To You 

思うこと・伝えたいこと・心に留めておきたいことetc。

外野席

2010-07-31 19:32:17 | おでかけ

急病でドタキャンしてしまった長女の友達に代わって、長女のお供・・・。


   

 

阪神対中日。

お父さんの随行を勧めたのですが、レフトビジター席なので・・・

「席が狭いからお父さんの隣はイヤ。」

ということで、ワタクシが。

いつもは一塁側の観戦でサイドテーブルがついた席なのですが、今回は阪神ファンの長女が手配した席で肩幅くらいのボードに座るようなところ。

・・・確かに、お父さんの幅よりも狭いと思われる・・・。

すぐ隣りに中日の応援団が。

私のお隣さんも青いユニフォーム。



以前、長女と一緒に行ったお父さんが、


「ひな壇に座る若手芸人のツッコミほど立ち上がる。」と評していたのを思い出した。

確かに・・・。

「ファンならあたりまえやん。」

  
  

まわりの雰囲気にものせられてついつい応援に力が入る。


   7回攻撃には・・・。

   
  

   






勝利につき、


   帰るときは、通路にいる知らない人とハイタッチ・・・。なんてここはテンション高いんだ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑いときこそ

2010-07-27 10:01:31 | いいこと
今日も暑いです。

    


・・・「う~~、ウマイ。」

外から帰ってきたおじいちゃんは冷水器の水に氷を入れたものをコップ一杯一気に飲み干す。

・・・・どんだけ元気なんだ・・・。

80を過ぎて冷たいものを一気飲みなんてどんだけ鋼鉄の胃なんだ・・・。





私にはできない・・・。おじいちゃんにも温かいものをとるように勧めるのだが聞く耳をもたない。
「白湯に塩をひとつまみ入れて飲むといいんだよ。」とアドバイスしてみるが、塩の部分だけとりいれ、最近ではキンキンに冷えた水に塩を入れて飲み出した。


・・・胃を壊すよ・・・。

暑いときは冷たいものをとりたくなりますが、暑いときこそ体のためには温かいものをとることが大切です。

夏は汗をかいたり冷房のあるところが多いので思った以上に体は冷えています。夏バテをしないためにもできるだけ温かいものをとりたいですね。

皆様、くれぐれもご自愛のほど。体には気をつけて下さいね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天草(てんぐさ)で

2010-07-24 10:07:45 | 

山陰に住む信者さんからいただいていた天草(てんぐさ)。

一昨年は、二男が家にいたのでちょこちょこ利用していましたが、去年は大人ばかりの家族ゆえおやつを作る意欲もなく出番がなかった。

・・・「こんなところに天草があるぞ。」

と冷蔵庫の上に置いていたのをおじいちゃんが発見した。

・・・「これで寒天作ったらええんやな。」


・・・作って欲しいということなのであろうと意訳した。


おいしいのだが、この暑い最中に煮込むという作業は苦痛を伴うのだ。

しかし・・・ガンバル


天草の使い方

  信者さんのレシピより

   天草 100グラムに対して、  水  4升(1.8リットル×4=7.2リットル) 、酢 100cc

 天草を洗って鍋に入れ分量の水と酢を入れて煮込むこと30分。




時々鍋の底からかき混ぜる。


大鍋を使っているときは魔女になった気分。

布で漉す。
           


容器に流し入れて固まるのを待つ。

荒熱がとれたら冷蔵庫で冷やす。


天草が丁度100グラムあったので一度にレシピ量作ってしまう。・・・パット4枚分もあった。

よって、思いついたところへ配る。

で、うちの天草メニューは・・・、

細長く切ったものを三杯酢+からしで。・・・冷やっこくてさっぱりとおいしい

角切りにして、缶詰のフルーツ+羊羹の角切りで食後のデザートに。・・・寒天が甘くないので羊羹の甘味がちょうどいい

ほかには、きなこと黒蜜もあり。


     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱帯夜

2010-07-23 10:14:15 | Weblog
私が子どもの頃、30度を超す夏日は特別なものだったような気がする。

しかし、今気が付けば35度?・・・場所によっては体温よりも高い数値を示す。

なんなのこれは・・。

暑い折、出かけなくてもよいものなら外出を控えたいものですね。

でも、仕事がある人はこんなことは言ってられません。体調を整えて暑さ対策をしっかりして体を大事にしてほしいです。自分の身は自分で守らなくてはいけないです。



昨日の夜は熱帯夜というものだったのでしょうか。

いつもより早く12時前にはお布団に入ったのですが、暑くて眠れませんでした。

扇風機を回すこと一時間を2セット。・・・眠れない。

エアコンは嫌いなのだがそんなことを言ってられない。寝ていても熱中症になるということを聞きかじっていたのでたまらずつけた。

今度は汗とともに寒気がする。

昨夜は床に入ってから亡くなった友達のことを考えていた。

いつもは、ありがとね。いいところに行ってね。・・・って言葉を掛けるのだが、昨日は強い意識を感じた。・・・何か言いたいことがあるのかな・・・。
そうこうしているうちに頭が痛くなり左肩がおかしくなってきて気分も悪い。
・・・来た・・?

起き上がって大祓えをあげて自己流のお祓いをした。

早い死は不本意なものであったと思う。でもいつまでも留まっていても仕方ないのだ。

彼女がいなくなってからご家族に会うことも全くない。初盆にはお参りをさせてもらおうと思う。


新聞が配達された頃、やっとうとうとできた。

睡眠不足は一番体によくない。

とは思うのですが、なんだかスッキリした朝が迎えられました。感謝です。



暑い中、外で働いている家族のために今日は冷たいデザートでも作りましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キュウリの効能は・・

2010-07-22 10:19:06 | いいこと
連日のキュウリ攻撃に長女がもの申した。

「きゅうりって食べればええことがあるん?何か利点が無かったらこんなに毎日キュウリ食べられへん・・。」


・・・何を言う・・。これでもお前を気遣ってキュウリの登場場面を抑えているんだぞ・・・。

とは、言えず・・・。

確かに、大量に穫れたキュウリを消費しようと様々な形に変えてきた。が、キミは知らない。お母さんが本気を出せばキュウリのフルコースくらい作れることを・・・。

何分にも家にある食材を第一に使うことをポリシーにしているため大きな目で見ると
「けっ、今日もキュウリか。」となるだろうが、メニューは同じにならないようにしているつもりだ。
しかし、中身はキュウリ。


因みに、昨日の夕食メニューは、
   若布のお澄まし
   キュウリのカラシ和え
   きのこと昆布の炊いたん
   キュウリと若布とちりめんの酢の物
   ゴーヤと玉ねぎの梅胡麻マヨ和え
   マグロと卵とキュウリの三色丼・・・あと、一品あったが・・思い出せない

  キュウリが入ってるのは3品じゃん。

これだけありがたく毎日キュウリを食べさせていただいているのだ。自然に感謝。作ってくれるおばあちゃんに感謝。

で、キュウリの効能を調べてみた。
栄養価は特にないらしい。
体の熱をとり、利尿作用がある。というのが一押しらしい。
そんな話をしていると、横から「輪切りにして顔にパックするやん。」
・・・そんなの実際してるの見たこと無い・・・ので、無視する。

毎日、長女の5倍ほどキュウリを食べている私だが、最近そういえば・・・。なんだかむくみが取れた気がする。
これは立派なキュウリ効果かもしれない

旬のものをいただくのは自然の摂理。いいんじゃない


・・・今日は何作ろ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑いですね

2010-07-21 16:40:47 | Weblog

人と会うたびに・・・暑いですね・・・が合い言葉のよう。

梅雨が明けてから記録更新?的な暑い日が続いています。

私のように家の中に居ることができる人はいいですが、外で働かなくてはいけない人はたいへんです。仙人のような生活をしているうちの家も谷川の補修でここ数日は重機の音がすごいです。暑い中ご苦労様です。
谷川を補修するにあたって将棋の山崩しのようにガラガラと土砂や倒木を機械で除けるのですが・・・、次々と崩れてきそう・・・


 
暑い夏を如何に涼しく過ごすか・・・。

先ずは、掃除。

って、どんだけ汚いのか?って感じですが、余計なものを片づけて風通しを良くすると気持ちいい。

そして厳しい日差し対策には簾(すだれ)。

ちょっと薄暗くなるのが難点なのですが、効果絶大。簾を通して入る風は温度が低く感じる。
時には霧吹きで水を吹きかけてやると気化熱でより涼しさを感じる。

うちの家では簾が登場すると夏本番です。



とここまで書いて突然、網戸掃除を思いつく。

網戸を洗うついでに窓とサッシも・・・ゴシゴシ・・・。

網戸二枚洗ったところで・・・、

・・・「暑いからアイスクリーム食べ~。」とおばちゃんが呼ぶ。

最近のおばちゃんの好みはモナカのアイス。

何故かお風呂上がりに毎回「食べ。」・・と持ってきてくれる。・・・が、丁重にお断りする。

無性にアイスが食べたくなるらしいのだがお連れ様と一緒でないと食べられないらしい。

「食べたかったら食べれば~。」というのだが・・・。

このやりとりのエンドレス・・・。・・・

 

本日は網戸8枚でいったん終了。

暑いときはムリせんとぼちぼち前に進みまひょ・・・


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の駅

2010-07-18 10:17:29 | おでかけ

ちょっとお茶を飲みに行くつもりが・・・、久々のお天気に誘惑されてコース変更。

道の駅ならぬ山の駅。

景色がいいよ~・・・って友達から聞いていた。

山の駅ってどんなとこなんだろう・・・。



辺りは高原と名が付くところなので遠くに見える低めの蒼い稜線が町を囲む。

・・阿蘇っぽい・・・。

標高が高いのか気温も低く爽やかだ。

目的の山の駅までは山のある北に向かい緩い坂道をほとんど真っ直ぐに登る。

途中、耳がおかしくなる。   山が高くなってるんだ・・・。


那岐山にできた山の駅。

山野草公園へ向かう橋。


      

てんくう橋と名付けられていた。

逆さまに見てもいいような形状は天橋立にヒントを得たものなのか・・?


橋の北側は  
             

渓谷になっている。

南側は
             

整えられた小さな川があり水遊びができそう。


                               

山小屋風の建物と駐車場の間の小川ではヤマメの掴みどりができる。

「子どもが喜びそうだね。」

「うちの子やったら帰ろ~~ってすぐ言うやろな。」



網で仕切られた小川では子連れのファミリーが掴み取りをしていた。

ヤマメは弱っているらしく小さな子どもの手でもすぐに掴めバケツに放り込まれる。

次のヤマメを探している間にバケツの中のヤマメを父親が放し延々続けられる構図となっていた。
子どもも気付いてきたようで、・・「そこ、ヤマメがいるよ。」という母親の言葉をスルーしていた。



そんな家族のやりとりを見ながら子ども達が小さい頃のことを思い出した。

兄弟といえども三者三様。

出不精のおにいちゃん、活発なおねえちゃん、ゲーム機を離せない弟・・・。三人の要求をほぼ同時に満たすことはほとんど不可能だった。

いろんな事を経験させてやりたくて親の都合で引っ張り回したようなこともあったがどう思ってくれていたのか・・、今はバラバラ。思い思いのことをしてくれている。 ・・・  と思っている。



     
 

家族用のロッジも併設されている。


それにしても・・・山が広いって・・・いいな~   気分爽快 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の影響

2010-07-16 11:38:28 | Weblog
あちこちで浸水やら土砂崩れやら被害がたくさん出ています。

去年のこともあり、あまりにも雨が降ると信者さんが心配して電話をくださいます。

ありがたいです。

今のところは大丈夫です。と返事をしますが、いつどこで大きな災害が起こるか誰にも分かりません。

地殻の変動や気候の変化あらゆる要因があり気の遠くなるような年月を経て今のような地形ができたわけですから、これからどのように変化をしてゆくのかも今の瞬間では想像することはできません。

しかし、山の上に大きな建造物を造ったり道をつけたりと直近の時代の中で大きな変化がありました。このことが地形の変動に加速を加える要因のひとつとなるのは簡単に想像できます。

お瀧の上の山が崩れているので不安はあるのですが、どうしようもないですね。大きな被害が出ないことを祈るのみです。

崩れたお瀧は手つかずのまま1年を迎えようとしています。

災害以来、いつでも作業機械が使えるようにと免許を取りに行ったお父さん。

しかし、使う機械はなかった。新品で買えば何百万。そんなの到底ムリ。あちこちの田んぼに置いてあるユンボを見ては、「欲しい」と言っていたのだが、知り合いの人から今回安価で譲り受けた。

ミニミニユンボ。

これで山の道を直すと張り切っているのだが、道なき道ゆえ・・・落ちたらどうすんの・・と心配は増えるのだが・・・。

実物を見ると・・・ほんとにミニミニ・・・。

お父さんが乗っているのを見て思わず言ってしまった。

・・マリオカートに出てくるゴリラみたい・・・


ひょっとして・・・、これから休みの日は山道づくり・・?


                  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうりっ!(>_<)

2010-07-14 16:37:32 | Weblog

晴れ間を狙っておばあちゃんが畑から収穫してきた。


  

キュウリたち。・・・畑にはまだまだたくさん・・・。

でかい

トマトは通常サイズなので大きさがおわかりであろう。

30センチ以上の奴ら達。

1本刻んでも酢の物ならしっかり6人分とっても余る。

今年三回目の きゅうちゃん漬け を作る。

カラシ和え も作る。

まだ・・たくさん・・・。

思わずババーズに口走る。

「今日からおやつにみんな一本ずつ持たせるよ。」

・・・上海万博の待ち時間に水分補給とおやつにキュウリを手にした人達のことをニュースでしていた。



野菜は一度にたくさん穫れます。この雨でグンと成長も早い。

ありがたいことなのですが・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポストイット

2010-07-13 15:46:07 | Weblog
銀行の駐車場に車をとめた。

何気なしに隣の車を見た。

おじさんが運転席に乗っている・・・のだが、なんだか車の中が・・・派手・・・騒がしい・・・。

思わず二度見してしまった。



そのおじさんの車の中には、ハンドル、フロントボード、小物入れのフタ・・・ありとあらゆるところに貼り紙がしてある。

ついつい読んでしまった、・・・7月○日 10時~打ち合わせ ・・・○日 ほにゃららに連絡・・・。

どうも、その人の予定が書き込まれているようだ。


かつて映画にもなった「博士の愛した数式」に出てくる博士のように車のあちこちにポストイットが貼られていた。博士の場合はジャケットのあちこちに貼っつけていたようだが・・・。

・・・やるやん!おっちゃん。

自慢じゃないが、私もよく忘れる。なので、気付いたときにメモをしてカバンの外ポケットにいれておく。

他にも歩いていて何をしようとしていたか忘れたときなど、元の場所にかえってみるというのは根拠のある方法らしい。


あまりにも忘れるのが酷いと問題だが、忘れて幸せなこともある。


心の中でポストイットのおじさんにエールを送った。

ガンバレおじさん、ガンバレ中高年、ガンバレわたし     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする