仏教を楽しむ

仏教ライフを考える西原祐治のブログです

聖人いまさずば

2023年04月30日 | 浄土真宗とは?
27.28日と京都へ団体参拝。28日は、本願寺聞法会館⇒本願寺⇒六角堂⇒錦市場⇒本願寺飛雲閣・書院見学⇒法要参拝⇒東京でした。

法要に参拝すると、記念品や冊子等が入った封筒が席に置いてあり、その中になんと2020年に「聖人いまさずば」というテーマで書いた、私の写真と原稿が掲載されていました。以下、当時の原稿です。

親鸞さまのご誕生の日を、お釈迦さまにならって「降誕会」と言います。この「降誕」という言葉を、有難いと思ったことがあります。
あるとき誕生という言葉を辞書でひきました。すると「人の生まれること」(『広辞苑』)とありました。誕生とは、動物ではなく人の生まれること言うのです。では「誕」は、人だけに使う文字であり、言編もついているので、きっと素晴らしい意味のある文字だろうと、また辞書で調べました。すると意外にも「いつわること、でたらめ」(『広辞苑』)とあります。有難いと思ったのは、このときです。お釈迦さまの降誕は、「ウソ、偽りのなかにわが身を降ろす」いうことです。「たとひ身をもろもろの苦毒のうちにおくとも」(『讃仏偈』)という苦難に満ちたできごとだったのです。有難いと思ったのは、ここにひとえに私たち救うためのご苦労があると思われたからです。
 聖人のご誕生の日を「降誕会」と言います。そのご生涯は、お若きおりのご両親との離別、比叡山での20年間のご苦労、越後へのご流罪、関東での伝道などなど、ご苦労多きなかに、『無量寿経』の真実のみ教えを見極め、私たちにお伝え下さいました。まさに「降誕」のご生涯でした。
 日頃、当たり前のように浄土真宗のみ教えに触れあうことができています。しかしその私の当たり前の中に、先人のご苦労があったのです。
10年前、ある講習会の講義で「自分への手紙」という内容の実習をしたことがあります。「自分への手紙」とは、「自分の命が、あと二週間、その状況下にあると思って、自分へ手紙を書く」というものです。そのとき私も一緒に書きました。以下は、そのときの手紙の一部です。
 わがまま一杯の生涯でしたね。多くの人に迷惑をかけたことでしょう。でもそのなかで、親鸞聖人に出遇えて良かったですね。多くの方のお説教で聞いてきたとおり、得難い人生でした。(中略)悲しければ、泣いていいのですよ。悔しければ怒っていいのですよ。しがみつきたければしがみついていいのですよ。その一息一息の上に阿弥陀さまはご一緒してくださっているのですから。
 これからの二週間、泣いて暮らしてもいいのですよ。今までどおり、わがまま一杯で過ごしてもいいのですよ。あなたがあなたであることを大事にしてください。
 今手紙を書いている私も、一緒にあなたと共に過ごします。
 でも本当に良かったですね。今あなたは思っていることでしょう。一昨年、若手布教使の研修会で『あなたにとって親鸞さまは、どういう方ですか』と問われて、答えられないことがありましたね。
今は、その親鸞さまに出遇えて本当に良かったと思っていることでしょう。私もそのことを喜べるあなたであったことを祝福します。(以上)
 親鸞聖人が、浄土真宗をあきらかにされて800年、あまたの人たちが聖人の導きにより阿弥陀さまの願いに触れ、南無阿弥陀仏のお称名のなかに生き、そしてご往生されていったことでしょう。これはひとえに「親鸞聖人ご出世のご恩」です。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« そば喰い身代わり御像 | トップ | ご消息の位置付けについて »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

浄土真宗とは?」カテゴリの最新記事