稲武地区小田木町の一集落・高田木を車で走っていたら、田んぼの中に大きな岩がいくつか積み重なっているのを発見しました。

奈良県の明日香村で、鬼のまな板とか鬼の雪隠などと呼ばれる大きな石を見たことがあります。明日香村は古い寺や大仏もある、古代から続く由緒ある村。これらの巨石は古墳の一部と言われているようです。
山里の小さな集落で見つけたこの大きな石も、もしかしたらなにかいわれのあるものなのかも。
そこで、この集落の住人である知人のTさんにたずねると、「ああ、あの石? あれはうちの山神さま」との答えが返ってきました。
もともとこの石は山の突端にあり、その突端部分の石を彼の家の山神として祭っていたのだそうです。ところが、農地の構造改善のため山を大幅に削ることになり、そのとき大きな岩(=山神さま)だけ残したとのこと。それで、こんな不思議な光景が生まれたのです。

やはり由緒はありました。彼の家ではいまでも年に一度、この「山神さま」のお祭りをしているそうです。

奈良県の明日香村で、鬼のまな板とか鬼の雪隠などと呼ばれる大きな石を見たことがあります。明日香村は古い寺や大仏もある、古代から続く由緒ある村。これらの巨石は古墳の一部と言われているようです。
山里の小さな集落で見つけたこの大きな石も、もしかしたらなにかいわれのあるものなのかも。
そこで、この集落の住人である知人のTさんにたずねると、「ああ、あの石? あれはうちの山神さま」との答えが返ってきました。
もともとこの石は山の突端にあり、その突端部分の石を彼の家の山神として祭っていたのだそうです。ところが、農地の構造改善のため山を大幅に削ることになり、そのとき大きな岩(=山神さま)だけ残したとのこと。それで、こんな不思議な光景が生まれたのです。

やはり由緒はありました。彼の家ではいまでも年に一度、この「山神さま」のお祭りをしているそうです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます