goo blog サービス終了のお知らせ 

リンダ リンダ リンダ リンダ!

ヘッドレスベース楽器日記→RCバイク(ハングオンレーサー)日記→BALIUS2日記→XSR900日記へ~

やっぱ別物なんだね~

2021-02-18 20:20:00 | レースまとめ
昨夜のモモ太郎君散歩の時も随分寒かったっすけど、今日も朝から青空の割に寒かったっすなぁ
変則営業中で今日は1日のみの鍵当番、起きるの辛かったわ~
またまた冬が到来したかのような空気の冷たさ、冬コートにしておけば良かったかな?
寒い日って地下鉄の駅のヌクヌクさがありがたいっすよね~

寒い日早起きでの寝不足にも負けず!早朝食に伴う夕方お腹ペコペコにも負けない!強い忍耐力作り!
一日二食だと1時間早い朝食は夕方に響くんですよねぇ、もうペッコペコですわ

大戸屋風チキン南蛮定食!withグリーンサラダ!
やっぱし思考力ゼロでお店行くのは危険ですねぇ、最強満腹メニューに手を出しちゃうのよ~
このボリューム感ってば凄いっすよね、たぶんナンバーワンなんじゃないかな?
特盛りカレー・特盛り親子丼もヤバかったけどこれはレギュラーでヤバイからな~
たぶん小食な人だとサラダ無しでも食べきれない可能性ありますわな、
僕はペロッと平らげたけどね(笑


先日いち早くローンチイベント配信してたAVINTIAさんさんすけど~
やっぱしSky VR46の方は別個に発表してきましたね~
年末にもバイクお披露目はあったけどMoto2チームも併せて正式発表な感じかな、
MotoGPクラスの参戦枠はAVINTIAだけどルカ君の方はVR46中心の運営になるんっすかね?

ちっちやくAvintiaって入ってるけどSky-VR46が目立ちますな~
一応公式エントリーリストではニーニ君もルカ君もEsponsorama Racingになってますけど、実質別チームな感じですかね?

LCRも中上君の出光とカルさからの引き続きでアレマル君のカストロールでカラー違いですけど、あちらはスャ塔Tーの違いであくまでも運営主体はルーチョさんのチームってイメージですからなぁ
VR46だとその辺りは介入大きそうですよね~

ルカ君もドカの3rdサテライト入りって言うよりは~

お兄ちゃんの最高峰チームへってイメージなんでしょうねぇ、
やりやすいんだかやりにくいんだか(笑

それにしてもこのバイク、型落ちのDesmosediciGP20だそうですけど、

色味は好きな感じなんだけど異物感がスゴイっすなぁ、
全部真っ黒になってシートカウルの異様さが目立ちますね~
ドカさん市販車は高級感あって美しいんだけどプロトタイプは・・・

昨シーズンはミラー君とペッコ君がそれなりの速さを見せてましたけどミシュラン・ニュースペックタイヤとの相性がスゴく悪そうでしたわなぁ、
今期新人2人体制だとセッティングとか結構辛そうな気がしないこと無いですよね、昨年のデータが使えなさそうだし、
同じドカでもプラマックスタートとアヴィンティアスタートではやっぱしその後の差が大きく出そうな感じですわなぁ、

まあ、行く行くはVR46でロッシ史師匠オーナーのチームを立ち上げるんでしょうけどね~
それまでにルカ君のやる気が落ちないと良いですわなぁ、
その時はどこのバイク使うのかも非常に気になる所ですけどね~

それにしても黒ベースのカラーが増えましたねぇ、
レースで見てて混乱しそうな気がするわ、
オッサン近視で老眼、乱視も酷いから厳しいっす~

まずはお祓いから~(笑

2021-02-17 20:24:00 | レースまとめ
今日も朝から良いお天気でしたけど若干不安定な感じですねぇ、風が冷たかったし朝は強風でアクアライン通行止めだったみたいっすね~
風は一旦収まってたけど夕方くらいから冷たい風が強まって来たっすねぇ、明日明後日は少し寒さが戻ってその後はまた暖かくなるみたいですわな、
この辺りの気温差に対応出来なくなって来てるのは年齢の所為ですかねぇ?服が困るんですよね~

春物・冬物衣料をベストタイミングで入れ替え!春近しで気分も入れ替え!
どちらも中々踏ん切り付かないんですよねぇ・・・

ャeタル鶏竜田のサラダ定食(竜田6個)!withひと口カレー!
お魚ウイークにしようかと言った舌の根も乾かぬうちに(笑
今週もまたャeタルっちゃいましたなぁ、だって好きなんだもん!しょうがない!
やっぱしさ、その時食べたいものを食べるってぇのが一番の幸せですわなぁ
たぶんこれを禁止されたら一番凹むと思うわ~
そのためにも健康を維持していかないとですわなぁ、両立難しい所だね、


さてさて、欧州メーカーさんのオンライン・ローンチイベントに続いて国内メーカー第一弾はヤマハ・ファクトリーさんからっすね~
併せて2026年までの参戦契約も更新したみたいですわな、

なんと言っても最も注目されてる大移籍、大幅に若返りを図ったっすからなぁ、

密を避けての合成写真なんかな!?(笑
昨年カタール開幕時点では
ロッシ史師匠1979/2/16生まれの41歳、マー君1995/1/15生まれの25歳で平均33歳
今期3/28開幕予定日時点で
マー君1995/1/15生まれの26歳、桑田君1999/4/20生まれの22歳で平均24歳
10歳近く若返りましたなぁ、昨日はロッシ史師匠のお誕生日だったんだねぇ42歳で最高峰ってスゴイっすわなぁ

マー君・桑田君の若手コンビが吉と出るか凶と出るか、
2人ともメンタル弱そうなのがちょっと引っかかりますけど、マー君結婚したし運気が変わるかもっすわなぁ、
桑田君も年末にコロナ感染してたみたいだけど無事乗り切って精神力アップしてるかも、心肺機能が心配ですけどねぇ

ヤマハさんは昨年色々問題抱えてましたからねぇ、個人的にはリンさん始め皆でお祓い行ってきた方が良いんじゃ無いかとも思いますが(笑
 ●未申請パーツベンダーを使ってペナルティ
 ●頻発する謎の制御系トラブル
 ●好不調の波の激しさ順位乱高下
 ●ブレーキトラブルからのマシン投棄
 ●エンジン機数オーバーでペナスタート
 ●旧型スペックマシン謎の好調
うちの近所に戦勝祈願・強運厄除けで有名な小網神社あるんだけどファクトリー御一行様来たら良いかもですね~
マー君はその後秋葉原行けば良いし(笑
来日した場合2人とも温泉施設でお断りされちゃいそうな気がするわなぁ

カネット君ほどじゃ無いけどね(笑

カウルのカラーリングは基本的に変えてない感じっぽいっすな、
新型エアロはカタールテストで投入するみたいっすけどね~

験担ぎでガラッとイメージ変えても良かったんじゃないかって気もしますけどね~
まあモンエナさんがメインスャ塔Tーだと黒ベースが基本になるしデザイン的には難しいかもしれませんけどね、
以前のTech3モンエナがあったの所為かファクトリーっぽく無い感じだよねぇ

今期はヤマハ・エースとして結果ださないとなシーズンになるマー君、

前半戦はマシントラブルの恐浮ヘあったにせよ悪くは無い感じっしたけどねぇ、
上位フィニッシュか最下位近くかってリザルトは良く分かりませんってか、本人も「何が何だか分からない」(笑
開発関係もメインになってやらないとだから結構重圧かかりますよね~
大丈夫か!?

こちらもロッシ史師匠を追い出してのワークスシートゲット、

桑田君も開幕2戦の連勝で桑田イヤーになるんじゃないかと思われたんですけどねぇ
好不調の波激しすぎ問題がこちらにも出てましたからなぁ
同僚型落ちAスペックのモジャ君が絶好調なのも手伝ってメンタル削られてたっぽいっすよねぇ
大丈夫か!?

僕もヤマハ乗りですから応援はしてるんですけどねぇ、
ヤマハファクトリーでチャンピオンって姿が想像出来ないんだよなぁ・・・
判官贔屓発動でモジャ君優勝したら面白いなぁって気持ちもあるんですけどね、

昨シーズンのアンダルシアGPでは表彰台独占までしてますからね、

ファクトリースペックM1が絶対的に遅いって訳じゃ無いはず、
今期はエンジン開発凍結ですけど、昨年不具合出てた部分の修正はちゃんと申請してやるでしょうから安定感出てくれるはずっすよね、

実際の所は開幕してみないとわかんないっすわなぁ、
個人的には是非ともチャンピオン争いに絡んで、レースを面白くしてくれると嬉しいっすね、
出来ればスティリアの時みたいに中上君のチャンスの芽は摘まないでくれるとありがたいかな(笑

思い切った色ですなぁ

2021-02-16 20:22:00 | レースまとめ
今日は朝から青空で良いお天気になりましたなぁ、風は少し強めな感じっしたけどね、
暖かくて風強とくると春先アレルギー問題が厄介になってきますわなぁ、
僕は花粉関係はそれほどでも無いんですけどホコリがダメね、聡怩オてない倉庫とか行くと鼻水止まらなくなるんだよねぇ・・・・
まあ鼻水・くしゃみで体内に入ったCovid君も吹き飛ばしてくれたら良いんですけど、そうそう上手くはいきませんわなぁ

押し寄せる怒濤の鼻水にも負けず!マスクしたままくしゃみすると飛散は防げるけどマスク内は悲惨(笑
檜には除菌効果あるけど檜花粉はダメなんかな?コロナに勝てないですかね?

しまほっけ君炭火焼き定食!
何か久しぶりのしまほっけ君っすなぁ、最近は休日はほぼお魚ばっかしなんで平日は肉々星人になっちゃうんですよね~
でもここまで美味しいしまほっけ君は中々お家じゃ焼かないからねぇ、
脂乗りすぎで火災報知器が誤報出しちゃいそうっすからな~
しまほっけ君は安定のボリューム・美味しさ・食べやすさ、三拍子揃って最強よね、
今週はお魚ウイークにしちゃおうかな~<無いと思う(笑


さてさて、今年のローンチイベントは各社共にネット配信という形になってますけど、
AVINTIA-Esponsorama Racing、DUCATI FACTORYに続いて3社目、KTM FACTRYTech3の2021年マシンカラーが正式発表されましたね~

