いのしし くん。

政治、経済から音楽全般の評論
ultimate one in the cos-mos

紅白の裏番組論。 the reversed programming against to the kohhaku songs battle

2014-12-31 19:32:58 | 日記
 (1)NHK紅白歌合戦なるものがどういうものかは、いろいろあるとは思うが、最近の紅白はものすごく古い歌か、ごく最近の歌の2極化がここでもはっきりして、近年の世界的な音楽の低迷期を反映したものとなっている。

 それでも紅白は最低でも30%台の視聴率(rate of public attention)で、他局は少しでも視聴率を稼ごうとあれこれ工夫をこらしているが、どっちみち12月31日はまともに対抗できないのだから、いっそのこと視聴率度外視しての相当コア(core)な番組、たとえば日本のポップシーンで今でも画期的な音楽イベントとしてそん色のない40年以上も前に開催していたチューリップの「雨の鈴蘭高原」、「名古屋城」、「よみうりランド貸し切り」コンサートを取り上げたドキュメント番組(document)をやってみたらどうかと常々思っていた。

 (2)昨日は30日、NHKラジオが3時間の「日本語ロック・ポップスの50年~はっぴいえんどが拓いた世界」をやっていた。年末のどうしようもないたいくつな番組編成の中で、ようやくやってくれたのかの想いがあって聴いてみた。日本語ロック・ポップスといえばもうチューリップをおいてほかはない。

 タイトルどうり、はっぴいえんどの軌跡から見た日本のポップシーンの回顧(retro)で、とりわけ日本のあたらしい音楽、ニューミュージックの幕開け、ポップシーンをけん引した財津和夫さん、チューリップも登場するのかと期待して聴いていたが、全編はっぴいえんど、とりわけ当時メンバーの大滝詠一、松本隆、細野晴臣さんのその後も含めた活動を通した話、音楽で、特に番組に登場した音楽評論家なるものの訳知りの話をたっぷり聞かされて、今回の番組の趣旨をよくわからせられた。

 (3)番組内容はさておいて、番組のあり方のひとつの有り様がようやく伝わって、少しは安堵(あんど)したものだ。
 昨日は大滝詠一さんの命日でもあった。

 はっぴいえんどの音楽が当時日本の音楽をあたらしい方向にもっていった功績はあるのだろうが、今聴くと古い音楽ジャンルのひとつにすぎずに、その後ニューミュージックをけん引した財津和夫さん、チューリップサウンドは今聴いても斬新で画期的なサウンドであることが一層わかるものとなった。

 (4)同じNHKなので30日番組となったが、民放でも31日にこうしたコアな番組を紅白の裏で(the reversed programming of the kohhaku songs battle)制作したらどうか。度量はないか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする