保健福祉の現場から

感じるままに

マイナ総点検

2023年11月27日 | Weblog
R5.11.28Abema「次期マイナンバーカード 2026年導入に向け意見募集」(https://times.abema.tv/articles/-/10104742)。
R5.12.1東京新聞「「マイナンバー総点検」今日が期限…不信は解消されるのか? 保険証の廃止延期、河野太郎氏は「考えてない」」(https://www.tokyo-np.co.jp/article/293223)。

R5.11.27「「次期個人番号カードタスクフォース中間とりまとめ骨子」に係る意見募集」(https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=290311091&Mode=0)の締め切りは12月8日23時59分である。「マイナンバー情報総点検本部」(https://www.digital.go.jp/councils/mynumber-all-check/)に関して、R5.11.27朝日「マイナ制度信頼できるか、「総点検」公表へ 健康保険証廃止の判断は」(https://www.asahi.com/articles/ASRCW4SVTRCPULFA00X.html)で「問題の芽は摘んだので、トラブルはもう起きない」とある。しかし、R5.11.15DIAMOND「失敗も当然のマイナンバー制度…最も重要なのに「なあなあ」だったこととは?」(https://diamond.jp/articles/-/330673)の「総点検で済むはずがなく、そもそも全体設計に問題がある」「ひも付けするためのマスターデータ無しでシステムを稼働させた」「マスターデータの定義が、現在でも不明確なまま」とされ、情報システム学会(https://www.issj.net/teigen/teigen.html)のR5.10.10情報システム学会「「マイナンバー制度の問題点と解決策」に関する提言概要」(https://www.issj.net/teigen/2310_number_summary.pdf)では「名寄せ基準を作業開始前に明確にしたうえで、名寄せをする全てのデー タソースの氏名と住所にフリガナ(全角カタカナ)を振り、時間をかけてコンピュータと人間の目視の両方で突合作業を進めるべき」「「身元確認」「当人確認」「真正性確認+属性情報確認」の3種類の「本人確認」機能を分離した制度に再設計すべき」「身元証明の制度を構築するために、全国民に新規に身元証明書カードを発行・配布し、現在のマイナンバーカードは廃棄すべき」などとある。さて、「マイナンバーカードの健康保険証利用」(https://www.mhlw.go.jp/stf/index_16743.html)(https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_22682.html)(https://iryohokenjyoho.service-now.com/csm?id=oqs_csm_top)に関して、R5.11.13「医療機関等向け総合ポータルサイトでの訪問診療等・オンライン診療等向け ページの開設について(周知)」(https://www.ajha.or.jp/topics/admininfo/pdf/2023/231114_2.pdf)が発出されている。R5.11.10「オンライン資格確認システムに係る診療報酬上の対応の実施状況調査報告書案」 (https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/001165886.pdf)・概要(https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/001165885.pdf)について、R5.11.13CBnews「マイナ保険証の情報「活用なし」病院の7割  診療所も、改定結果検証部会の報告で」(https://www.cbnews.jp/news/entry/20231113184945)が報じられ、また、R5.11.13朝日「マイナ保険証の利用率、10月時点で4.49% 6カ月連続で低下」(https://www.asahi.com/articles/ASRCF46PMRCFUTFL009.html)が出ているが、どうなっているであろうか。「マイナ保険証の利用促進に向けた関係団体等との意見交換会」(https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_35182.html)のR5.10.5「「マイナ保険証、1度使ってみませんか」キャンペーン」(https://www.mhlw.go.jp/content/10808000/001145205.pdf)が展開中であるが、医療DX推進本部(https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/iryou_dx_suishin/index.html)のR5.6.2「医療DXのメリット」(https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/iryou_dx_suishin/dai2/siryou4.pdf)がどうも感じられていないようである。R5.11.13CBnews「マイナ保険証、利用率増への支援に217億円 補正予算案」(https://www.cbnews.jp/news/entry/20231113143009)は局面転換につながるであろうか。R5.10.31日刊ゲンダイ「「マイナ保険証」異次元の嫌われぶり…ポイント予算5000億円未使用も政府は見て見ぬふり」(https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/331349)の「5%そこそこの利用率で保険証を廃止すれば、医療現場は大混乱に陥る恐れがある。」と感じる方が少なくないかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卵子凍結

2023年11月27日 | Weblog
R5.11.29FNN「【解説】全国初!都の“卵子凍結”助成金説明会に5000人超 選択肢の一つになる? 矢沢心氏「説明会によって必要な人が一歩進める」」(https://www.fnn.jp/articles/-/622475)。

R5.9.15東京都「「卵子凍結に係る費用への助成」・「凍結卵子を使用した生殖補助医療への助成」を開始」(https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2023/09/15/05.html)・東京都「卵子凍結について」(https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/shussan/ranshitouketsu/index.html)が出て、卵子凍結に関心が高まっているかもしれないが、R5.11.26女性自身「指原莉乃も実施で話題の「卵子凍結」 産婦人科医が指摘する妊娠確率と費用の“シビアな現実”」(https://jisin.jp/life/health/2263669/)が出ているように、正確な知識の普及が欠かせない。R5.8.28現代ビジネス「じつは、日本は不妊治療の件数が多すぎる「不妊治療大国」だった…!衝撃の事実のウラにある「本当の理由」」(https://gendai.media/articles/-/115115)の「女性の結婚年齢別に見た子どもを授からない確率」(https://gendai.media/articles/-/115115?page=4)は興味深い。AERA「「産み時」の時計の針を止めた女性たち」(https://dot.asahi.com/feature/detail.html?id=0047)の特集もみておきたい。「不妊治療情報・クリニック検索サイト」(https://www.fujinka-lab.com/)もあるが、公的機関による情報公開として、例えば、「医療機能情報」(http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/teikyouseido/index.html)での詳細情報も期待されるであろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

標準型電子カルテ

2023年11月27日 | Weblog
「医療分野の情報化の推進」(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/johoka/index.html)に関して、「標準型電子カルテ技術作業班」(https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_35870.html)の資料(https://www.mhlw.go.jp/content/10808000/001168130.pdf)はR5.11.27CBnews「標準型電子カルテ、導入対象は200床未満の医療機関 」(https://www.cbnews.jp/news/entry/20231127112915)と報じられている。標準型電子カルテシステムは医療DX(https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/iryou_dx_suishin/index.html)に不可欠であろうが、導入費用や維持管理はどうなるであろうか。「マイナンバーカードの健康保険証利用」(https://www.mhlw.go.jp/stf/index_16743.html)(https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_22682.html)(https://iryohokenjyoho.service-now.com/csm?id=oqs_csm_top)どころの話ではないかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする