犀川の河川整備を考える会

犀川の辰巳ダム建設を契機に河川整備を考え、公共土木事業のあり方について問題提起をするブログ。

その他>IWC(国際捕鯨委員会)脱退――欧米人は大和民族を見習うべき――

2018年12月30日 | その他
IWC(国際捕鯨委員会)脱退
 日本は国際協調の観点から、IWCに加入して、資源量が豊富であるとの科学的根拠を示して捕鯨を主張したが、異なる立場の共存が不可能であることが明らかとなったので脱退する決断に至ったという。
今回、脱退して、南氷洋の鯨は捕るわけにはいかなくなったが、日本の排他的経済水域の鯨は晴れて遠慮無く捕ることができるようになった。
よかった

鯨肉は日本人のタンパク源の一つであり、美味しい
 鯨肉といえば、戦後の食糧難の時代に日本人の主要なタンパク源の一つだった。当方もその時期に子供時代を過ごしたので、鯨肉が毎日のように食卓にのぼったという記憶がある。今では見かけなくなった佃煮風味のサイコロ形赤肉、鯨の大和煮缶詰などである。赤提灯で呑むようになっておでんの「コロ」、奥能登に住むようになってからは、鯨のすき焼き鍋を時々、楽しんでいる。能登では縄文の時代から、鯨肉を食べる食文化があり、現在も定置網にかかった鯨が捕獲されるとスーパーの店頭に並ぶ。一日で店頭から消えてすき焼き鍋に付きもののシラタキとネギも店頭から無くなる。

欧米人が食べるなと五月蠅い
 ところが、近年、鯨を食べるなと欧米人がうるさく、口を出してくる。いちいち、他人の食べるものに口だししてほしくないところだ。鯨を捕りすぎると地球上から鯨が絶滅してしまうという恐れがあるからだというのかと思いきやどうもそうではないらしい。
彼らの主張は、知的でかわいらしい鯨やイルカを食べるのは残酷だということらしい。そうすると知的でなくて不細工な豚や牛を食べるのは残酷でないのか。

鯨は神が人間に与えた贈り物だ
 聞くところによると、天主教の教えでは牛や豚などの家畜は神が人間に与えた贈り物で食べてもいいらしい。先祖が牧畜民だから当たり前だろう。こちらは、四方八方を海に囲まれた魚食民族である。鯨は神が人間に与えた贈り物だ。

なぜ、食べるなというのか
 そもそも、欧米人は、鯨を大量に捕獲して鯨の脂を高品質の潤滑油として利用していた(その他の部位は廃棄していた?)。ペリーが来航した理由の一つは、捕鯨船のための水・燃料などの補給基地の確保だ。
太平洋の鯨の乱獲あるいはバッファローなどの野生動物の大量殺戮で種の絶滅の危機に瀕する経験に対する反省の上に、欧米人は自然環境保護を考えるようになった。
 当然のことだ。
 そこまでは了解するが、捕獲量を制限し鯨が減らないように保護して人間と鯨の関係が持続的に安定的にするのではなくて、
 欧米人が出した自然環境保護の結論は、
プリザーベイション(preservation、保存あるいは貯蔵)という考え方だ。自然に人手を加えずにそのままの状態にしておくと考えて、捕鯨はまかりならんということを主張する。
 ちなみに、プリザーベイションの考え方で、アメリカの国立公園の制度がつくられている。人間が自然の上位にあって自然を人間のために開発することを善とみなす天主教的価値観で自然を破壊してきたことの反省の上に生まれた考え方である。

プリザーベイションではなく、コンサーベイションとするべき
 日本人は、自然があってその後で誕生した人間は自然の中に生かされているという神道的価値観を持ち、自然と調和し、利用しながら持続的な関係を維持してきた。捕鯨はその中の一環である。コンサーベイション(conservation,保護あるいは保全)という考え方である。
欧米人は、鯨に関して、コンサーベイションは駄目だという。プリザーベイションでないといけないらしい。自然環境保護原理主義である。
 原理主義の悪いところは、自分たちの世界のみならず、他人の世界まで入り込んできて、その考え方を押しつけることである。悪宣伝どころか、他人の世界に土足で踏み込んできて妨害までするのである。
 こちらの方言では、「ちゃべする」という。ちゃべな奴らや!

国際協調をしてきた日本
 控えめで謙虚な日本人は欧米人の剣幕にあおられ続けていた。協調精神が旺盛であるので、国際協調という面から、「昔からの食文化なんですから、勘弁してくださいよ」とお願いしてきた。加えて政治的な側面があり、鯨をネタに残虐な民族というプロパガンダをされて外務省などはこれを恐れてきた。また、中国が裏で日本たたきをしているのではないか、あるいは、オーストラリア、米国の牛肉産業は日本に牛肉を売るために、過激な捕鯨反対運動を裏で支えているのではないかという懸念もあった。

欧米人は大和民族を見習うべき
 家畜であろうが、野生動物であろうが、食糧資源としての側面がある。食物連鎖を考えると人間が動物を食するのは自然なことである。自然環境保護の側面からは、保存と保護を考慮してバランスをとるのは不可欠である。
 その点、大和民族は、縄文の昔から、鯨と共生しながら、バランスを取って持続的な関係を維持してきた。
自然と共生し、持続的な関係を維持してきた日本人の生き方を見習うべきは欧米人であり、日本人が欧米人にあわせるのではない。

平成30年12月30日
中登史紀
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする