苦しい一年であった。
それが今年の率直な印象です。当初の予想では、事務所の売上は前年比で4%はプラスのつもりだったのです。ところが結果的には、前年比で15%を超える減収となりました。
原因は銀行。メインのクライアントに対して某銀行の若手がやってきて個人年金の売り込みにやってきたのは年初の頃でした。70過ぎの社長さんに95歳から年金が支給されるという馬鹿げたもので、しかも利回りも良くない。
私はその場で、その保険契約の問題点を次々と指摘すると、最後は顔を真っ赤にして涙を浮かべて退散していきました。どうも、これが発端のようで、私に個人的な恨みを抱いたその銀行員は、なにやら画策していたようでした。
そして、三か月後、そのクライアントから顧問契約解除の通知。関連する子会社も含めると結構な減収となりました。どうやら、うちよりも安い顧問料の税理士を銀行が紹介した模様。画策した内容も後に判明したのですが、えげつないものです。守秘義務があるので書きませんけど、プライドの高いエリート(らしい)の面子を潰すと、後が怖いと痛感しました。
もう一件は、私が数年前から関与していた某資産家の大型相続事案。既に準備したあったのですが、これも某信託銀行に横取りされました。どうもTVのCMを真に受けた相続人がいたようで、腹が立つよりも呆れてしまったものです。
自由業の怖さを痛感した一年でした。おかげで営業に駆け回り、経費削減を重ね、それでも未払が出るキツイ一年でした。アベノミクスは、大企業と投資家と資産家にしかメリットがない事を、吾が身を持って知った訳です。
そのせいかもしれませんが、内心の苛立ちを紛らわす為の読書が多かったかもしれません。その典型が、「幾山河 瀬島龍三」に関する合計8回に及ぶ記事だったと思います。私の瀬島嫌いは筋金入りであり、批判的な本は何冊も読んでましたが、当人の書を読むのは初めてでした。
頭の良い人だと思いますが、これほど不誠実さを感じさせる書は、極めて稀でした。小田実や大江健三郎でさえ、これほど不誠実ではなかったと思うと、非常に珍しい本であったと思います。
なお、今年一番夢中になれたのは、ドン・ウィンズロウの「犬の力」でした。アメリカにおける麻薬戦争のどす黒い奥深さを、これほど感じ取れる本は稀だと思います。最近続編が刊行されたようなので楽しみです。一方、このブログのテーマでもある再読本は、ロバート・マキャモンの「アッシャー家の弔鐘」です。多分、四回目の再読だと思いますが、やはり名作です。ラストの疾走感は、目がくらむような錯覚に陥るほど。
さて、漫画に移りますと、どうしても外せないのが松井優征「暗殺教室」の完結でしょうか。ジャンプの悪癖である、ダラダラと再連載をやらず、見事に完結したことに敬意を表したいです。次点で武田一義の「ペリリュー 楽園のゲルニカ」と大月悠祐子の「ど根性ガエルのむすめ」を挙げたいと思います。どちらも優しげな絵柄ですが、内容は激しく苛烈です。
今年の映画となると、これは迷います。「シン・ゴジラ」と「君の名は」の両作品は、どちらも極めて印象的な名作であり、今年を代表する大ヒット作品でした。私はどちらも気に入りましたが、元々怪獣好きのバイアスがあること、そしてそれほどアニメ好きではなく、またboys meet girlsものはあまり好まないのに、私に好印象を与えた後者をトップに挙げたいと思います。
ただ、この二作がなければ「ズートピア」を挙げたいと思っていました。人種のモザイクが沸騰しつつあるアメリカにおける、ある種のユートピアに対する絶望が感じ取れ、それでも希望を失わない逞しさに感銘を受けました。
さて、後数時間で今年も終わります。皆様、良いお年をどうぞ。