しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

万代常閑

2022年04月15日 | 銅像の人

場所・岡山県備前市西片上

 

真光寺三重塔と万代常閑像。

 

万代常閑(もず じょうかん)

 

(デジタル版 日本人名大辞典+Plus)

1675-1712 江戸時代前期の医師。
延宝3年生まれ。備前岡山藩医。万代家11代常閑。

家伝の妙薬「反魂丹(はんごんたん)」を富山藩につたえ,富山売薬の祖とあおがれた。

天和(てんな)3年(1683)富山藩主前田正甫(まさとし)に薬を献上したこと,あるいは正甫の家臣を常閑が長崎で治療したことが機縁という。

正徳(しょうとく)2年11月20日死去。38歳。姓は「まんだい」ともよむ。

 

 

じつは、境内でなく国道2号線の歩道に建っている。

 

 

撮影日・2022年4月5日

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 浮田佐平 | トップ | ズロースのはじめ »

コメントを投稿

銅像の人」カテゴリの最新記事