goo blog サービス終了のお知らせ 

塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

日本でも都市対都市のサッカーが垣間見える

2017-11-20 01:36:46 | 日記
 来季のJ1にはV・ファーレン長崎という初お目見えのクラブがあり、新鮮な空気を与えてくれます。

 一方で昇格クラブによっては

 1・ジェフ対レイソルの千葉ダービー
 2・ヴェルディ対FC東京の東京ダービー

 がJ1で久々に見られる、かもしれません。

 FC東京からすれば川崎フロンターレとの「多摩川クラシコ」の方が、ヴェルディと対戦するよりも刺激的なのでしょうか。

 また千葉の2クラブは「ちばぎんカップ」で定期的に戦っているはずですが、J1で戦うことに関してはやはり意義があると思います。

 よく日本テレビ系列の「月曜から夜更かし」でも特集されるように、日本では僕たちが知らないところでいがみっている、嫌悪している県、市町村が相当数あります。

 その代名詞に、長野市と松本市の関係が語られることが多く

 長野パルセイロ対松本山雅
 全県からの支持をえるために「信州」「信濃」を用いたバスケットと野球

 というように、対抗意識を燃やす例はサッカーにおける集客の要素となっています。
 
 仮に将来、J1でFC岐阜対名古屋グランパスエイトが実現すれば、報道は相当な扱いになるでしょうし、ベガルタ仙台対モンティディオ山形の「みちのくダービー」は、サッカー好きにはよく知られています。

 「京都はいつも滋賀を馬鹿にしている」
 「琵琶湖から京都への水、いつか止めてやりたい」

 と、滋賀県の方は京都府に良い印象を持っていません。

 滋賀県には「びわこ滋賀」というサッカークラブがありますから、将来京都サンガと対戦する可能性もあります。

 サッカーが国対国よりも、都市対都市で拮抗してきた歴史を日本にあてはめれば、何だか興味を引きそうな大戦が、未来にはまっている気がしてきますね。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今の時期、サッカーで起こる悲喜

2017-11-20 01:15:47 | 日記
 やべっちFCで放送されたJ1からJ2への降格、イタリアや北アイルランドのワールドカップ予選、プレイオフでの敗退、そしてペルー代表のワールドカップ出場など、今の時期ならでの悲喜こもごもがあります。

 僕が眺めながら様々な意見が言えるのは「当事者」ではないためです。

 1・既に日本代表はワールドカップに出場の権利を得ていること
 2・長野パルセイロが所属するJ3は、降格がないがその一方で来季もJ3で戦うことが決定している

 というように、祈る気持ちがありません。

 ただ、J1からJ2に降格するクラブに関しては複雑ですね。

 ヴァンフォーレにはかつて甲府に住んだことを思えば、是非残ってほしい
 しかし、過去3度の優勝クラブ、しかも五輪代表監督に選出された指揮官が当初在籍していたサンフレッチェの低迷はどうなのか
 それを思うと、アルディージャはさらに多く監督交代をしている

 など、色々な考えが浮かびます。

 もし仮にアルディージャが降格し、レッズがアジア王者に輝いたとすれば、

 「赤とオレンジのコントラスト」
 「更に優勝回数で両クラブに差が生じる」

 形になりますし、アルディージャのファンにすれば残り2試合、本当に祈る気持ちでしょうね。

 ジャンルイジ・ブフォンの流した涙
 あまりに歓喜に計測系が「地震」を示したペルー国民の大ジャンプ

 これらの姿を見ているだけで、サッカーが人々に尊い息吹を与えていることがわかります。

 逆に言いますと、サッカーがかけがえのない財産であり、生きる糧であることを意味し、人々は叫び、泣き、生きていることを実感するのでしょうが、今の日本でその点を一番しっているのはジェフのファンのように思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする