goo blog サービス終了のお知らせ 

しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

赤線の女⑧ 管理売春の仕組み(玉の井)

2017年02月08日 | 昭和31年~35年
遊郭には「籠の鳥」の歌が重なる。


あいたさ見たさにこわさを忘れ暗い夜道をただ一人
あいに来たのになぜ出てあわぬ僕の呼ぶ声わすれたか
あなたの呼ぶ声わすれはせぬが出るに出られぬ籠の鳥


「地方文化の日本史10」文一総合出版より転記する。

------------------------


玉の井の私娼の年齢は12歳から50歳くらいまでで、17歳~20歳が一番多かった。
ほとんどが貧しい家の娘で、前借金によって売られてきたのである。
東北地方で冷害・凶作があると新顔の若い娘が増えた。

前借金の値段は5年契約で400円以下だった。大卒月給の8か月分である。

管理売春は、抱え主が管理をしていたというだけではない。
私兵として土地のヤクザが管理を手伝っていた。
女が逃亡すればヤクザが手分けしてさがしだす。そして拷問にかけて恐怖心を植えつけた。

警察に逃げ込むと、「借金を踏み倒して逃げるのはよくない」といって連れ戻す役目をした。
警察とヤクザは仲間同士だったといってよい。

400円くらいの借金は、すぐに返済できそうに思えるが、そうはいかない仕組みがあった。
よほど利口で、売れっ子で、健康な女でないかぎり、借金は減らないのである。

衣服代は女の負担、市価より高く抱え主を通して売りつけられる。
入院代も自己負担。
食費も取られるが比較的高い。
その他、
チリ紙に至るまで高く売りつけられる。
それで、かせいでも借金の増える子が多かった。
そうなると住み替えということになった。

新しい店に買われていって、そこからの前借金で今までの借金を払う訳である。
きのうまで吉原にいた女が玉の井にきて、玉の井の女が新宿にいく。
そして、丈夫なあいだはしぼりとられて、使い捨てにされるのが大方の売春婦の運命だった。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 赤線の女⑦ 玉の井の銘酒屋 | トップ | 大門~茂平 »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

昭和31年~35年」カテゴリの最新記事