水車ボランティア(+山家鳥虫歌)

ボランティア解説員としての見聞から始めた、ボケ防止メモ。12年目。新たに「山家鳥虫歌(近世諸国民謡集)」を加える。
 

文化財防火デー

2007-01-17 09:07:28 | 雑感(1)日常
(三鷹市にある、民俗文化財水車経営農家、の概要については平成18年10月2日からの20回で説明した。これからは、多少視野を広げ、折々に興味の引かれる問題について記述する.
Four articles from Dec. 18, 2006 were trial explanation written in English.)

 昨日の記事で文化財防火デーの日にちを間違えた。正しくは、1月26日だそうだ。
昭和24年1月26日に法隆寺金堂が焼損したことを、忘れないように、他の文化財を損耗させないように、文化財防火デーとして、昭和30年制定されたのだそうだ。
 壁画模写担当者が使用していた保温用電気座布団のスイッチ切り忘れ、が原因。

 近年、一般住宅においての、火災報知器設置が義務化されつつある。我が家でも数年前にひとつつけた。年齢が増すにつれ、とっさの反応や動きは、悲しいかな確実に鈍くなる。その鈍さをカバーするために、文明の利器は必須だ。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。