山です。国土地理院の地形図には二ツ森と書かれています。昔から呼ばれてきたの荷鞍(にぐら)そのままです。

 

 畑沢では例年よりもかなり雪解けが進んでいますが、それでも田んぼの積雪は1 mぐらいは残っています。

 

 土手には福寿草が花びらを拡げていました。

 

 今年、初めて県道沿いの杉の枝が落とされていました。ここ数年は積雪で杉の枝が折れたり、幹そのものが折れることが多発しています。太い幹が折れて道を塞ぐことも何回もありました。事前に枝を落として、杉が倒れるのを防止しているようです。なるほど、人口減少と高齢化が進んでいる現況では合理的な判断です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大寒波の合間に雪降ろし

2023-02-03 21:03:01 | 近況報告

 強大な寒波が1月中旬ごろから月末まで続き、尾花沢市内の毎日の最低気温が10℃前後だったようです。ました。天気予報を見ていて、2月1日だけが最高気温が5℃ほどに上昇するのが見えたので、ここぞばかりに畑沢へ雪降ろしに行きました。天気予報どおりに畑沢は上天気でした。いつもの美しい冬景色です。

 

 早速、雪降ろし作業を始めようと屋根に上ったら、屋根では見慣れない動物の足跡がありました。見慣れない動物の足跡ではなくて、そもそも屋根の上で動物の足跡を見ることが今までありませんでした。兎の足跡だと思いますが、ピョンピョンと飛び跳ねた跡ではありません。珍しくもノソリノソリと歩いた跡です。一体、何が目的で屋根に上ったのでしょうか。屋根の上に兎の餌になる物はありません。私と同様に単なる好奇心旺盛な高齢者かもしれません。

 

 屋根に上っても直ぐに雪降ろし作業をしないところが、私流です。雪景色の見物です。先ずは北の方角。 

 

 次は南の方角。遠くに背中炙り峠のある山が見えます。最近は御無沙汰しています。

 

 天気がいいので、県道の除雪車が頑張っています。何度も何度もバックしながら排土板で雪を田んぼに押しのけています。

 

 畑沢へは除雪車が2台が来ていました。1台だけでは大変なようです。この除雪車を孫に見せたら喜ぶだろうなと思いながら、シャッターを何度も押しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今冬の初滑りー。されど、めでたくもなし

2022-12-22 20:43:35 | 近況報告

 前回は、令和4年12月13日に畑沢へ行った様子を投稿し、「畑沢に雪がなくて、寒々とした風景」を報告しました。ところが、翌日から大量の雪が降り始め、天気予報を見るとその後、何日も雪が降り続ける様でした。NHKの連動データを見ていると、1mを超え始めています。「ラニーニャだてゆたとおりになったニャー」。しかし、12月21日の予報にかすかな希望が見えます。雪マークがなくて曇マークになっています。その次の日からは再び雪のマークが復活しています。「雪降ろしは21日しかない」と覚悟しました。曇マークでも実際はかなり「晴」に近いことを経験的に知っています。

 案の定、朝、山形市内の自宅でも晴れていました。これは希望が持てそうです。妻が私の安全確認と運転手も兼ねています。実は私が往路の運転をできない訳があります。何故かは想像にお任せします。きっと善からぬことを想像されると思いますが、それ違います。でも話せば笑われますので秘密です。

 妻は順調に運転しています。むらやま道の駅で小休憩。駐車場から東の山々を眺めます。いい天気にいい景色です。

 

 畑沢でもいい天気のままです。北を眺めても

 

 南を眺めても綺麗な雪景色です。

 

 屋根の雪は、イメージしていた量よりも大分ありました。毎年、いつも雪降ろしは、片方の端から開始していくのですが、大量なので今回は軒先だけを先に全部を降ろそう思いました。そこで、カンジキを持ち込んで新雪を上から踏みながら降ろし始めました。ところが、予期せぬことが起きました。屋根の雪崩止め金具の所から横へ亀裂が一気に走って割れ、軒先から垂れ下がった雪とともに落下し始めました。私は軒先よりも上に位置していたのですが、足元をすくわれた形になり、巻き添えを食って滑りました。

 このような危機に遭遇すると、いつも私の頭に不思議なことが生じます。落下するまで1秒もあるかないかの一瞬ですが、まるでスローモーションを見ているかのような記憶が残ります。先ず手元の雪降ろし道具を押して体から離します。次に一緒に落ちる周囲を見回しました。私の上にも小さな雪の塊が見えました。私が下に落ちてからその体の上に落ちる危険を避けるために、着地(正しくは「着雪面」)してから胴体を横に回転させました。見事、成功しました。まるで、五輪で大ジャンプをしているような感じです。私の上から落ちた雪は極、わずかでした。でもベテラン雪降ろしとしては、完全な失態です。今回の雪は、湿り気があったようです。雪が塊になっていました。軒先から垂れ下がる雪も切れずに長く繋がり、下へ引っ張る力はいつもよりも大きかったようです。少しの力でも亀裂が入り易かったのでしょう。が、ベテランとしてはそれも予想すべきでした。来年は気を付けたいのですが、来春は解体です。今冬が最後です。

 

 屋根に登り直して、作業再開です。今度は端から順序良く雪をカットして落とします。道具は木製、夏はカヌーのオールにもなります。私が作る物は、一般常識に拘りません。変な物でも作ります。

 

 雪の上に生きているトンボがいました。普通、雪の上にしばしば虫がいます。雪虫です。種の名前ではなくて、雪の上に現われる昆虫の総称です。幼生時代は水生昆虫と呼ばれるカゲロウ、トビケラで、たまにはユスリカもいます。しかし、今回、出てきたのはイトトンボの仲間です。調べましたら、成虫の姿で越冬するホソミオツネンイトトンボのようです。「細身の越年する糸蜻蛉」の意味になります。このイトトンボも雪虫と言えるような環境に生きていますが、それでも雪虫とは呼んでもらえないでしょう。それにしても逞しいイトトンボです。

 

 雪降ろしを終えて、山形へ帰ろうとして畑沢の集落内を北上していると、除雪車に会いました。天気がいいと除雪車も頑張ります。

 

 ところで、雪降ろしには命綱が必要です。私も、いよいよ危ないという段階で命綱を装着しました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラニャーニャ だてゆたけずニャー

2022-12-14 13:58:48 | 近況報告

 この度の冬はラニャーニャ現象なので寒くなると思っていました。ところが、今年の畑沢は12月の半ばになっても、いつもの年には積もっていたはずの雪がありませんでした。

 令和4年12月13日、畑沢へ。

 どこにも降雪の形跡が見えません。NHKのデータ連動の積雪状況を見ていると、ほんの短期間でしたが積雪がありました。しかし、田畑は勿論のこと山の斜面にも軒下にも雪がなく、まったく冬らしい雰囲気がありませんでした。葉が落ちて枯れ木のように木々が寒々と立ち並び、田畑が枯草をたなびかせている姿は、荒涼としています。雪のベールにくるまれていれば白い世界となり、美しいものです。

 北を見ても、

 南を見ても、

 

 ところが、畑に活き活きとした緑色。最近、よく見かけるようになりました。もしかしたらこれも外来種でしょうか。まだ、正体が分かりません。山形市内の我が家でも繁殖していて、たい肥作りの材料にしています。冬も枯れずに雪の下で成長しています。

拡大すると、冬なのに花まで咲いています。なんという逞しさ。

 

 暗い気持ちでいたのですが、遠く北の山が明るく輝きだしました。厚い雲間から光が漏れて、横に細長く日光が白い山肌を照らしています。尾花沢市と最上町を境界する山並みだと思います。

 

 細野への山道へ向かう車が見えました。この道路は除雪を一切、行わない道路です。通れるということは道路に雪が全くないことを意味しています。恐らく、細野への道だけでなく、五十沢へ行く道も、村山市へ行く道にも雪がまったくないと思われます。しかし、村山市へ行く道だけは12月1日から冬季閉鎖になっています。ゲートを開けてさえくれれば、通れるのですが残念です。

 ところで、タイトルの文言を理解できないと思いますので、説明します。「だてゆたけずニャー」は、「と言っていたよねー」を意味します。最後の「ニャー」は「ねー」を意味するわけですが、畑沢で使われていた方言です。どちらかと言えば女性で使う場合が多く、柔らかい表現になります。しかし、女性同士の会話で多用すると、互いに「ニヤー」「ニャー」となりますので、私の娘は「猫の様だ」とも幼い時に言ってました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする