goo blog サービス終了のお知らせ 

ハッカー伝言板改めえむびーまんの日記帳(山本隆雄ブログ)

日本コンピュータクラブ連盟・日本霊能者連盟・日本占い師連盟各理事長・メイドリラク萌とカードカルト経営者 山本隆雄の日記帳

本日は田辺のお不動さん法楽寺へ。北海道旅行無事帰ってこれましたと言う報告とそのお礼に。おみくじは14番末吉。生御膳供の申し込みもしてきました。

2021-04-10 21:29:14 | 法楽寺おまいり

本日は、田辺のお不動さん法楽寺へ。

3月31日から4月4日までの北海道旅行。無事行って帰ってこれましたと言う報告とそのお礼を田辺のお不動様に伝えるためです。

北大大学院1年で、父親が最近定年退職するまで警察庁で警視監をしていたと言うあおと君と二人で、レンタカーで道南を回りましたが、
私のいびきがでかくて夜は眠れなかったと言います。最終日、小樽泊だったので、寝たいということで、寝るときだけ、札幌の自宅に戻り、翌朝、ホテルに。
札幌の自宅に戻るとき、目の前で交通事故が発生したと言います。猛スピードでの右折車があり、あおと君のひとつ前の軽自動車に追突したと言います。
軽自動車の後部はぺっちゃんこに。右折車は、前がつぶれて乗っていた人は重傷か死んだと言います。
あと、1秒遅ければ、右折車は、あおと君の乗っていた車に激突。あおと君がけがをしていたか、けがをしていなくても、借りているレンタカーが壊れて、最終日、私は、小樽から電車で新千歳空港まで行く羽目になっていたといいます。
そうならないようにしてくれたのが、旅行前に安全に旅行に行けるようにとお願いしていた田辺のお不動さんだと思われるからです。

本堂に行って、ご真言(のうまくさんまんだばーざらだんせんだまーかろしゃだそわたやうんたらたかんまん)を21回唱えた後、田辺のお不動さんに報告とお礼を伝えました。

おみくじを引きました。14番でした。

納経所に行って14番のみくじ(100円)をもらいました。14番は末吉でした。
と、一緒に、田辺のお不動さんに備える生御膳供(300円)の申し込みも行いました。

いつものあめちゃんをもらいました。

そして、楠木大明神にごあいさつ。ここでも、北海道旅行から無事帰ってこれましたと言う報告とお礼を言いました。

大師堂で、弘法大師様にごあいさつ。

水かけ不動さんにもごあいさつ。

最後は、鐘を突きました。

ゴーン。

そして、股が池明神へ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は法楽寺の彼岸中日法要へ。コロナ禍なので参加者が激減していることに驚き。御供養はクラブハリエのバームクーヘン。

2021-03-20 21:59:00 | 法楽寺おまいり

本日は、法楽寺の彼岸中日法要へ。午前10時半からと午後1時半からと。午後1時半からの部へ。

山門をくぐるときに、マスクを着用しました。

まずは、受付へ。

そして、客殿へ。

接待を受けます。

客殿から本殿へ。参加者は非常に少なく感じました。

上院・住職など7人の僧侶によりはじまりました。

焼香がはじまりました。お塔婆の読みも始まりました。

そして、終了。

楠明神様にお参り。

大師堂へ。

弘法大師様にごあいさつ。

リーヴスギャラリーへ。

ひな人形が飾られていました。

リーヴスギャラリーで開催されている日本画家木村圭吾の作品展を見ました。

客殿にある襖絵。

彼岸法要終了後の本堂。田辺のお不動さんにお参り。
おみくじの棒が入った箱が見当たらず、本日は、おみくじ断念。

三重の塔が御開帳。

大日如来様にごあいさつ。

鐘がつけるようになっていたので、つきました。ゴーン。

本日頂いた御供養。

クラブハリエのバームクーヘンのようです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は法楽寺へ。明日開催される彼岸中日法要の申し込みに。おみくじは80番吉。生御膳供の申し込みも。

2021-03-19 22:33:11 | 法楽寺おまいり

本日は、法楽寺へ。

明日開催される彼岸中日法要の申し込みに。

まずは、本堂へ。

田辺のお不動さんにお参り。

 

おみくじを引きました。80番でした。

納経所に行き100円を出して、80番のみくじをもらうと、80番は吉でした。

また、明日の中日彼岸法要の申し込みも。
山本家先祖・父の戒名・母の戒名 3霊。1霊2000円なので、6000円を支払いました。
以前は、当日に申し込んでいましたが、最近は、事前に申し込むことにしています。
明日は、午前10時半からと午後1時半からと2回開催されます。

また、3月28日の田辺のお不動さんの護摩供にお供えする生御膳供(300円)も申し込みました。
いつもの飴ちゃんをもらいました。

そして、楠大明神にお参り。

大師堂へ。弘法大師様へお参り。

水かけ不動さんへお参り。

最後は、鐘を突きました。

ゴーン。

そして、法楽寺を後に。駒川中野駅へ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は法楽寺へ。彼岸中日法要の申し込み用紙をもらいに。おみくじは14番末吉。

2021-03-13 22:26:01 | 法楽寺おまいり

本日は法楽寺へ。20日に彼岸法要が行われます。

駒川のマンションの住所では、私が施主となり山本家先祖の申し込みを。

中野の実家の住所では、家族が施主となり父の戒名と母の戒名で申し込みます。

駒川のマンションの住所では、年間2000円の会費を支払い、不動講に入っているので、申込用紙が届きますが、実家は不動講に入っていないので、申し込み用紙がないので、もらいに行ったわけです。

本堂へ。

田辺のお不動さんへお参り。

おみくじをひくと、14番でした。

納経所へ行き、14番のみくじをもらうと14番は末吉でした。
同時に、彼岸法要の申込書ももらいました。

楠大明神にお参り。

水かけ不動さんにお参り。

大師堂へ。弘法大師様にごあいさつ。

本日は、鐘がつけるようになっていたので、鐘をゴーン。

そして、法楽寺をあとに。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は28日お不動さんのご縁日。田辺のお不動さん法楽寺の護摩供へ。本日は最初から最後まで87分間の護摩供を見ていました。おみくじは11番大吉。

2021-02-28 21:28:11 | 法楽寺おまいり

本日は28日。28日はお不動さんのご縁日。

各地の不動明王をご本尊とするお寺では護摩供養が行なわれます。

大阪13仏巡りでの不動明王は、ここ田辺のお不動さんです。要は、大阪で一番強い不動明王は、田辺のお不動さんというわけです。

田辺のお不動さん法楽寺では、午前10時からと午後2時から2回の護摩供が行なわれます。

午後2時からの部に行きました。

まずは、本堂西側の受付へ。

護摩木(300円)を1本求めました。

今年の誕生日が来た人は+1歳。そうでない人は+2歳。

私は12月生まれなので+2歳の年齢で書きます。

願い事

そして、午後2時に。本堂へ。

住職とお坊さん6名。7名によるお経で始まりました。

住職以外の6名は3名・3名に。

3名が退席。3名だけで。
その3名が退席するとき、休憩していた3名が代わりに入ります。

護摩木に点火。

ズーム。

87分後に終了。

私は、真っ先におみくじを。

田辺のお不動さんは、大吉しか出さないと信じていました。

11番でした。

本堂東側受付(納経所)に行って100円を支払い11番のみくじをもらいました。

11番は大吉でした。

そして、楠大明神へ。

本堂西側受付は片付けをしていました。

 

続いて、大師堂へ。弘法大師さまへお参り。

水かけ不動さんへお参り。

本日は三重塔がご開帳。

大日如来様にごあいさつ。

そして、鐘がつけるようになっていたので、鐘を突きました。

ゴーン。

響いているときは、鐘の真下に行き、身を清めます。

そして、法楽寺をあとに、股ヶ池明神へ。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は法楽寺へ。田辺のお不動さんへ退院しましたと報告に。おみくじは32番吉。生御膳供の申し込みもしました。

2021-02-21 22:11:32 | 法楽寺おまいり

本日は、法楽寺へ。

田辺のお不動さんへ無事退院しましたと報告のため。

おみくじをひくと32番。

納経所へ行き100円を支払い32番のみくじをもらいました。
32番は吉でした。

28日の田辺のお不動さんへの生御膳供(300円)も申し込んでおきました。

生御膳を申し込むと御供物がもらえます。

そして、楠大明神へ。

楠大明神さまにお参り。

大師堂へ。弘法大師様へごあいさつ。

水かけ不動さんにもお参り。

本日は、鐘がつけるようになっていたので、鐘を突きました。

ごーん。

そして、法楽寺をあとに。

股ヶ池明神に向かいました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は法楽寺へ。初不動の柴燈護摩へ。マスクを忘れ上院様と一緒にいた女性から分けてもらいました。境内は密なし。おみくじは48番小吉。小吉だったわけは。

2021-01-28 20:32:11 | 法楽寺おまいり

本日は、お不動さんのご縁日。今年最初のお不動さんの日なので、午後の部では、柴燈護摩(さいとうごま)が行なわれます。

マスクの持参を忘れました。

御幣引換所。御幣引換券は、護摩木1本の申し込みに付き1枚くれます。福くじを引いて、御幣の大きさが決まります。

護摩木の受付窓口(書いてもらう人用)
書く人とは、ビニールシートで区切られています。

私は、1枚の護摩木に願い事を3つ書くのでセルフ書きコーナーへ。

今年の誕生日がまだの人は、実年齢+2才で書きます。

今回は、バランスをとるために、いつも書いている病気平癒の代わりに、開運招福を。

護摩木は1本300円です。お金と引き換えに書いた護摩木を渡して、厄除御幣授与券を受け取ります。
横の人は、家族や親せきなどの護摩木を17本書いて、17回くじが引ける御幣授与券をもらっていました。

甘酒をもらおうと甘酒お接待所へ。
閉まっていました。

横のテントの販売所の人に聞くと、1時間前に終わったとか。
初護摩は1日2回。朝10時からと午後1時から。午前の部に行かないと甘酒は当たらないようです。

上院様から声をかけられました。
マスクは。。?と聞かれたので、忘れたというと、上院様の横にいた女性がマスクをくれました。
そして、そのマスクをつけました。

御幣引換所で、福くじを引きました。
いちばん多い割合をしめる白色でした。

そして、柴燈護摩の会場へ。午前の部でも護摩木が焚かれたのに、そのあとで集まった護摩木。猛烈な数です。何千本もあります。
でも、大多数の人は、護摩木を書いて、御幣引換券で福くじをひいて帰るので、柴燈護摩の会場には、それほど多くの人が集まるわけではなく、密にはなっていませんでした。

山伏一行が本堂の田辺のお不動さんにごあいさつ。

山伏一行は三重塔の前へ。

山伏一行は大日如来様にごあいさつ。

そして、結界の中へ入るための問答へ。

山伏は結界の中へ。

様々な儀式が行われます。

弓矢がはじまりました。

いよいよ点火。

護摩木が火にくべられます。

火にくべる護摩木が終了。

そして、柴燈護摩が終了

私は、結界の北東の隅の御幣を頂きました。

本堂へ。

田辺のお不動さんにお参り。
おみくじを引き来ました。
48番でした。

納経所に行って48番のみくじ(100円)を引きました。小吉でした。
のちほど、小吉の理由がわかりました。
柴燈護摩の火の粉が飛んで、ブルゾンに小さな穴があいていました。

楠明神様にお参り。

柴燈護摩あと。

大師堂へ。弘法大師様にお参り。

三重の塔の扉が開いていたので、大日如来様にごあいさつ。

水かけ不動さんにお参り。

本日ゲットした結界の北東すみの御幣。

本日頂いた御幣。

御幣。福みくじは、毎年白棒ですが、何年か前に赤棒を引いたことがあります。
その時のものは、一番左のものです。

本日頂いた北東の結界の御幣もギャラリーに。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法楽寺のお坊さんに聞いてみました。星まつりの厄除け祈祷札1000円コースと3000円コースの違い。

2021-01-28 00:32:11 | 法楽寺おまいり

当ブログのコメント欄に、星まつりの厄除け祈祷の1000円コースと3000円コースの違いはとあったので、
お坊さんに聞いてみました。

1000円コースと3000円コースは、お札の違いだけということでした。7日間にわたる祈祷について祈祷内容が違うということはないとのことでした。

ちなみに、1万円コースは、木札になり、7日間にわたる祈祷のほか、2月2日の護摩焚きの時に、護摩壇のそばに置かれるとか。

1000円コースの厄除け札。

黄色い札が3000円コースのお札。

右側は再度山大龍寺での厄除け札(木札)。法楽寺でも1万円コースでは、このような木札になるとか。

私は、毎年、法楽寺からの祈祷札と大龍寺に節分の日に行って星まつりでの祈祷札(5000円)をいただきます。
法楽寺(泉涌寺派)と大龍寺(東寺派)の二つの真言宗の有力な寺から祈祷札を頂いているので、厄は落とされています。
本厄でも厄と感じることはありませんでした。星供の祈祷札で厄が落とされているからです。
皆さんも、お近くの真言宗のお寺に行って、節分の日に行われる星供(星まつり)に参加、祈祷札を頂き、家にまつりましょう。
その年の厄がなくなります。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は田辺のお不動さん法楽寺へ。節分にある厄除け開運の星祭りの申し込みに。今年も3000円コースで。おみくじは85番大吉でした。

2021-01-24 21:29:57 | 法楽寺おまいり

本日は、田辺のお不動さん法楽寺へ。

本堂へ。

 

1月28日の初不動の護摩受付が特設されていました。
ビニールがつるされていました。

田辺のお不動さんにお参り。

おみくじをひくと85番でした。

納経所で85番のおみくじ(100円)を求めると、85番は大吉でした。

そして、2月2日の節分に行われる真言宗では一大イベントとなる星祭り。
開運厄除け祈祷が行なわれます。2月8日から、祈祷されたお札が届けられます。
星祭りは、1000円コースと3000円コースとがありますが、今年も、3000円コースで申し込みました。
これで、今年の節分から来年の節分までの1年間の厄が取れます。

楠大明神にお参り。

大師堂へ。弘法大師様にごあいさつ。

水かけ不動さんへ。

そして、法楽寺をあとに。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は田辺のお不動さん法楽寺に初詣。1月28日の初不動での生御膳を申し込みました。おみくじは末吉→吉。安田東鶴画の奉納絵馬展を見ました。

2021-01-06 21:44:36 | 法楽寺おまいり

本日は、法楽寺に初詣。

マスクの着用。手指の消毒。咳エチケットについての協力が書かれていました。

本堂へ。

田辺のお不動さんに新年あけましておめでとうございますと。

納経所に行って、おみくじ(100円)を引きました。6番末吉でした。


そして、1月28日の初不動の時の生御膳を申し込みました。(300円)
あめちゃんをもらいました。

楠大明神へ。

大師堂へお参り。

そして、リーヴスギャラリーへ。
奉納絵馬展へ。

安田東鶴さんって、東住吉区出身だったのですねぇ。

ちなみに、今年の作品。

過去12年分の奉納絵馬が、

水かけ不動さんへお参り。
新型コロナ対策で柄杓がありません。

楠大明神の裏側へもお参り。

鐘を突きました。

最後に、納経所へ再び行き、おみくじ(100円)を引きました。
47番吉でした。

そして、法楽寺をあとに。自宅に寄らず、駒川中野駅まで。

 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は田辺のお不動さん法楽寺の納め不動尊護摩供。おみくじは94番半吉。田辺大根炊きは今年は密をさけるためテイクアウトで。

2020-12-28 20:52:04 | 法楽寺おまいり

本日は28日。お不動さんのご縁日。法楽寺の納め不動尊護摩供の日。

郷土野菜や漬物の出店が。

本日は、三重塔が開帳されていました。

本堂西側の受付で、護摩木を求めました。1本300円。

護摩木の表。年齢は、数え年を書きます。

裏。願い事を書きます。最近は、糖尿悪化・腎機能低下にともない、病気平癒を入れます。

午前10時からの護摩供が始まりました。

おみくじを引きました。

おみくじの棒は94番。

納経所に行って、100円で94番をもらいました。
94番は、半吉でした。

そして、田辺大根お接待所へ。

田辺大根だきをひとつもらいました。
今年は、テイクアウト。私は、ひとつしかもらいませんでしたが、一人で、3つも4つも持っている人もいました。

横では、もらった田辺大根炊きに添えられていた近江の赤こんにゃくも250円売られていました。

楠明神にお参り。

田辺大根の売り場。毎年、完売しています。
現在の東住吉区に当たる地域は、大阪市住吉区に編入時の行政名でいうと、
田辺町、北百済村、南百済村、矢田村となります。
田辺町は、田辺大根の産地として発達したと小学校の時、習いました。

難波ネギ。

難波は、ネギの産地として有名でした。
鴨なんばという食べ物がありますが、なんばは、ネギをさしています。
難波がネギの一大産地だったので、そういう名前になったと言われています。
その難波ネギです。

水かけ不動様にお参り。

もらった田辺大根炊き。

中身を見ました。

大師堂へ。弘法大師様にごあいさつ。

12月1日の誕生日に献灯させていただきました。

境内にカメラクルーが来ているのに気づきました。

花を売る屋台。

大日如来様にごあいさつ。

本日は、午前11時半から難波で歯医者の予約があるるので、午前10時半には、寺を出なくてはなりません。

そして、門の外へ。

写真をとっているおばさんがいたので、私をとってもらいました。

そして、法楽寺をあとに。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は28日お不動さんの日。田辺のお不動さん法楽寺へ。護摩木に願い事を。おみくじは護摩焚きの前と後で半吉→大吉に。

2020-11-28 19:42:10 | 法楽寺おまいり

本日は、11月28日。28日と言えば、お不動さんのご縁日。

田辺のお不動さんの前では、午前10時からと午後2時からの2回。護摩供がなされます。

午後2時前に、法楽寺へ。

本堂西側の窓口で300円で1本の護摩木を求めました。

 

表は、氏名と今年成る数え年。私の場合は、誕生日が来ていないので、実年齢+2才。

裏には願い事を。

商売繁盛は昔から書いていますが、
最近は、病気平癒を。糖尿病が悪化。腎臓が悪くなり人工透析一歩手前に。
それで、腎臓がこれ以上悪化しないように。

そして、本堂で、田辺のお不動さんへお参り。おみくじを引きました。

30番でした。

納経所に行き、100円出して、30番のおみくじをもらいました。30番は、小吉でした。

12月1日が誕生日なので、200円を支払い、お大師堂献灯を申し込みました。

午後2時になり、午後の部の護摩供がはじまりました。

護摩木がくべられました。

午後3時から不動講の総会があるので、2時50分に護摩壇の前から退出。
おみくじを引きました。96番でした。
再び納経所に行き96番のおみくじをもらうと、96番は大吉でした。

護摩供はまだ続いていました。

楠大明神にお参り。

そして、不動講の総会へ。客殿であります。

上院さんにより、不動講のできたいきさつや日本を代表する書家・小坂奇石さんとの関係が説明されていました。
小坂奇石さんは長年山坂に住んでいるとは知りませんでした。

そして、総会が終わり、外へ。

楠大明神のくすのきにごあいさつ。

大師堂で、弘法大師様にお参り。

12月1日の12時から15時で申し込んでおきました。

続いて、水かけ不動様にごあいさつ。

三重の塔が開扉されていたので、大日如来様などにごあいさつ。

鐘がつけるようになっていたので、一突き。ガーン。

本日もらったもの。
小坂奇石のカタログ。と御供養(佃煮)。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は28日お不動さんの日。田辺のお不動さん法楽寺の護摩供へ。今回護摩木には初めて病気平癒を。おみくじは66番吉。おみくじを見て本日の予定が変わりました。

2020-10-28 21:43:32 | 法楽寺おまいり

本日は、28日。お不動さんのご縁日です。

田辺のお不動さん法楽寺では、護摩供が行われます。

朝10時からと昼22時からの2回行われます。

午前は、上院さん。午後は、住職が主体となります。

午後2時前に行きました。

本堂西側の臨時の受付で、300円で護摩木1本をもらいます。

今回は初めに、病気平癒を書きました。

ここで言う病気平癒は、糖尿病とケツの横にできたおできの痛みがなおることを意味しています。

数え年で書きます。誕生日が来ていない私は、+2歳で書きます。

護摩供が始まりました。

おみくじを引きました。66番でした。

納経所へ。100円出して神籤を。66番は吉でした。

楠大明神にお参り。

そして、大師堂へ。

弘法大師様にごあいさつ。

3重の塔が開帳されてたいたのでお参りしました。

 

これに従って、三重の塔のまわりの廊下を9回回りました。

そして、再び本堂へ。

護摩がたかれていました。

私が護摩木を頂いた本堂西側の受付。

おみくじを頂く、常設されている受付。納経所。

護摩焚きは続行中。

おみくじの中に、医者は変えて吉。とあったので、午後3時に法楽寺を後にして、平野の山本皮膚科へ。

けつの穴の横にできたおできを見てもらうために。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は田辺のお不動さんへ10月18日の宅建に合格しますようにお願いしに法楽寺へ。おみくじは45番吉。お不動さんへの生御膳の申し込みをしました。

