goo blog サービス終了のお知らせ 

民謡/梅若朝雲(駅前仙人)の徒然日記2007.1.28~

民謡&三味線の師範・釣り・料理など多趣味。

Day.4362 新年総会・・・

2019-01-06 20:11:29 | 民謡夜話
新年総会でした
いつもの森ノ宮KKRホテル・・10:30。
遠く徳島からも参加が有って・・。
ヤットコサ60名あまり。
総会は年々スムースに・・活発な意見も少ない。


今回はチョット料理が良くなった?・・チョットだけど


鮫小紋の着物とピンク系の羽織・・年齢的には少し派手になったが受けは良かった
髪の乱れは帽子の所為だ。

信玄袋は京都印伝屋の印伝・・鹿皮にポチの点が打ってある・・正しくホンモノ。

愈々カレンダーが動き出した・・明日は阪大消化器内科・・あさっては妻の・・。

今日は沢山飲んだ・・酔っぱらってはいないが・・眠い・・寝よ
へば・・また明日



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Day.4348 ホッコリ!・・・ 

2018-12-23 18:54:54 | 民謡夜話
今年度最後の公式行事が終了・・ほっこり!

毎年の事乍らこの日のお弁当(松花堂)は仙人お気に入りなのだが・・写真を
小チンマリとした料理で中々ヨロシイ・・値段は知らない。
総会やその他を「コレにしたら?」と言うと・・「即完食で間がもたない」そうだ
そう言われればそうとも言える

何はともあれ今後2年間の役員も決まった(ほぼ持ち越し)。
一番安定した人事であると言える。
予算案に問題は残るが・・「行ける所まで行こうかい

妻の従妹に留守番を頼んで出かけた・・9時半に出て3時には帰宅した。
夕方になってもお腹は空かないと言うので・・ひとり下の中華屋へ。
行くと日曜日とあって休業・・そうなんやぁ~・・仕方なく別のラーメン屋へ。
そこは太麺で好きではないのだが、店主は盛んに自慢する

ならばと担々麺・・辛いには辛いが・・兎も角いっときの腹を満たした。

さて明日で目出度く76歳となる。
目出度くと言うのは、取り敢えず元気で・・と言う意味だ。
80歳のちょっと手前・・まさか?・・と思う自分が居る。
本人はと言えば未だ成年の気分が抜けないノーテンキ者・・ワラッチャオだ

天皇陛下も85歳の誕生日。
是非は兎も角立派なけじめだと思う・・さて次の天皇陛下は・・皇后陛下は果たして?
人生のうちに三代の天皇を見る・・幸運と言って過言でない人生を・・
「楽しく生きよう」と再決意した

ラーメンですか?・・ヤッパ好みに反しました


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Day.4334 大梅総会・・・

2018-12-09 19:24:24 | 民謡夜話
年末恒例の大梅総会・・会員数の減少で何事もスムーズに・・幾つかの課題はあるが。
出席率が悪いとは言いながら・・高年齢などを思えば無理もない。

あと仙人の出番は各県会長会を残すのみ。
若干だが歳末の気分が感じられるキョウコノゴロだ。


ナンチャラかんちゃらでジャンケンポン!
情報到来!「叩いて被ってジャンケンポン」・・だって

面白い遊びがあるもんだ・・知ってる人もあったようだが北摂地方?の我々にはなじみが無い。
目の前で手を叩いて・・頭の上で手を打って・・セーノで「ジャンケンポン」

左にヘルメット(ボール)・・右にハンマー(プラスチック)・・
勝った方がハンマーで・・負けた方はヘルメットで防衛する。
おチャラケになる人・・真剣になる人・・大笑いした

ビンゴも面白かった・・36マスほどの用紙に・・自分で都道府県の名称を任意に書く。
ここで案外苦労する・・即座に浮かばなかったり漢字がすぐに出なかったり
人に依るが書き込むのに10分以上は掛かる。
あとはそれを使ってビンゴと言う事に成るのだろうが・・その直前にお暇をした。
所謂、早退でR。



留守番の妻に夕食を・・どちらもそれほど空腹では無かったので
乾麺のうどんを一把茹でて・・レトルトカレーを一袋。
機嫌よく半分ほどを食べて呉れた・・仙人もその残りで充分にお腹が満ちた。

ヘアスタイルねぇ~・・帽子を被ると髪が乱れる
誰か注意してクデェ~!・・ま、ええけど。

明日は阪大で消化器内科(胃カメラの結果)と呼吸器内科を予約してあるが
日程を変更する事にする・・それ程には切迫してないから。
そんな訳で明日はノンビリ・・疲れたと言うのではないけれど。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Day.4299 地区文化祭・・・

2018-11-04 16:09:09 | 民謡夜話
地区文化祭と言っても、この地区「福井」だけに係る。
何処へ行くにも「オールスターキャスト
お昼前の45分間。

 
先ず、お弟子が指導する大正琴の演奏・・唄の応援をする。
個人の唄を一曲ずつ・・最後に仙人は「コツコツ節」を唄った。

民謡を知らない方には「コツコツ節」って・・???変な曲に思える筈。
大分県の唄で日田地方の三隈川に鵜飼の屋形舟を浮かべ綺麗どころと一献を傾ける。
挿す棹が舟べりに当たる風情を擬音として唄が出来た。

お月さんでさえ夜遊びなさる、サンヤリ 歳は若うて十三七つ よしておくれよ雲隠れ ハ~コツコツ」
波も静かな屋形の舟で、サンヤリ ぬしの頭字(かしらじ)水面に書けば 憎や小鮎が袖濡らす ハ~コツコツ」
・・と・・何とも小粋な唄であり五指に入る大好きな唄だ。
サンヤリは送り囃子・・意味は不明。

今日はお昼食の所為も有ってお腹が空きそうにない。
チョット早起きだったので小寝むたい
UPも済んだし・・ほっこりひと休みとイタシマス



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Day.4298 尺八・・・

2018-11-03 19:33:00 | 民謡夜話
尺八・・というより・・尺七
それでも何寸であれこの管楽器の通称は尺八だ
仙山銘の尺八・・今日出来上がった。
早速取りに行く。
随分無駄なモノも買ったが・・道楽の一端と片付ける

道具と言うモノは下手程ほど買い漁る・・と言って極上モノと言うのではない。
早い話が世に言う「弘法筆を選ばず」の理(ことわり)・・
名人の手に掛かればどんな菅でも良く鳴る。
下手は自分に合うモノを見つけるまでが大変ナノダ

三味線なら極上のモノを一本持てば済むから金を掛けても問題ない。
尺八のバヤイ・・しかも民謡のバヤイ・・音階によって10本は欲しい。
裏吹きをすれば5本でも済まない事は無い・・が・・ヤッパシね。
これで終わりにしないとイケナイと思っている。
改めて手持ちの菅を全部吹いてみた・・名菅も何本かある・・あとはナンチャラ次第




今夜もメンドクサ夕食。
なんでメンドクサなのかと言うと・・ほんのチョッピリしか食べて呉れないから・・だ。

ネパールカレーの店。
案外イケル「チーズナン」・・と・・ナスのキーマカレー&ライス。
四分の一を一個ずつ・・カレーをシェア・・それが今夜の夕食でアリマシタ。

田舎の姪(余り親交は無い子)からメール。
「馬のホルモンの味噌煮込み食べますか?」・・「食べる食べる、それって阿蘇街道の名物チャウン?」
この地でホルモンと言えばブタか牛・・馬肉は手に入れようもない。
馬刺しを切って見ると分かるが手に脂が付かない・・牛とは比較にならん。
「沢山送って・・冷凍するケン!」と言っておいた


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Day.4297 お懐かしや・・・

2018-11-02 20:03:44 | 民謡夜話
徒然なるままに・・大切な記録のDVDを・・観た。
最初、機器が反応しなかったので???と思ったが・・何とか機嫌よく反応して呉れた。
2009年9月23日と有る。

9年余り前の・・元気で楽しくて愉快でチャーミングな隠岐名人の姿が懐かしい。
師の一声でキングの歌手が二人も来てくれた。
わざわざではなくとも隠岐からの二人・・ひとりは踊りの名手〇っちゃん。
数人の観客では勿体なかったが・・演奏会では無く「みんようであそぼ」。
続けて行きたかったが、自力ではマンネリ化を免れない。
そんな訳でこの後数回で途絶えた。

いま改めてじっくり見る師の技は見事で素晴らしい。
惜しい人と言うのはこんな他人の事だ。
画面・・鮮明ではないが分かる人には分かる・・懐かしい・・ほんとに懐かしい。


昨日貰った美山のゆず。

こんなものでも今年は不作であったと・・酷暑と水不足。
6個並べて見たら天神さんの御紋や!
天神さんは五弁の梅・・細川さんは丸が九つで九曜の紋。

7日ともなれば立冬・・数日前から冷え込んでいるのを感じる。
今日はスーパーで暖かそうなパジャマを買った。
お腹に合わせると手足が・・まるで長袴
今日も平和な一日でアリマシタ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Day.4292 43周年無事終了・・・

2018-10-28 21:48:48 | 民謡夜話
心配した天気は上々の晴。
7時起き・・10時現場入り・・既に一人の応援者が来て支度を手伝ってくれた。
若いお弟子のK君も彼のお弟子と二人で音響全般の設営。
コレがまた毎回の事乍ら素晴らしい音を演出して呉れる。
それらの人たちにとても有難いと謝意を述べた。

わが社拙者も含めて5名・・K君の3名とでガンバッタ。
余り褒める事のない家元が本気で褒めて呉れた・・これは誰にとっても励みになる事である。

先だっての記念写真

平均年齢は民謡会では比較的若いノダ・・コレデモ


仕上げの祝賀会もスコブル好評で意を良くした。
わが社のおもてなしは他に類を見まい・・正味金額目いっぱいの料理を出す。

ンで・・多額の持ち出しとなるが・・そこは承知の助で悔いは無い。
かなり疲れたが・・ほっこり感がそれを癒してくれる。
暫くは余韻を楽しみゆっくりとイタシマス・・今夜は「ここらでよかろうかい!」
オヤスミナサイマシ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Day.4291 あしたは・・・

2018-10-27 19:27:00 | 民謡夜話
あしたは愈々わが社「朝雲会」の43周年記念大会だ。
わが社もピーク時には200名の会員を擁したが今は4名+α
その4名は30年~35年のキャリアを仙人一筋に着いて来てくれた。
一番短いお弟子でも15年の余。

それと2名の元弟子と言うか、その子たちは40年ほど前に10年ばかりお稽古した少年少女。
その若者も50の齢(よわい)を重ねるを見て・・長い歴史を痛感する。
当面の目標は45周年でR
最後の打ち上げ花火は沢山のゲスト(友人)を招いて・・と・・思っているキョウコノゴロ。

ひと口に43年だが・・入門して3年以上で名取推薦。
それから3年以上精進して師範推薦・・早くて6年・・翌年自分の会で発表会が出来れば上々の吉。
仙人のバヤイ3年で名取、翌年に師範推薦を得た・・裏口ではない
人生の三分の二を・・民謡と共に。
特に珍しい事ではないがありふれても居ない・・道楽(良い意味の)とはそんなものだ。

今日は昨日とは別に、各会代表様へのお礼のお菓子を取りに行った。
舞台用譜面台と昨日今日のモノをホテルに持ち込んだ。
心配したお天気はほぼ晴れの予報・・雨では来てくれる方々に申し訳ない。
さて・・今夜は早く寝れるかな?・・明日は7時起きに成るだろう。



なんだかんだで今夜もメンドクサ料理。

すき焼・・具はそこそこ・・メンドクサは・・鍋であった
すき焼き鍋は有るが、今日は・・小さい方のフライパンで。
雰囲気は無いが味に遜色は無い(当然)

忘れ物がないか・・何を着ようか・・等・・今夜の仕事だ。
今夜は早目のUPで・・オヤスミナサイマシ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Day.4287 文楽・・・

2018-10-23 19:33:55 | 民謡夜話
文楽・・浄瑠璃・・義太夫。
国立文楽座が、そう遠くない所に有るのに見に行ったことが無い。
勿体ないと言えばもったいない話だ。

テレビで「日本の芸能」・・大抵は録画して深夜ゆっくり見る。
深いなぁ~・・がいつもの感想。
一時間に及ぶ演目を人形・・謡・・三味線と一糸乱れず。
プロと言ってしまえばそれまでだが、厳しい修行の賜物であろう。
比較にはならないが、50年間・・何をして来たのだろう・・と思う

歌舞伎その他もシッカリ残してほしいと思うのは仙人だけではあるまい。
皆が着なくなった着物もね



特養ホームの施設長を訪ねた。
妻の従弟である。
色々話して・・すこぶる気分が軽くなった。
施設には仙人の絵とロシア製のデッカイ鏡など幾つかのモノが飾られている。
久し振りに観て懐かしくなった。
「絵はまだ数枚あるからね」と言っておいた。
施設に入ってからそれらのモノを見て暮らすのはどんな気分だろう?
その時意識があればの問題だが

それから妻のパーマ屋さんへ・・
2時間ばかりの待ち時間に・・・
 
チョイとお寿司をつまみに・・少し食べて半玉のうどん・・コレが中々イケル。

帰宅が4時だったので・・・

今夜もメンドクサ料理。
と言って・・レトルトではアリマセン。
巨大ニンニクとシメジ&カニ缶でソース・・シッカリ手造りでほぼ30分。
いつもの様に美味しいと食べて呉れた。

この頃は・・世間の主婦ってエライな!・・と思うようになった仙人でR。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Day.4281 またまた・・・

2018-10-17 18:52:52 | 民謡夜話
またまた悪い病気が出た。
自分の能力をさておいて・・尺八を見に行って来た。
銘は「仙山」・・大阪ではお馴染みの製管師だ。

いま一本しかありませんと言う七寸・・キセルの様に曲がっている。
製管師が良かれと造ったものではあろうが・・ケースに入れ辛い。
気の弱い仙人であるが、発起して直管の製造予定はありませんか?・・

で・・製作途中のが出て来た・・
「あと2~3週間は掛かります」
「急ぎませんから」・・・と言う訳で手付金を置いて来た。
「しっかりしたものが出来ますよ」・・・と言う事であった。

「先頃買ったのはどうすんねん!」・・と天の神さん。
仙人は買い物下手と言うか考えないと言うか、その時々に流される傾向にある
車三昧の頃も、別荘を買った時も「コレにしよ!」で即決。
自慢になる話ではないが、そんな気楽な人生を送って来た。
「今はそんな時ではないやろ!」ではあるが、チマチマした事が嫌いな癖=へき=は治りそうにない。




 
今日は二度寝で11時まで寝た。
そんな訳でブランチはメンドクサ・・製管師の所へ行く約束をしてあったから。
朝ドラ「まんぷく」にあやかってではないが「チチンラーメン
チキンラーメンには若い頃の思い出が有る。

夜は・・4時から散髪に行ったので・・夜もメンドクサメニュー・・
ベーコンとエリンギ&カニ缶・・基本的な味に
最後の味付けはこのところ目覚めた「XO醤」。
正に中華味の王道・・メチャンコ美味い。
お試しあれとは言わないが、知らなかった事を後悔している仙人でR。

気楽な日記ばかりの様だが、内情的には可成りの問題を抱えている。
相談できる事も有れば出来ない事も・・
それでもネアカな仙人・・少しの気晴らしは許して貰おう


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Day.4279 

2018-10-15 20:18:18 | 民謡夜話
土曜日に田舎から重たい荷物が届いた。
昨土曜日・日曜日は外出・・今日は病院で半日つぶれた。
その病院だが・・いつも待たされるので午後なら良かろうと医師と相談したが
結局は同じ事・・2時から出かけて帰宅5時・・と・・ブツクサ

さて写真である。
これは落花生・・ピーナツとは呼びたくない状態?・・今年の春から頼んでおいた。
畑から引っこ抜いた状態で置くて来た・・「なん様忙しかけん!」って。
その方が風情が有って良かった・・初めてこの状態から手を入れる。

「どうしたら良い?」・・「茹でるなら洗って剥いて・・残りは剥いて保存が良い」


一番左で見慣れた普通のサイズ。


12分程茹でた・・ゴリゴリとした食感が・・中々イケル。


ギンナンも・・以前に比べると少ない・・不満ではアリマセン
早速封筒にギンナンと塩を入れてチン!・・ンめ!
ギンナンはコレが一番・・勿論どうやっても美味しい・・買うと高い。

新米が少し(少しで良いと言って有ったから)・・あちこちから少しずつ新米が届く。
嬉しいコッチャ・・食べ比べではないが「いずれ劣らぬ」でR。
こんなモノが食べられる幸せ・・少しも長く続いてほしいものだ。



我が家では「新米の儀式」は・・「おかゆ」
ギンナンと思ったが、先日の焼き栗が有ったので「栗お粥」にした。
「おいひい!」・・と良く食べてくれた。
仙人はサツマイモをよく入れる・・あれはあまりスキクナイらしいが
栗お粥は絶賛であった。

無性に塩サバが食べたくなって病院の帰り道にスーパーへ・・
期待に違(たが)わず美味しかった。
2~3日まともな夕食で無かったので格別に美味しい夕餉でアリマシタ。
うめぼしオカカとキューリの粕漬けがお皿にへばりつくように残って居ったので・・・
どちらも

お粥には良く合う・・そんなこんなの一日でアリマシタ・・とさ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Day.4278 ほっこり・・・

2018-10-14 22:11:11 | 民謡夜話
ほっこりな日曜日・・いい気分な一日であった。
無臭ニンニクと言うか・・巨大ニンイクと言うか・・そんなモノが手廻った。
素揚げが良いと言う事だが焼いてみようか・・油料理はチト大袈裟になるから・・。
そう言えば天麩羅もフライも長いことしていない。
理由は匂いが籠る事と味的に重たいからである。
外で食べても美味しくないから・・一度挑戦してみますかね

熊本の友人からギンナンや新米も届いているようだが、昨日今日の事情で未だ荷ほどきしていない
季節は確実に回っている・・猛暑の影響はどれにもそれなりにある。

さて、民謡談義・・「佐渡おけさ」の続き。
ハァ~新潟名物朝市見やれよ 一にイチジク二にニンジンよ 三にサンドマメ四にシイタ~ケ
五にゴンボよ六大根よ 七つナンバ瓜茄子瓜菜瓜 八つ山の芋九に栗クワイ 十(とお)で唐茄子カボチャが売り切れた~~。

五と七がチャウヤン!と気付かれた方が有れば可成りの民謡熟知家。
今は五のゴンボがゴボウ・・七つナンバ瓜ナスビにキューリ・・と唄われている。
薀蓄では無く、古いモノから何かを発見した時にはとても嬉しい仙人でR。
茄子瓜菜瓜・・なすうりなうり・・何度聴いてもそう聞こえる・・多分間違いないが
昔の人に聞く訳にも行かない

そんな話は他にもあるが・・今夜はこの話で終り。
何でも無い一日であったがUPが遅くなった。
それではオヤスヒなさいまし



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Day.4277 反省会・・・

2018-10-13 21:30:00 | 民謡夜話
先週おこなった46周年記念大会の役員反省会。
反省会と慰労会を兼ねる。
いつになく伯仲した反省会であった。

 
お料理はたかだか5000円程度の会費なので・・ま、あんなんモンでしょ
終盤になって茶蕎麦と〆のご飯をパチリ!。
茶蕎麦は出汁がしょっぱく・・シメジご飯はまずまず・・
松茸ご飯が炊くに炊けないご時世・・シメジご飯が流行っている模様。


さて冒頭の写真・・元弟子が自分でデザインした半纏・・生地は兎も角中々良く出来ている。
中央に繋がるには閑と何とかが大変・・今のところ自分なりに楽しくやっている。
「それでいいのだぁ~」と認めている。
未だ働き盛りで中々日程の調整が出来ない・・と言うのが本音。
それでも今度の発表会には協力して呉れる。

3時に出かけて7時の帰宅・・お留守番を頼んで久し振りに開放感を得た。
帰り道はもあこちゃんが送ってくれた・・成長したな・・と改めて思った。
そりゃそうやな・・秋田の宗家で弟子上がりして立派に活躍している。
幼いころから知っているだけに・・反面自分の老いを知る事に成る

そんなキョウコノゴロ・・少し疲れたかな・・一杯呑んだし・・ほっこりしよう
ではまた明日




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Day.4276 佐渡おけさ・・・

2018-10-12 19:45:00 | 民謡夜話
久し振りの民謡談義である。
仙人は民謡が好きだ・・当然の事やが「メッチャすっきゃ!
そやから右も左も分からん若いうちから隠岐の島へ当時絶世の福浦国子を尋ねたり
南部牛追い唄の神様畠山幸一師から直接テープを送って貰ったり・・・。

きらびやかな民謡歌手より正に「土の香り」のする唄が好きなのだ。
そこで「ご当地競演集」が手元に沢山ある。
佐渡おけさ競演集をはじめ越中・郡上など枚挙にいとまがない。
その割に、自身はあまり上手くはならなかった
声も壊してしまったし・・このまま終わって行くしかない←←「暗い!
だが、案外気にしていないネアカ仙人ナノダ

さてその佐渡おけさ・・40年以上も前に買ったテープだから今様とは少し違う。
そこが又イイノダ。
耳新しいと言うか普段は聴けない歌詞・・
「こいちゃ~こいちゃ こいちゃで二度騙されてよ またもこいちゃでだます気か」
こいちゃは「いらっしゃい」だ。

似たような歌詞は他の曲にもある。
鹿児島よさこい・・「よさこいよさこいと迷わせおいて 来てみりゃ柳に春の風」
高知のよさこいにも同じ似たような歌詞が。
よさこいは「夜さ来い」。

もう一つは・・「来いと言うたとてちょっこらチョイト隣の酒屋へ徳利持って
          一合や二合の酒買いに行くような訳には 行かりょうか佐渡へよ」
この「一合や二合」にビビット来る
人間に色気が無いとこんな良さは分からない(Hの色気とはチャイます

仙人はマニアの様にCDにコピーしては配りまくる(今回は一枚だけ)。
が・・案外感動が無いのか「感想」が来ない。
無論それを期待している訳では無いが「もう止めよ」とそのたびに思う・・が・・
治らないのが病と言うモノでR


さて、冒頭の写真はXO醤(XOじゃん)・・恥ずかしながら初めて買った。
干し貝柱・干しエビ・干し鰈・・等が主な原料と有る・・香りを嗅ぐ・・GOO!
早速・・

いつものチャーハンに・・今夜は「カニチャーハン」・・味付けにこのXO醤。
ひっくり返る程美味かった・・ひっくり返らなかったけど
これは魔法の調味料やな・・が・・感想である・・屹度病みつきになる

今日は今里まで譜面台を借りに行った・・明日はお昼過ぎにお弟子が来て
4時半からホテルKKRで先日の反省会・・3時には家を出る心算。
無理を言って従妹にお留守番を頼んだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Day.4272 梅若会56周年記念大会・・・

2018-10-08 22:31:32 | 民謡夜話
文字通り・・我が梅若会の56周年記念大会。
朝6時起きで今日に備える。
わが社は一人体調不良で一人だけコンクールに参加・・出来はまずまず。
結果を聞かずに帰って来た・・お家の事情でR。

大会の悩みは朝一番の「開会の辞」・・それに続く「各県会長の唄」。
何時からこうなったのか・・朝一番の露払いが「各県会長の唄」。
午後に比して朝いちばんは観客皆無・・折角良い唄を唄っても精が無い。
今日は特にいい出来だったと自負している。


半世紀以上趣味に興じる事が出来るのは誠に目出度い。
あと4年で60周年・・わが社はあと2年で45周年。
今年は乗り切って、来年はパス!・・再来年には花火を打ち上げる・・心算ではある。
ではあるが・・仙人とお弟子の健康状態がGOOであってのものだね・・でR。

同好の士と言うモノは嬉しいもので、久し振りに逢った「ほぼ後輩」と言うのは良いモノだ。
そんな一日をゆっくり楽しんだ・・突き詰めれば半日だが

こんなに素晴らしい仲間と近い将来別れる事に成るかと思うと若干切ない思いもある。
ま、ソレはそれとして・・いつもの様に一つの行事が終わって「ほっこり」な仙人である。
こん次はわが社の43周年記念大会・・朋輩衆にはシッカリと協力をお願いして置いた。

昨夜は早く寝たが朝が早かったので若干ネブイ・・
今夜はコレで失礼いたしまフ・・
そうそう・・今日も京都の方から「blog読んでます!」と言う、嬉しい話が有った。
どうか今後も宜しくね・・毎夜訪問して下さる読者がどなたなのか知れないのもblogでR



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする