goo blog サービス終了のお知らせ 

ハッカー伝言板改めえむびーまんの日記帳(山本隆雄ブログ)

日本コンピュータクラブ連盟・日本霊能者連盟・日本占い師連盟各理事長・メイドリラク萌とカードカルト経営者 山本隆雄の日記帳

本日は納め不動。田辺のお不動さん法楽寺へ。田辺大根と近江こんにゃくの炊いたものを頂きました。。おみくじは54番吉。

2021-12-28 15:55:46 | 法楽寺おまいり

本日は12月28日。おさめ不動護摩供の日。

田辺のお不動さん、法楽寺へ。

大根炊きがいただけます。

本堂西側の受付へ。

300円を支払い、護摩木を1本受け取ります。

表には、氏名と数え年を書きます。12月1日の誕生日を過ぎたので、ブラス1歳で書きます。

裏には、願い事を。

そして、田辺大根炊きコーナーへ。

今年は、持ち帰りと、その場で食べるのとの選択となっていました。

その場で食べる方を選びました。

もちろん、1皿しかもらいません。以前は、何皿ももらっていましたが、Kさんから注意を受けてからは1皿に。

赤い近江こんにゃくも販売されていました。

そして、本堂へ。

午前の部なので、上院様が護摩壇のメインに座っていました。

おみくじを引きました。

54番吉でした。

楠明神様にお参り。

続いて、大師堂にお参り。

三重の塔がご開帳。

大日如来様などにお参り。

前では、田辺大根の即売場が。

毎年、すぐに完売します。

小学校の時、郷土の歴史で、東住吉区は田辺大根の産地として発展したと習いましたが、当時は、 
田辺大根は、この世にないとも習いましたが、
その後、田辺大根の種が見つかり、復活したわけです。
田辺大根は、煮ても形が崩れないなどの特徴があります。
数量限定で販売されているので、大人気の幻の大根です。

難波ネギも売られていました。

難波ネギは有名で、「かもなんば」のなんばはネギをさすことは知られていますが、
ネギの一大産地と言えば難波だったので、ねぎのことをなんばという事になったわけです。
田辺大根漬けや天王寺かぶら漬けの販売テント。

天王寺はかぶらの産地だったようです。

昔の大阪の地図を見ると、難波村や天王寺村。その時代に、田辺町や平野郷町があったわけで、田辺や平野の方が難波や天王寺より都会であったということです。

水かけ不動さんにごあいさつ。

そして、股が池明神へ。

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日はお不動さんの日。護摩供の日。田辺のお不動さん法楽寺へ。不動講の総会。地獄堂で有名な平野の全興寺の住職が幸せな100年人生の話を。おみくじは83番吉。

2021-11-28 22:41:03 | 法楽寺おまいり

本日は28日。

28日は、お不動さんのご縁日。

午前10時と午後2時から護摩焚きが行われます。

午後2時前に行きました。

本堂西側受付で護摩木(300円)を求めます。

そして、護摩木に書き込みます。

年齢は、今年になる数え年なので、実年齢+2 才で書きます。

新米を頂きました。

午後2時から護摩供が。

護摩供はつづきますが、午後3時になったので、不動講の総会場所へ。

客殿へ。

地獄堂がよくテレビで紹介されている全興寺の川口住職。
全興寺は、当然、真言宗です。

配られた資料より。

私は、後ろ向き・ボート型。

アスペまさ君は、後ろ向き・未練型。

お土産が。

中は、あめちゃんのようです。

本堂でおみくじ(100円)を。

83番吉でした。

楠明神へ。ごあいさつ。

大師堂へ。弘法大師さまへごあいさつ。

新しくできた観音堂。

三重の塔が開帳されていました。

大日如来様、不動明王様、愛染明王様にごあいさつ。

水かけ不動さんにごあいさつ。

最後に鐘をゴーン。

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日(11/27)は、田辺のお不動さん法楽寺へ。おみくじは初めて出た4番。4番は吉でした。小坂奇石展も。

