田んぼの水を落とし、干すことまる四日間。
「土用干し」です。
稲の株の「分けつ」を止め、茎の本数を抑えます。
増えすぎた茎に「実」のない稲穂が出来ないように。
また このことによって、倒れない稲が出来るそうです。
県の農業指導課と農協に実施方法を聞きました。
田んぼの表面に軽いクラックが出来る程度が良いとのこと。
農業の素人にとって、程度が分からず「こわごわ」のへっぴり腰。
干した後、水を再び張ります。
この後は、乾かしたり水を入れたりが良いとのこと。
取水路の近くにある我が家の田んぼ。
たっぷり水があるため、ついつい水を入れ過ぎ傾向。
「過ぎたるは及ばざるが如し」。反省です。
つめたい水の取水口付近は、稲の「丈」も短く、「未成育」状態。
今年も「焼き米」の材料となりそうです。
こめ作りと言っても「水管理」だけの私の農業。
でも微妙な調整が必要です。
全国的に大豊作が報道される中、さて我が家は?
「土用干し」です。
稲の株の「分けつ」を止め、茎の本数を抑えます。
増えすぎた茎に「実」のない稲穂が出来ないように。
また このことによって、倒れない稲が出来るそうです。
県の農業指導課と農協に実施方法を聞きました。
田んぼの表面に軽いクラックが出来る程度が良いとのこと。
農業の素人にとって、程度が分からず「こわごわ」のへっぴり腰。
干した後、水を再び張ります。
この後は、乾かしたり水を入れたりが良いとのこと。
取水路の近くにある我が家の田んぼ。
たっぷり水があるため、ついつい水を入れ過ぎ傾向。
「過ぎたるは及ばざるが如し」。反省です。
つめたい水の取水口付近は、稲の「丈」も短く、「未成育」状態。
今年も「焼き米」の材料となりそうです。
こめ作りと言っても「水管理」だけの私の農業。
でも微妙な調整が必要です。
全国的に大豊作が報道される中、さて我が家は?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます