明治から年表を振り返ると、
1868 明治元年 明治維新、文明開化・富国強兵
1900 明治33年 日清戦争(94~95)と日露戦争(04~05)
1911 大正元年、明治44 明治天皇崩御
1925 昭和元年(大正15)
1945 昭和20年,明治78 大東亜戦争の終結・太平洋戦争で無条件降伏
1970~昭和45~ 経済復興、世界第二位の経済大国
1989 平成元年(昭和64) 昭和天皇崩御、ベルリンの壁崩壊
2000 平成12年、昭和94、明治133
2019 令和元年(平成31),昭和94、明治152 天皇譲位
2025 令和7年、平成37年、昭和100、明治158 昭和百年
明治158年、昭和100年は、激動の年月。
明治期は、開国後、西欧列強に飲み込まれないように必死に富国強兵に励む。
清王朝、ロマノフ王朝の衰退の時期も幸いし、両軍事大国を撃破。
あまりの圧勝に西欧列強の日本に対する警戒感が一気に高まる(アメリカのオレンジ計画)。
さらに、
大正期に起きた第一次世界大戦(1914年~1918年)で漁夫の利を得た日本は、五大国の一角を占めるまでになった。
その結果、
昭和期に入り、西欧列強との軋轢が頂点に達し、太平洋で激突。
避けられない道だったろう。
昭和百年、戦後70年、やや戦後の経済的復興は成し遂げたものの、
精神的復興はやっと緒に就いたというところか。
1868 明治元年 明治維新、文明開化・富国強兵
1900 明治33年 日清戦争(94~95)と日露戦争(04~05)
1911 大正元年、明治44 明治天皇崩御
1925 昭和元年(大正15)
1945 昭和20年,明治78 大東亜戦争の終結・太平洋戦争で無条件降伏
1970~昭和45~ 経済復興、世界第二位の経済大国
1989 平成元年(昭和64) 昭和天皇崩御、ベルリンの壁崩壊
2000 平成12年、昭和94、明治133
2019 令和元年(平成31),昭和94、明治152 天皇譲位
2025 令和7年、平成37年、昭和100、明治158 昭和百年
明治158年、昭和100年は、激動の年月。
明治期は、開国後、西欧列強に飲み込まれないように必死に富国強兵に励む。
清王朝、ロマノフ王朝の衰退の時期も幸いし、両軍事大国を撃破。
あまりの圧勝に西欧列強の日本に対する警戒感が一気に高まる(アメリカのオレンジ計画)。
さらに、
大正期に起きた第一次世界大戦(1914年~1918年)で漁夫の利を得た日本は、五大国の一角を占めるまでになった。
その結果、
昭和期に入り、西欧列強との軋轢が頂点に達し、太平洋で激突。
避けられない道だったろう。
昭和百年、戦後70年、やや戦後の経済的復興は成し遂げたものの、
精神的復興はやっと緒に就いたというところか。