2021-11-28 01:26:06 | 法楽寺おまいり

本日(11/27)は、田辺のお不動さん法楽寺へ。

まずは、本堂へ。田辺のお不動様にごあいさつ。ご真言を21回唱えます。

おみくじを引くと4番でした。4番を引くのは初めてです。

納経所に行っってみくじ(100円)をもらいました。

4番は吉でした。

楠明神様へ。

大師堂へお参り。

リーヴスギャラリーで小坂奇石展をしていたので、入りました。

入館料は300円ですが、不動講の会員なので無料です。

 

昭和5年に、田辺東ノ町8丁目に転居したとか。

田辺東ノ町8丁目と言えば、おばあちゃんの家があったところで、私の本籍地となっている場所でもあります。

 

でも、私は、書についてはさっぱりうまいか下手かわかりません。

銀杏の紅葉がきれい。

水かけ不動様にごあいさつ。

最後に、鐘をゴーンと突きました。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日はAOKIに寄った後に法楽寺へ。おみくじは37番半吉でした。本堂の東の上空に虹が出ていました。

2021-10-31 21:48:26 | 法楽寺おまいり

本日は、AOKI昭和町駅前店で買い物をしたあと、法楽寺へ。

いつもと逆のルートです。

晴れているのに、虹が出ていました。

言われてみれば、AOKI昭和町駅前店を出たところで、数滴、雨のような雫が上から降ってきたのは覚えています。

ズーム。

田辺のお不動さんにごあいさつ。ご真言を21回唱えます。

おみくじを引きました。37番でした。

納経所でおみくじ(100円)37番をもらいました。
37番は半吉でした。

楠大明神へ。ごあいさつ。

大師堂へ。ごあいさつ。

水かけ不動さんにごあいさつ。

最後は、鐘を。

ゴーン。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は法楽寺へ。田辺のお不動さんに明日の宅建試験うまく行きますようにとお願いに。おみくじは2番小吉。これは何を意味しているのでしょうか。

2021-10-16 19:00:50 | 法楽寺おまいり

本日は、夕方、法楽寺へ。

本日のお参り目的は、明日の宅建試験うまく行きますようにと。

まず、本堂へ。田辺のお不動さんへお願い。

おみくじを引きました。

2番でした。初めて引く番号です。

納経所で2番のおみくじ(100円)を頂きました。

2番は小吉でした。

これは、何を意味しているのでしょうか。

そして、楠大明神様にお願い。

大師堂へ。

水かけ不動さんへもお願い。

最後は、鐘を突きました。

ゴーン。

 

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は田辺のお不動さん法楽寺へ。明日病院へ。血液検査結果で腎臓がもっと悪くなっていないようにとお願い。おみくじは80番吉。

2021-10-04 01:24:26 | 法楽寺おまいり

本日は田辺のお不動さん法楽寺へ。明日病院へ。

本堂へ。

明日病院に行きます。当日の血液検査の結果で腎臓がもっと悪くなっていないようにとお願いしました。

おみくじを引きました。80番でした。

納経所へ行き100円を出して、80番のおみくじをいただきました。
80番は吉でした。

楠明神へ。

大師堂へ。

水かけ不動さんへ。

釣鐘へ。ゴーンと一突き。

釣鐘堂から見た三重塔。

股が池明神へ。

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日はお不動さんの日。法楽寺の柴燈護摩(さいとうごま)へ。今回初めて1000円の護摩木も求め人工透析回避を。おみくじ43番吉。茂山茂一門の狂言も。

2021-09-28 22:04:30 | 法楽寺おまいり

本日は28日。お不動さんの日。田辺のお不動さん法楽寺では、9月28日は秋の大祭です

大阪市内最大規模の柴燈護摩(さいとうごま)が開催されます。

午後1時40分ごろに行きました。

本堂西側の臨時の護摩木受付窓口へ。

いつも、300円の護摩義木を1本求めますが、今回初めて、1000円の大きな護摩木も求めました。

300円の護摩木にはいつもと同じお願いを。

1000円の護摩木には、腎臓が悪くなって人工透析しなければならないことを回避する願いを書きました。

山伏との問答。

いよいよ点火。

護摩木がくべられるようになりました。

私の1000円の護摩木がくべられた直後の柴燈護摩の炎。
大きくなりました。

終了。

今年は、北東の御幣を頂きました。

残り火で、大阪府仏教青年会が持ってきた位牌・過去帳などのお焚き上げ。

完全に終了。

本堂で田辺のお不動さんへお参り。

おみくじを引くと43番。

納経所で43番のおみくじ(100円)をもらうと、24番は吉でした。

あさば仏教美術・天井画展へ。

柴燈護摩の残り火。

ブレスレットを煙にあてている人も。

午後3時から茂山茂一門の奉納狂言が。

茂山茂さん。

茶壷。

竹生島詣。

盆山。

最後は、上院さまのあいさつ。

楠明神へ。

大師堂へ。

鐘をゴーン。

水かけ不動さんにごあいさつ。

本日ゲットした北東の結界に使われた御幣。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は法楽寺の彼岸中日法要へ。おみくじを引くと86番大吉。2日続けての大吉は初めて。

2021-09-23 22:38:20 | 法楽寺おまいり

本日は、法楽寺の彼岸中日法要へ。

こちらから入ります。
当日、お塔婆を書いてもらう人もいますが、私は、昨日申し込みをして、すでに書かれていました。
受付で、ご供養を頂きました。

客殿に通されます。
お茶が出されます。

次の回です。

そして、呼ばれました。
本堂の右脇陣で行われます。
その回に参加した人のお塔婆が前に並べられます。

終わると、お塔婆が渡され、お流しのコーナーへ

コロナ前は、柄杓で水を手向けていましたが、
コロナ禍の現在は、上から落ちてくる水に、お塔婆をあてます。

そして、本堂へ。

田辺のお不動様へごあいさつ。

おもくじを引きました。86番でした。

納経所に行き、100円を出して、86番のおみくじを頂きました。

86番は、大吉でした。

2日続けておみくじを引いて2日とも大吉が出たのは初めてです。

楠大明神へお参り。

大師堂へお参り。

本日は、三重の塔がご開帳となっていたので、大日如来様などにごあいさつ。

そして、水かけ不動さんへもごあいさつ。

最後は、鐘をゴーン。

鐘のなかにはいり、余韻を楽しみます。

駒川の自宅マンションに戻り、もらってきたご供養を仏壇に供えました。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は田辺のお不動さん法楽寺へ。明日の彼岸中日法要の申し込みも。おみくじは11番。大吉でした。

2021-09-22 22:28:04 | 法楽寺おまいり

本日は、法楽寺へ。

明日開催される彼岸中日法要の申し込みに。

当日でも申し込めますが、前日までに申し込むことにしています。

本堂へ。

田辺のお不動様にごあいさつ。

ご真言を21回唱えます。

おみくじを引きました。11番でした。

納経所に行き、100円を出して、11番のみくじをもらいました。

11番は大吉でした。

そして、明日の彼岸中日法要の申し込みを。

山本家先祖・父の戒名・母の戒名の三霊で申し込みました。
1霊2000円なので、6000円支払いました。

そして、楠大明神へ。

そして、大師堂へも。弘法大師様にごあいさつ。

お坊さんが、明日、経木に水を手向ける場所の設置をしていました。

水かけ不動さんにもごあいさつ。

最後は、釣鐘をゴーンと。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は明日の施餓鬼法要の申し込みのため雨の中法楽寺へ。おみくじは20番吉。

2021-08-17 23:06:34 | 法楽寺おまいり

本日は、雨の中、法楽寺へ。

明日2時から開催の施餓鬼法要の申し込みに。

まずは、本堂へ。

田辺のお不動さんにお願いを。

 