まずはRed Bull KTM Factory Racing

88番ラノベイラ君マシンと33番ビンダー君マシンっすな、
カラーリングは昨シーズンからあんまし変わってない感じですかね~
ャ旧Nの後釜にラノベイラ君っすけど、88と33だと遠目に見分けるの難しそうねぇ、
ラノベイラ君は待望のファクトリーシートゲットと言う事でKTMワークス勢としては昨シーズンはビンダー君1勝、ラノベイラ君2勝と良い布陣になりましたわな、
レギュラーライダーのテスト制限がある今年は去年の様にはいかないと思いますけどね、

続いてTech 3 KTM Factory Racing

9番ペト君マシンと27番レクオナ君マシン、
こちらは随分と見た目が変わりましたね~
結局レッドブルが直接メインスャ塔Tー降りちゃった後釜は付かなかったんすな、KTM FACTORYがスャ塔Tードする形になるのかな?
まあKTMさんは実質ファクトリー4台体制でTech3は運営を半分受け持ってる様な感じだからスャ塔Tーとか同じ財布なんでしょうねぇ

それにしてもTech3さんは思い切ったオレンジ色になりましたわなぁ、

個人的イメージなんですけど、欧州でオレンジって言うとオーストリアよりもオランダの印象が強いですかねぇ、
オランダはオラニエ(オレンジ)公のお国、サッカーとかスピードスケートとかがこんな感じの色ですからなぁ、
KTMさんのイメージカラーなんですけど頭の中で何か混乱しますわ(笑

何にしても今期も色んな意味で目が離せないメーカーさんですよねぇ~
コンセッション剥奪されましたけど今期は特例でエンジン開発許可、
一応「エンジン機数制限に対応出来てないから信頼性アップの開発」「性能向上のスーパーエンジン開発にはしませんよ」って言ってはいますけどね、
そんな訳ないですわな(笑

それでもレギュラーライダーのテスト制限は痛い所でしょうねぇ、
昨シーズンはガッツリテストしたサーキットでは成績残してるしね、経験少ない若手ライダー的に美味しかったはずですからなぁ、
それもあってのペト君召喚ってのもあるだろうねぇ、

昨シーズンは解雇宣言以降はすっかりやる気無くしちゃってましたからどうなるのかよくわかりませんけどね~
早くにクビにしてくれてありがとう!とか世話になってたドカさんに後ろ足で砂かけてましたしね(笑
ドカさんはライダーには冷たいチームだけどね、

昨シーズンの大躍進を更に進めてランキングにからんで来るか、一転して一昨年以前の順位に落ち着くのか、メーカーとしても正念場になるかもっすな~
最高峰一の若手チームになったからどっちに転ぶか予想できませんわなぁ、
ドカさんと立場逆転したら笑うんですけどね、ドルナさんも一押しメーカー変わっちゃうのかな?そうなると超強敵かも(笑

無くなるのは寂しいわなぁ

2021-02-15 20:21:00 | XSR900
土日の春の陽気から一転、今日は大荒れな空模様になってきましたねぇ、
朝の通勤の時には丁度降って無かったしコート要らないレベルの暖かさだったんだけどなぁ
そろそろ衣替え必要かなと思ってたけどまた今週は寒さ戻るみたいだし、
季節の変わり目、中々色々難しい感じ、取りあえずウイルスには要注意ですよね~

湿度上がればウイルス感染リスクは下がるっと気を緩めず!また直ぐにやってくる週末おさんどん大会も雨降ればスーパー空いてて気が楽だなぁとかマイナス思考にならない!強い精神力作り!
マジでスーパーの混み様が恐ろしくてしょうがないっすわ~

香味唐揚げ定食!withひと口カレー!
最近忘れられがちな命の水唐揚げ君でございますが、やっぱ安定の美味しさですわ~
日中土砂降ってましたけど帰るころには止んで少し風が寒かったっすけどね、
香辛料タップリ振ってお腹の中と言うか口から食道にかけてャbカャJ・ヒリヒリで対抗っす
お鍋の温かさとも違って即効性あるっすよね辛さベースの温かさは、
持続性はお鍋の方が上回るけどそこまで寒くは無いからOKですわ、


土曜日の地震、人的被害は怪我された方がいらしたみたいですねぇ、
それ以上に交通関係に被害が大きかったみたいですわな、新幹線が止まってたり常磐道で法面土砂崩れがあったりねぇ
二本松のエビスサーキットも土砂崩れの影響で営業停止っちゃってるみたいっすなぁ、
自然災害は発災時点もだけど復旧に時間かかるのが困りものですわなぁ・・・


さてさて、先週XSR900クロちゃん号をお世話になってるYSPさんに点検整備出しに行ったとき、バイク業界の景気についても色々お話ししたんですけどね~
やっぱりバイクで出かける人も減ったし売上は相当落ちてるみたいですわなぁ、
整備でもなんでも出してくれるならありがたいって感じでしたわ、

その時話題になったのはやっぱしファイナルエディションになったセローとSR400のお話しがメインでしたわなぁ、
セローの時も問い合わせスゴかったらしいですけど今回のSR400はとんでもない事になってた模様ですわなぁ、
問い合わせの電話応対で整備作業が滞りまくって逆に困ったって言ってましたわ、

Final Edition Limitedも結構な数の割り当て有ったみたいですけど発表当日で予約完売、
その後も問い合わせの電話にゴメンなさいするのが大変だったみたい、
ヤマハさんも増産決定したみたいですけど直ぐに売り切れるんだろうねぇ、
僕が整備点検の打ち合わせしてる時にも1人「見せて貰って良いですか?」って飛び込みで来た人がいましたわ、

まあ、長年愛好者が耐えなかった人気車種だし、今度こそホントに最後かもって気もしないことないんで分からんでも無いですかねぇ、

今のネオレトロには無い美しさがあるのは間違い無いですわなぁ、
ほとんど姿を変えずに半世紀近くってのはある意味スゴイ事だわなぁ、しかも人気が衰えないってのがね、
バイクメーカーとして良いことなのか悪いことなのかよく分かりませんけど超ロングセラーになったのはデザインにもこだわってるヤマハさんならではかもだよね、

でも元々SRはあくまでもスメ[ツバイクとして生み出されたんすよねぇ、当時は最先端のシングルスメ[ツ車、
トレール車XT500のエンジンを載せたオンロードスメ[ツ、
社内でも企画されてたけどモト・ライダー誌とシマR&Dがコラボって作ったロードボンバー↓

ロードボンバーも鈴鹿8耐出場でリッターマルチに堂々真っ向勝負出来るのを証明してたし
エイプリルフール企画に問い合わせ殺到で本家も本腰入れて市販化って流れでしたからねぇ
「ヘリテージモデル」扱いになるほどの長寿になるとは誰も思って無かっただろうね、

他社でもホンダさんのCB250RS(-Z)とかGB250CLUBMAN、GB400TT、CB400SS、カワサキさんのZ250FS、CS250、スズキさんのGOOSEシリーズとかシングルスメ[ツ系は一定の人気はありましたけどSRほどの長寿にはなりませんでしたからねぇ、
CLUBMANやGOOSEは今でも復刻してくれ!って声は良く聞くけど数売れるかは疑問が残りますわなぁ、

古くは60年代WGP250ccでのホンダ4気筒を駆るジム・レッドマンにモト・モリーニ単気筒で真っ向勝負なタルキニオ・プロビニなんてロマンあるっすわな、僕はまだ生まれて無いけど(笑
今の技術だと絶対あり得ない対決なのは分かってますけどね~

僕はスペック厨な所が強いんでヘリテージ・シングルにはそれほど興味は無いんだよなぁ、どちらかと言うとSRX-6の復刻の方が興味有る、
それでも予約入れた人の中には1台保管盆栽用でもう1台乗るようって2台予約入れた人も居たんだそうですけど気持ちは分からんでも無いっすわなぁ、
シングルにはシングルの良さ、変わらない事には変わらない良さってのがあるんでしょうね
流行に寄せてないからこそ見飽きることも無さそうだし、

お店の人も以前なら「絶対復活してきますよ~」って感じの口ぶりだったっすけど、今回は35年のガソリン車新車販売打ち止めもあってか「出るとは思うんだけど・・・」って感じで言葉を濁してましたなぁ、
中古バイク市場が高騰しちゃうかもだわな~
Z1/2やCB-K/Fみたいに天井知らずのお値段になっちゃうのはバイクとしてはどうなんだろうねぇ、
いつの世もバイクは気軽に楽しめる乗り物であって欲しい気もしますわなぁ

良く分からんけど楽しそう

2021-02-14 18:07:00 | XSR900
昨夜の地震は久しぶりにビビりましたねぇ、
夜が明けて被害状況が少しずつ出て来てましたけど、怪我された方や土砂崩れとかの被害が出てたみたいですわなぁ、
皆さんの所に大きな被害が出てないと良いんですけど、

僕はちょうどお風呂に入ってたんですよねぇ・・・
急に視線が揺れ出してビックリしたんですけど、慌てて風呂釜の火を消して暫し様子見、
全身アワだらけ状態だったんで「このまま被災したらどうしよう・・・」とか頭を過ぎりましたわなぁ、
落ち着いたら「そんな事考えてる場合じゃねぇだろ」とも思ったけどね(笑

それにしても震災からもうすぐ10年、やっとこ普通の生活に戻ったなぁと思ってる住人も多かったでしょうにねぇ、
またしばらく心安まらない日々が続いちゃうかもですねぇ・・・


何とか今週も週末乗り切りましたなぁ、木曜日に少しだけストレス解消出来たのも良かった、
青空ガレージにXSR900クロちゃん号が居ないの見ると少し寂しいけどね、バイク屋さんでぶっ唐黷トないと良いんだけど・・・
まあ全然乗ってあげられないのが一番可哀想なんですけどね・・・

取りあえずクロちゃん号は各部点検整備・FフォークOH・古ガソリン抜きで万全な体制になって戻って来るの待ち、
問題は乗り手の方の精神的健康状態ですわなぁ、
ホントはストレス解消の為にバイクや車に乗るのはよろしく無い事ですよねぇ、
煽ったり煽られたりってのはその辺りも原因なんだろうなぁ・・・


こちらは見かけたら心和みそうなお話し(笑
何か変なバイクがタイからやってきた!って各所で話題になってますね~

アメリカのお巡りさんが使ってるマグライトかよ!(笑
どうやらカブ系横型原付エンジン乗っけたバイクな模様、

バズーカ砲を積んだみたいって言うから↓みたいなの想像したのは僕だけ?(笑

因みにこれは仏軍が真面目に開発した兵器、Vespa150TAP、75mm無反動砲搭載、
空挺さんが本気で使ってたらしい(笑
軽突撃砲的な感じなのかな?

詳しいことは良く分かんないんですけどどうやらmoto shopクロニクルさんって輸入バイク屋さんがタイのPHOENIX ENGINEERINGってメーカーさんが造ったのを輸入したGungner50ってバイクみたい、

メーカーさんもどんな会社なのか良く分かりませんけど結構しっかりした造りで一台ずつ手作りしてるみたいっすね、
色は6色

イエロー

ブラック

ブルー

レッド

ホワイト

グリーン

パット見だけですけど結構しっかりした造りっぽいっすな、MONKEYとかから不要な部分を一切合切取り外したって感じ、
正直な所、この潔い感じは嫌いじゃ無い、
燃料タンクはメインのフレームパイプの中ですかね?ちょっとDAXっぽいな~とも思ったっす
雰囲気はモトコンモネ気もするね、

お値段20万5千円だそうな、何かチョイノリみたいなお値段だね(笑
メインバイクとして買う事は絶対無さそうですけど、洒落でレジャーバイクとして買うのはアリかな、
12インチだからモトコンモンたいに車載するのは難しそうだけど軽ワンボでも積めそうね
ヤマハ車ならYSPの行き来にも便利そうなんだけどヤマハさんはスメ[ツ原付作る気無さそうだわなぁ、ャbケ再販せんかなぁ

ん~何だか欲しくなってきてる僕がいる、
荷台つけてくれたら通勤バイクにもなりそうな気もしますな、
カブ系エンジンなら部品にも困らなそうだしシンプルだからいじりやすそう、
なんならC125系のエンジンに積み替えて小型登録でも面白そうだよね~

置くところ問題さえ解決できればこんな感じの足バイクが1台欲しいんすけどね~
逆に置くところ問題解決したら泥沼にはまりそうな気もする・・・(笑

意外と変わんなかったね

2021-02-13 18:04:00 | XSR900
飛び石おさんどん大会、連勤よりも疲れるかも・・・
何だか普通の人と感覚逆転してる気がしないことないですわなぁ
まあ秋口から年末までの週休1日まとめておさんどん大会と比べれば時間的な余裕はありますけどね~

今週末は結構な暖かさですな、明日も春の陽気になるって予報が出てましたわな、
それでもやっぱしまだまだ水は冷たい感じっすなぁ、
ずっと水仕事してると指先ジンジンしますよね、お湯仕事だと指先カッサカサだし困ったもんだねぇ
暖かくなると人出が増えてスーパー混むのが一番の問題かなぁ、お願いだから一人でお買い物して欲しいよねぇ・・・


さてさてネット上では賛否両論噴出しておりましたが~
やれダウンサイジング・ターボ化でRECURSIONか!6気筒のSTRATOSPHEREが来るか!っとか最高速度記録を塗り替えるか!っとか何かと話題沸騰だったスズキさんのフラグシップマシンのモデルチェンジがとうとう正式発表されましたな!
発表日前に映像リークされてて何か変な感じでしたわな~

SUZUKI HAYABUSA
今月末辺りに全世界発売開始みたいですね~
前モデルから国内版もありましたから今回も国内販売するんでしょうね、馬力規制も無くなったし速度リミッター設定無いバイクも増えて来ましたからねぇ、
カワサキのブライトさんと同様にモトマップも無くなっちゃったし今後はグローバルモデルで国内販売有り無しって感じになるのかな?
それにしてもフラッグシップとしてはモデルチェンジまで長かったっすわな~

直前にリーク映像みた時は「おっ!」って思ったんですけど、
正式発表の写真みたら「んっ!?」ってなりましたなぁ、

外観イメージも大幅に変えてくるんじゃないかと言われてましたけど、基本骨格はいじって無さそうな感じよね、
黒金の色相で随分変わった印象ではありますね、
三代目

初代

二代目

なにげにあんまし変わって無い気がするんですけど!?正統進化って感じっすかね
少しシャープな印象になったかな?
まあキープコンセプトってなると大幅には変えられませんよねぇ、
初代登場時の「なんじゃこれ!スズキのデザイナー何考えてるんだ!」感のインパクトはカタナの時のに通じるものがありましたわな、
このニュルッとしたデザインは好みが真っ二つに分かれる感じだし、旧型隼からの乗り換え需要も考慮しないとだしね、

環境対応の関係か少し馬力落ちてるみたいですけど隼オーナーにとってはあんまし関係無い事な気もしないこと無いですよね、
最高速が~!っとか言う人もそろそろ居なくなってそうだしね、
どちらかと言うと「見た目に反して恐ろしく乗りやすい!」って思ってる人の方が多いでしょうなぁ、
今回も最高出力を落とした分は低回転トルク増で補ってる感じなんでしょうね、

ロングツーリングも楽々ってお話しされる方が多いですけど、そういえば隼さんってパニア系のオプションは頑なに出して来ませんわな?
サードパーティ製は見ますけど皆さん積載には苦労してる気がする、
量販車世界最速を狙ったカワサキさんのH2ですらツアラーモデルのSXがメインになりつつあるし、そっちの方に進んだ方が順当な気もするんですけどね、HAYABUSA-GTとか
やっぱし最高速度へのこだわりなんですかねぇ、

デザイン的には専用パニアケースとか純正で出しそうな雰囲気も無きにしも非ずなんだけど
カチ上がったマフラーが若干邪魔な感じですかね?
車両重量が260キロ越えだから更に取り回し悪くなるのは嫌がられますかね?

なんにしてもガソリンエンジン大排気量なバイクも行く行くは生産出来なくなっちゃうんでしょうねぇ、
取りあえず新型出してくれたら生産終了後も乗り続けるユーザーさん的には助かるよね、
僕はヘルニア君もあってこの手のバイクには乗れませんけど、14年間モデルチェンジを首を長くしてまってた人は予約入れに行ってることでしょうな、
デリバリーは春過ぎ辺りですかね?GW前?、ご時世的にあんまし乗れなさそうだけど・・・

少しでも温かければヨシ!

2021-02-12 20:23:00 | 独り言
昨日はバイク屋さん帰りの地下鉄内で汗かくレベルの暖かさでしたけど今日はドヨ~ンなスタートでしたねぇ、日中はまた暖かくなったけど、
まあ昨日はライディングウエアでの地下鉄帰宅だったんで余計に汗かいたんですけどね、バイクで走ると寒いけどそのまま歩くと暑いっすからなぁ
たった10分程とは言えバイクに乗れるとストレス抜けて行くねぇ、交差点曲がってグイ~ンと加速するとアドレナりますなぁ

飛び石おさんどんの恐浮ノも負けず!ストレス解消でバイクに乗るのは良く無いよなぁっとの反省にもめげない!沈着冷静さ作り!

鶏竜田と野菜の香味ねぎソース定食!withグリーンサラダ!
最近若干カロリーオーバー気味な感じなんで今日はお野菜三昧にしてみたっす~
っても揚げ物メニューなんですけどね(笑
流石にサラダプラスすると満腹感が凄いっすよねぇ、お野菜も結構お腹に溜まるし、
この満腹感が重要!脂質の方が満足度は高いけど野菜の方が健康には良し!
っと自分に言い聞かせつつ大盛り食べるんですけどね~
リバウンドが止まらないのよねぇ・・・


それにしてもバイク操作って忘れないもんですわなぁ、ちょっとおぼつかない部分もあったけど
ただスピード感みたいなのはちょっと鈍るかもですね、どこまで出してもOKかってのがイマイチピリッとしなかった感じで速度計とご相談、
比較的軽いと思ってたXSR900クロちゃん号も少し重たく感じたしねぇ
やっぱし毎週ツーリングに行きたいわ~


っと今日の本題は全然バイクと関係無いお話し、
以前ちょろっと書きましたけど普段お仕事中はサーバー室に籠もりっぱなし、
室温自体は20度前後なんでそれほど激寒って訳ではないんですけどね、
冬場は流石に足元から冷え冷えなんすなぁ、

少しでも和らげようかと↓防寒靴を買ってみましたわ、

会社でしか使わないんで直送にしたんですけど、届いてビックリ、
超簡易包装ですな、
箱にすら入ってないのが潔い感じね~
本来はこんなんでも全然OKですわな、日本のは若干過剰包装気味だと思いますわ、
まあ靴箱やら中に入れる型崩れ防止のヤツとかは保管しやすいんでしょうけどね~

中身はこんな感じっすな、ジャンル的にはスノーブーツって感じですかね、

見た感じはスエード調の合皮でビジネスシューズに見えなくも無い感じ、
重量的にも軽いんで履きやすいっすかね、

左右にジッパー付いてるのは脱ぎ履きしやすそうですな、

会社について履き替えたら履きっぱなしになるからあんまし関係無いっすけどね
中は全面的に起毛、通勤で履いてるコックシューズよりは温かそうですわな、

靴底は柔らかめでブーツにありがちな歩きづらさは無いっす、スニーカーに近いかな
でもゴム直な感触なんで緩衝効果は薄そう、ソフトな中敷きを入れたら丁度良いっすかね~

この所は気温も結構上がって日中は暖かめな日が増えてきてますから今更感も無きにしも非ずですけど、流石に日の当たらない部屋は恩恵薄いのよね、
足元まで温かくなるのはまだまだ先な雰囲気、
真夏以外のシーズンは重宝するかもですな~

しっかり診て貰おう!

2021-02-11 18:04:00 | XSR900
さぁて、久しぶりの中日お休みでございますな~
最近はハッピーマンデーとかで出来るだけ連休になるような仕組みになってますけど、流石に建国日は変えられませんわな(笑
まあ、僕の場合は連休だろうと飛び石だとうとおさんどんデーになるだけなんでストレス解放は出来ませんけどね~

それでも中日の場合はお聡怺ヨ係はスルー、ご飯の用意だけと割り切れば比較的時間には余裕が出ますな、
まとまった時間では無いから思い切った事は出来ませんけどね~

っと言うことで折角なんでアレを片付けておきましょうか!

バッテリー交換もあって元気に一発始動のおりこうさんXSR900クロちゃん号出動!
この感じホント久しぶりだわな~
嬉しいやら緊張でドキドキするやら複雑な心境、
バイクの乗り方忘れてたらどうしよう・・・

向かった先は勿論お世話になってるYSPさん!

この写真撮るのも久しぶりねぇ、昨年の車検明け以来でしょうか、
昨年は全く走りに行ってないし、正月もバッテリー死亡で走りに行けなかったしね、
今年も走りに行ける気配は全然無いけど・・・・

取りあえず1年点検整備的にチェックしてもらってオイル交換ですな、
それと車検時に指摘されてた右フォークからのオイル滲みの対応でフロントフォークのオーバーホールっすね、
ついでに任意保険の更新時期が来てたんでその更新手配、

プラスで交換したバッテリーの廃棄処分と古くなったガソリンの抜き取りをお願いしたっす
ダメモトでお願いしたけど快く引き受けてくれたっすな、

っと言うことでXSR900クロちゃん号は整備完了まで入院でございます~
夕ご飯の準備もあるんでそそくさと帰路に~
勿論↓

オッサン、久しぶりにライディングウエアのまま地下鉄に乗る!
まあ慣れっこなんで全然恥ずかしくないんすけどね~
どちらかと言うとネタ仕込みに近いかも(笑

取りあえず気になってたモヤモヤャCントを解消出来そうで何よりっすね、
しばらくXSR900クロちゃん号のお姿(カバーかかってる)が見れなくて寂しいですけど、しっかりチェックしてもらって何時でも走れる状態にしてもらえれば嬉しいですわな、

ホントは自分でいじれれば楽しさ倍増なんですけどねぇ、
今の実情だといじってる時間が取れるなら走りに行くの優先したい所ですからねぇ、
YSPさんもコロナ禍で業績落ちてるかもだから支援しておかないとだし、
えっ!?ビーノとシグナス売れてしSRファイナル6000台予約入ってるから大丈夫って!?(笑
ファイナルのスペシャルエディションは一瞬で売り切れたそうな、凄いね!

随分変わったねぇ色々と

2021-02-10 20:21:00 | レースまとめ
今朝方は超寒かったっすけど日中は風も弱めでャJって暖かい感じっしたな~
陽が落ちたらまたまた寒くなってきたっすけど、朝夕の寒さが弱まらないと春って感じには中々なりませんねぇ、
まあ朝方温い感じだと目が覚めなくてそれはそれで困り事なんすけどね~
明日は久々の週中休み、お休み感皆無ですけどこれはこれで疲れるのよねぇ・・・

おさんどん・仕事・おさんどんの連続にも備えて!ずっとお仕事の方が楽だなぁとの心の声には耳を貸さず!忍耐力の限界に挑戦!
意外と限界値低いのよねぇ・・・

四元豚のロースかつ定食!withおろしャ盗!
色々あって明日は結構ハード目なスケジュールになりそうなんだよねぇ、パワー付けておかないと乗り切れない可能性が・・・
この所カロリーオーバー気味なんで蓄積分で充分足りてる気もしないことないけど(笑
どちらにしても一日動き詰めになる時は豚さんに頼るのが一番ですな、
おろしャ盗で消化対策もばっちり!


先日のエスャ塔\ラマ(アヴィンティア)に続いてドカティ・ワークスさんも2021年の体制発表でましたね~

今期はライダー若返りで2人とも昇格、そろそろチャンピオン獲りたい所ですよね~
ペッコ君は未だ未知数な感じだし、ミラー君が安定感出せるか・不運を跳ね返せるかが勝負の分かれ目になりそうな予感っすわな、

あらっ?メインスャ塔Tー変わっちゃったのね、

Mission Winnowじゃ無くなったっすね、フィリップモリスさんは降りちゃった?
レノボさんもこの所結構なプッシュ加減ではありましたけど、中国資本になっちゃうんだねぇ
伊国さんってば意外と中華好きですわな、

メインスャ塔Tー変更と言う事でマシンカラーも~

真っ赤っかになりましたねぇ、
黒字のレノボロゴが結構目立つ感じですわなぁ、ちょっと格好悪いかも・・・
まあDesmosedici自体が好みが分かれるデザインっすけどね

ミラー君の豪州模様ゼッケン、

見慣れない所為か今のところまだ違和感ありますね、
ちょっとケーシーたんを思い出しますけどあの頃のドカさんは白地が大きかったから印象違いますわな、あっ真っ赤だった時もあったか!?

エンジン・エアロの開発凍結で基本性能は昨年のままですけど、

今期はミシュランタイヤに合わせたシャーシ設計になってますかね?
昨シーズンは随分苦労してたみたいですからねぇ、
もっとも早期離脱決定のペト君と浪人に向けてフロント批判も多かったドヴィさんだからってのもあるかもですけどね、

ミラー君もペッコ君も開発に向いてる人じゃ無い気もしないこと無いですけど、そもそもドカさんはライダーの意見聞かないらしいから問題ないのかな(笑
変に方向性変えて直線番長じゃ無くなったら興ざめしそうな気もするけどね、

何にしてもマルケス君がいつ戻って来るかにも寄るけど前半戦は混沌としたチャンピオン争いが続きそうな予感、
色々お楽しみャCント多いシーズンですけど、ドカさんにも割り込んで欲しいっすわな~

マジで重要ですわな!

2021-02-09 20:22:00 | 家電
今日は朝から青空で良いお天気でしたけど引き続き風が冷たくて体感温度低めですなぁ、
陽射しはあったから太陽エネルギー&紫外線補充は出来ましたけどね~
春先のホコリっぽい風も嫌ですけど冷たい風も地味に体力削りますわなぁ、衣替えはまだ先な雰囲気だね、

緊急事態対応でリモートワークと言う名の自宅待機で暇な時間が増えてる人が多い所為かスマホ歩き・チャリ暴走してる人の割合が上がってませんかね?
ホント邪魔だし危ないんだよなぁ・・・
結構良いお歳な感じで体幹・認識力が衰えてる人もやってるから更に恐いのよ、
近寄らない様にしてはいますけど気を許すと突撃してくるから避けようが無いんだよね・・・

行く手を遮る強い北風にも負けず!行く手を阻むスマホ歩き集団にも負けない!強い回避能力作り!
子供と一緒なのに両親揃ってスマホ歩きとか見かけるとやるせない気持ちになりますなぁ・・・

ャeタル鶏竜田のサラダ定食(竜田6個)!withひと口カレー!
何だかしょっちゅうャeタルってるな~って印象なんですけど、今月入って初でしたわ、
最近は魅惑のメニューばっかしだからねぇ、自ずとローテーション間隔が広がりますわなぁ
嬉しい悲鳴なんですけど、最近リバウンド傾向が激しいのよねぇ・・・
少し抑え気味に行かないと元の木阿弥になりそうな予感なんだけど止まらないんだよなぁ・・
新調したスーツとか着られなくなったらどうしよう・・・


今期は延期が決定してるアルゼンチンGPが開催されるアウトドロモ テルマス デ リオ オンドで火災があったみたいですね、
VIPセクションから出火してコントロールセクションやプレスセクションを焼いた模様、
いつもは4月開催でしたけど延期でカレンダー的には助かったかもですけど、現地はコロナ禍&火災で大変ですわなぁ・・・


さてさて、日記には書いてませんでしたけど、実は先週末あたりから部屋のメイン照明のシーリングライトが不調で薄暗い生活だったんすよねぇ、
ちょっと前から点いたり点かなかったり微妙な感じで騙し騙し使ってたんですけど、土曜日辺りから本格的に点かなくなって来たっすな、

三洋電機 KLT-U8632ってのなんですけどね、
27型+34型で部屋の広さの割には結構明るいシーリングライトだと思うっす、

こんな感じで豆球はちゃんと点くんだけど蛍光灯部がダメね、

取り付け部をテスターで計測したらちゃんと通電はしてるのよ、豆球点いてるしね、
蛍光管自体は昨年交換したばっかしなんで問題無い、予備と交換しても状況変わらず、
根元の所が光り出して発光しようと頑張ってる雰囲気もあるんだけど・・・
一応、分解して各部コネクタの接触不良を確認しましたけど特に問題無し、基板のハンダ割れとかも無かった、

たぶんですけどインバータ部が壊れちゃったんじゃ無いかと思うんですよね~
昔のグローランプ式の蛍光灯ならその辺りは簡単なんすけどインバータじゃ知識無い僕には修復は難しそうだわなぁ、

この日記で調べたらこのシーリングライトは2009年7月に交換してたみたいね、
大体10年くらいが耐用年数みたいなんで丁度壊れた感じかもですわなぁ、
ってか、今は亡き三洋電機ブランドだし(笑
時期的に三洋がパナソニックグループに吸収合併された前後の製品ですわな、保証切れてるけど修理対応は松下でやるのかな?買った方が安そうだけど

っと言うことで思い切って交換ですね~

PanasonicのHH-CF0820DZってLEDシーリングライトにしてみたっす、
別に三洋さんを吸収した松下さんに変えたって訳じゃ無いんだけどね(笑
これよりお安いのはイッパイありましたけど僕の中では最近でも松下製は丈夫ってイメージなんだよな~、東芝製は地に落ちた感じだけど
この手の家電品は多機能よりも長持ちするのが一番っすよね、

当初KLT-U8632の後継機種調べようと思って松下さんのホームページ見たんだけど蛍光灯式のシーリングライトってばラインアップされてないのね、
室内照明を今交換するなら態々蛍光灯式は選びませんわなぁ、省電力なLED一択だわな

選定理由はもう一つ、

LED式になったけど今のソケットがそのまま使えるってのも大きいですな、
電源引き込み部から付け直さなきゃダメかと思ってたけどそのまま使えるのね、我が家のは一番左側のタイプだわ、

っと言うことで帰宅したら届いてたんで早速交換、

パパッと交換作業も完了、作業時間は正味5分ほど、箱を開封してる時間が一番長かった(笑
なんの問題も無く明るさ復旧、二回り程小さいんで天井に痕残ってるけど(笑
しばらく薄暗い生活だったんで元の明るさがどのくらいだったか分かりませんけど、その辺は慣れの問題ではありますよね、

前のもリモコン式でしたけど今回のはLEDなだけに結構色々できるんですな、
「全灯」ボタンの他に「普段」と「常夜灯」ボタン、明るさ調整も可能、調整したら次からはその明るさを記憶できるのは便利ね、
たぶん使わないと思うけどおやすみタイマー機能とかもある模様、

それにしても前回交換の時も思いましたけど「灯り」ってのはホント重要ですよねぇ、イザ明るくならないとなるといきなり生活に支障が出る、
街路灯に集まる虫さんの気持ちが良く分かる(笑
不調が出たこの数日間は部屋にあった電気スタンドやら写真撮影に使ってたLED照明やら総動員してましたけど薄暗い中での生活はマジでストレス溜まるのよね、
スャbト的に明るくなるんじゃなくて部屋全体が明るく無いとダメな感じ、間接照明はムードは良くても生活は不便だわなぁ、

何だかんだ言って世界最大の発明品はスイッチ一つで点灯する灯りかもですよねぇ、
ガイスラーさんスワンさんありがとう!
エジソンさんにお礼言うのはシャクだけど、普及させてくれてありがとう(笑