犀川の河川整備を考える会

犀川の辰巳ダム建設を契機に河川整備を考え、公共土木事業のあり方について問題提起をするブログ。

ダム問題>ダムがパンクした

2018年07月29日 | ダム問題
 西日本豪雨による出水で、いつくかのダムで満杯となり、洪水調節機能を失った。これを「ダムのパンク」という。
(岡本芳美(よしはる)元新潟大学教授の話)「ダムは満杯になると調節機能はゼロになる。パンクするという。ダムによる治水は常にパンクという危険がともなう。」
 パンクするとどうなるのか。
 読売新聞ニュースは、「愛媛県・肱(ひじ)川の野村ダムなど6府県の8ダムの水量が当時、満杯に近づき、流入量と同規模の量を緊急的に放流する「異常洪水時防災操作」が行われていた」と報じた。
パンクすると、ダムで「異常洪水時防災操作」が実施される。
ダム湖へ入ってくる水量とダム湖から流れ出す水量と同じにするために水門を開放することであるが、ダムが無ければ、上流から流れてきた水が下流へ流れていくだけのことである。ダムがあると、このような仰々しい特別の操作が行われることになる。
 ただし、近年、築造されるダムは、このような操作が必要のない構造になっている。辰巳ダムもこのような操作はない。ただし、満杯になるといきなり、流入する水量と放流される水量は同量になることには違いはない。
 従来のダムでは、満杯になったままにしておくと、ダムの堤体を乗り越えて溢れ出し、要員によるダム管理活動が困難になる上に、堤体の上に設置してある装置や設備などが破壊される。これを避けるため、水門を開放してダム湖に流入する水量と同じだけ放流してダム湖の水位の上昇を抑えることが必要となる。
 ここで問題となるのは、この操作が行われると、下流の河道では、突然に水量が増えることになる。
ダムが無ければ、このようなことは起こらない。
降雨の量に応じて、河道の水量も増大するので、河道周辺の危険性は、周辺住民は認識が容易である。ところが、治水ダムがあると様子が異なる。
治水ダムが出来ると洪水氾濫は著しく減少する。住民の安全と安心のためのダムだというプロパガンダも盛んに喧伝されるので、住民は信用し、洪水氾濫に対する備えも萎えてしまう。
 このような状況の中で、かなりな豪雨でもダムの洪水調節のため、下流の河道では、比較的に流れる水量は抑えられているので住民は安心している。
 そこに、突然、ダムの洪水調節機能がゼロとなり、ダムが無いのと同じ状況になる。
 緊急放流のサイレンが鳴らしたとしても、ダムから放流するから河道に近づくなとしか、受け取れないので、この際のサイレンは、ほとんど、意味はない。また、行政が住民に「避難指示」を発令するが、この際も洪水氾濫に対する避難を経験していない住民に取ってどこへどう避難していいのかわからない。今回の愛媛県の事例のように、未明や早朝の発令では、住民に届かない。
 逃げ遅れることになる。
 愛媛県肱川水系では水位が急上昇して氾濫が発生し、西予市野村町で5人、大洲市で3人が死亡した。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ダム問題>ラオスのダム決壊... | トップ | 犀川の河川整備>千年確率?... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ダム問題」カテゴリの最新記事