2020-10-14 18:19:49 | 法楽寺おまいり

宅建の試験が10月18日に迫ってきたので、本日、田辺のお不動さんへ合格の祈願をするため法楽寺へ。

本堂へ。

田辺のお不動さんへお参り。

のうまくさんまんだ ばーざらだん せんだまーかろしゃだ そわたや うんたらた かんまん

ご真言を21回唱えた後、10月18日の宅建の試験。合格しますようにとお願しました。

そして、おみくじを引きました。

45番でした。

納経所に行き100円をだして、45番のみくじをもらいました。

45番は吉でした。

そして、28日のお不動さんのご縁日にお供えする生御膳(300円)の受付をしてもらいました。

飴ちゃんがもらえました。

そして、楠大明神さまにもお願いしました。

そして、大師堂へ。弘法大師様にごあいさつ。

最後は、水かけ不動さんへ。

今回は、柄杓があったので、水をかけながら、宅建合格をお願いしました。

ひょうたん良先生から教えられています。お寺でも神社でも、祈願するところが力を持っているかどうかを確認してからしなさいと。
力のないところに、いくらお願いしても時間の無駄とか。
田辺のお不動さんは、たいがいの願いを聞いてくれるし、力を持っているとか。

大阪13仏めぐりでの不動明王は、田辺のお不動さんになっています。

ちなみに、神戸大学を受ける直前には、親に連れられて、堺の家原寺に祈願に行ったのを覚えています。
当時は、わからなかったのですが、今調べると、家原寺は、大阪13仏巡りの文殊菩薩となっていました。
大阪13仏に選ばれている仏さんは、めちゃ力があるというわけです。

ちなみに、奈良13仏巡りでの不動明王は、宝山寺にあります。
ちなみに、神戸13仏巡りでの不動明王は、轉法輪寺にあります。
ちなみに、京都13仏巡りでの不動明王は、智積院にあります。
ちなみに、和歌山県の紀伊之国13仏巡りでの不動明王は、根来寺にあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は田辺のお不動さん法楽寺の秋の大祭。大阪市内最大規模の柴燈護摩。柴燈護摩のあとは茂山社中の人による奉納狂言。おみくじは44番吉。

2020-09-28 22:07:12 | 法楽寺おまいり

本日は28日。お不動さんの日です。

お不動さんの日には、午前と午後に護摩焚きが。

うち、1月と5月、9月の午後の部が。外での柴燈護摩(さいとうごま)となります。

午前に歯医者の治療があり、いったん、大国町まで行き、歯医者へ。

治療が終わると、大国町から駒川中野までとんぼ返り。

そして、駒川中野駅から法楽寺まで自転車で。

本堂の納経所へ。

300円を支払って、護摩木を1本いただきました。

今回は、糖尿病が悪化しているので、初めて病気平癒を書きました。

護摩木には、今年になる数え年を書きます。

私は、12月生まれなので、満年齢+2才と書きます。

 

臨時の西側受付。

開始。

いよいよ、弓矢のタイム。

点火。

護摩木がくべられます。

終了。

大阪青年仏教会による位牌などのお焚き上げが。

そして、終了。

今年は、南西の結界に使われている御幣をゲット。

背の高い住職さんが、取るのを手伝ってくれました。

そして、あさば仏教美術工房展を見ました。

そして、本堂へ。

田辺のお不動さんにごあいさつ。

おみくじをひくと44番でした。

納経所で44番のみくじ(100円)をもらうと、44番は吉でした。

そして、楠明神様へお参り。

そして、午後3時から開始の茂山社中の奉納狂言を見るために客殿へ。

まずは、茂山茂さんから、本日行われる3つの演目についての説明が。

最後は、上院様からのお言葉が。

そして、外へ。

先ほどの柴燈護摩の跡。

まだ、お参りしていなかった大師堂へ。

弘法大師様にごあいさつ。

そして、駒川の自宅マンションへ。

本日ゲットした御幣。

玄関にある御幣キャラリー。

そして、駒川中野から再び大国町へ。

事務所へ。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする