ヌマンタの書斎

読書ブログが基本ですが、時事問題やら食事やら雑食性の記事を書いています。

三月のライオン昭和異聞 灼熱の時代 西川秀明

2016-12-29 12:42:00 | 

一皮剥けたとしか言いようがない。

「職業・殺し屋」というかなりグロテスクな怪作でヒットを飛ばした西川秀明である。まさか現在大ヒットしている「三月のライオン」に登場する会長の若き日を描いた外伝(スピンアウトと称されてはいるが)を、あの西川が描くとは思わなかった。

白状すると、当初は人選ミスではないかと思っていた。なにせ「三月のライオン」は、あの蜂クロの羽海野チカである。彼女の絵柄と、西川の絵柄では画風が違い過ぎる。

しかしながら、週刊ヤング・アニマル誌の編集部の眼は確かであった。異常な殺人嗜好者ばかり描いていた西川が描き出す、将棋に憑かれた男たちと、その周囲に居る女性たちを、西川は優しく激しく描いてみせた。

敗戦の焦土から立ち上がりつつある日本を背景に、ただひたすらに、一途に将棋を指す男たちの熱い姿は雄々しく、そんな粗暴な男たちを優しく包み込む女性たちは逞しい。

なかでも敵役として登場する棋士たちの凄まじき執念は、優しい絵柄の羽海野よりも、下劣に激しい西川のほうが向いているとしか言いようがない。

もし「三月のライオン」が気に入っているのなら、是非とも読むべき作品だと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする