犀川の河川整備を考える会

犀川の辰巳ダム建設を契機に河川整備を考え、公共土木事業のあり方について問題提起をするブログ。

ダム問題>高位置にあるダム貯水は太陽エネルギーの貯蔵庫(犀川ダム)・その2

2018年10月31日 | ダム問題
 平成30年の犀川ダム管理実績から試算してみた。
 犀川ダム貯水池全体を利水ダム容量とする。
「石川県河川総合情報システム・ダム諸量表」のデータ(平成30年1月~10月)による。
 ダム管理者は、10月までに治水ダム容量を空けておくため、制限水位を超えないようにするためにダム放流ゲート操作は、5回している。
 洪水調節ダム容量にも貯めることにして、ダムが満杯になれば、ダム放流ゲート操作をすることにして検討したところ、2回になった。

 治水ダム容量を活用するので、発電所の能力を最大に活用する時間が増加することで発電量が増大する。試算の結果は以下のとおり。
 犀川ダムから最大流量12m3/秒を導水された時間は、実際に運用された時間よりも総計で756時間程度増大する。その間の実際に運用された流量は3~11m3/秒であるが、おおよその平均は、8m3/秒程度である。その差の流量(12-8=)4m3/秒をもって、上寺津発電所(有効落差156.9m)、上寺津発電所からの排水地点の下流に位置する新辰巳発電所(基準落差76.7m)の両発電所で発電すると、発電出力は、約3500kW、756時間を乗じると、約260万kWhである。おおよそ500世帯の年間電力使用量である。
 金沢市企業局は、北陸電力へ約10円で売電しているので今年は2600万円ほどになる。

 単に一年弱の簡単な試算であるが、犀川ダムの水を発電に最大限利用するということは検討に値する。
 状況の変化もある。
 ① 気象観測技術が進歩して、降雨をあらかじめ予測できること、
 ② 下流に辰巳ダムが完成して、辰巳ダムは600m3/秒を270m3/秒に低減して洪水調節できる環境に変化しており、河川管理者は、三ダム連携を唱っていること。
(つづく)
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ダム問題>高位置にあるダム... | トップ | ダム問題>高位置にあるダム... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ダム問題」カテゴリの最新記事