おみくじを引きました。

20番でした。

納経所へ行き、おみくじ20番をもらい、施餓鬼法要の申し込みを。
20番は吉でした。

山本家先祖代々・父の戒名+母の戒名で申し込みました。1霊2000円なので6000円を支払いました。

ちなみに、明日は、家から出られないので施餓鬼法要には行けません。

初の欠席です。

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は法楽寺へ。精霊流しに。大阪は15日・京都は16日。おみくじは27番吉。

2021-08-15 23:44:12 | 法楽寺おまいり

本日は、法楽寺へ。8月15日は大阪では精霊流しの日です。
通常は、午後9時までですが、コロナ禍なので、午後8時までとなっています。

大師堂では、特別回向が。

本堂へ。

本堂に上がり、田辺のお不動さんへごあいさつとお願い。

おみくじを引きました。

おみくじは27番吉でした。

そして、経木を流すコーナーに。

例年は、経木を並べて、ひしゃくで水をかけますが、コロナ禍の本年は、上から落ちてくる水に経木を濡らして並べることになります。

13日にお坊さんに回向してもらっていた8枚ある経木を水に濡らして、並べました。

献灯ちょうちん。

茶菓子の接待コーナーに。

お茶を頂きました。お菓子もどうぞと。

お菓子もいただきました。

2つ目のお菓子を食べているとき、子供連れが来て、子供が、お菓子を3つ取ったら、父親が一人一つやと注意していました。

ばつが悪く感じました。

大阪メトロなどは、13-15日が休日ダイヤ。京都市バスなどは、13-16日が休日ダイヤ。

大阪での送り火は15日。京都での送り火は、五山の送り火の16日。

以前、法楽寺の住職に、どうしてお盆は、大阪は15日までで、京都は16日までなのか聞いたことがあります。

大阪は、せっかちだからということでした。

ちなみに、以前、ひょうたん良先生に聞いたところ、お盆は16日までということでした。

大阪の儀式では、15日に霊はあの世に帰っていることになっていますが、実際には、16日までいるようです。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は法楽寺へ。経木3枚と8月18日実施の施餓鬼法要の申し込み用紙をもらいに。おみくじは22番吉。

2021-08-12 21:29:37 | 法楽寺おまいり

本日は、法楽寺へ。

明日の回向で仏壇の中に入れる経木が3枚足らないので、もらいに。

それと、8月18日の施餓鬼法要の申込書を。駒川の自宅マンションの分は、不動講に入っているので配られますが、中野の実家の分は不動講に入っていないので配られないので。

本堂で、田辺のお不動様へごあいさつ。

おみくじを引きました。22番でした。

納経所に行って、22番のおみくじ(100円)をもらいました。22番は吉でした。

そして、経木を3枚もらいました。(無料)

施餓鬼法要の申込書ももらいました。

ちなみに、私が施主となるものは、山本家先祖代々。実家に住む家族が施主となるものは、父の戒名、母の戒名でとなります。
法楽寺の施餓鬼法要を申し込むと、ご先祖様大満足です。最大の先祖供養になると考えられます。
私が母の葬式で言った言葉の中で、名言といわれている言葉があります。
それは、「親孝行は、親が亡くなってから行うもの」です。
亡くなった人があの世で徳を積むには、残された子孫が追善供養をする以外に方法はありません。

楠明神にお参り。

大師堂にお参り。

観音堂がなくなっていました。

改築中のため、一時移動していました。

水かけ不動さんへ。

最後は、鐘を突きました。

ゴーン。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は法楽寺にお参り。おみくじは50番吉。生御膳供の申し込みもしました。

2021-06-05 23:33:52 | 法楽寺おまいり

本日は田辺のお不動さん法楽寺へ。

AOKI昭和町駅前店に粗品をもらいに行くために。法楽寺はその途中にあるので、田辺のお不動様にごあいさつを。

本堂へ。

田辺のお不動さんへごあいさつ。
おみくじを引くと、50番。

納経所に行って、50番のおみくじ(100円)をもらいました。50番は吉でした。
6月28日のお不動さんの日の生御膳供(300円)の申し込みをしました。

御供物がもらえます。今回は黒ごま飴でした。

楠大明神にごあいさつ。

大師堂の弘法大師様にごあいさつ。

水かけ不動さんにごあいさつ。

そして、法楽寺をあとに。

股が池明神へ。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は28日。お不動さんの日。田辺のお不動さん法楽寺では春の大祭め柴燈護摩供が。緊急事態宣言中なのでめちゃ少ないギャラリー。密なし。

2021-05-28 21:10:16 | 法楽寺おまいり

本日は、28日。お不動さんの日。

田辺のお不動さんでは、午前10時と午後2時から護摩焚きが行なわれます。

本日5月28日は、春の大祭。午後2時から屋外で柴燈護摩が行なわれます。

山門でマスクの着用が書かれていたので、マスクをしました。

本堂西側受付で護摩木(300円)を1本求め書きます。

糖尿はヘモグロビンA1cが6.6まで改善しましたが、糖尿性腎症が改善しないので、病気平癒を一番最初に書きました。

本堂で、田辺のお不動さんにお参り。

おみくじ(100円)を引きました。おみくじは2番小吉でした。

山伏が外へ行っているので、境内はシーン。

リーヴスギャラリーへ。

大曼荼羅展示が。

 

以前、記念撮影もしたことのある山本画伯、3週間前にお亡くなりになられていたという事を知って、ショックでした。

山伏一行が境内にもどってきました。

田辺のお不動さんにお経をあげています。

つけものなどを売る店と花の店。

田辺大根、天王寺かぶら、難波ねぎ 以外に、鳥飼なすというものがあることを知りました。

結界の中に入るための問答が。

山伏一行は、境内の中へ。

柴燈護摩の儀式が。

メインイベントの矢を放ちます。ギャラリーが盛り上がります。

いよいよ点火。

護摩木がくべられます。

上院さんが目を通した1本1000円の大きな護摩木がくべられます。

終わりました。

今年は、結界の南西につけられていた御幣をゲットしました。

本堂に行き、田辺のお不動さんにごあいさつ。

おみくじを再度引きました。

今回は、4番吉でした。

楠明神にごあいさつ。

水かけ不動さんにお参り。

三重の塔の大日如来様にごあいさつ。

法楽寺をあとに。

駒川の自宅マンションへ。

本日ゲットした結界の南西につけられていた御幣。

玄関のギャラリーに追加。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は28日はお不動さんの日。田辺のお不動さん法楽寺へ。護摩供に行きました。おみくじは18番吉。

2021-04-28 21:26:12 | 法楽寺おまいり

本日28日は、お不動さんの日。

田辺のお不動さん法楽寺では、護摩供が開催されます。

午前10時からと午後2時からの2回開催されます。

午前の部の時は、雨が降っていたので、午後の部へ。

雨は霧状で、傘をささずに自転車で法楽寺へ。

午後1時50分ごろに到着。

まずは、本堂西側受付で、ごま木(300円)1本を求めました。

護摩木に書きこみます。

年齢は、今年になる数え年で書くので、誕生日が来るまでは、実年齢+2歳となります。

願い事。

本堂へ。

護摩供がはじまりました。

ごま木に点火。

90分後に、護摩供が終了しました。

おみくじを引きました。18番でした。

納経所へ行き、18番のおみくじ(100円)をもらいました。18番は吉でした。

楠明神様へお参り。

大師堂へ。
弘法大師様へごあいさつ。

三重の塔が御開帳していたので、大日如来様などにごあいさつ。

水かけ不動さんにお参り。

最後は、鐘を一突き、ゴーン。

そして、法楽寺をあとに。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする