静岡の知り合いから自由が丘にハワイのアンテナショップを始めたので一度言ってきてくれと言われていた、
ハワイカウと言うコーヒーを日本で販促したいと言う事で知り合いに紹介できないかと言う話だった
30代からずっと朝コーヒーを淹れている事を知っているので「是非見てほしい」と言う事で連休に行ってみたのだが
自由が丘1-26-6と言う住所がことのほか分かり難く何度も聞いてやっとたどり着いた、
3月から開店なので周りの人もほとんど知らない事も余計に分かり難かったのだが何とか見つけた
未だ開店準備中だったが入れて貰い準備している間にディスプレイされている珈琲の袋を拝見する
タウとハワイの定番コナが置いてある、
価格を見て驚いた、100gで5千円と書いてある、包装の感じからどう見ても100gだ、ラベルで確認したがやはり100gだ
(これは通常の店では扱えないな)と思いながら淹れてもらう、
入れ物はスターバックスなんかと同じプラスチックで紙の手の着いたものだがカップ680円だった、
この入れ物のせいかもしれないが誠に申し訳ないが香りも味も私には合わない物だった、
女房は外で飲むときはアメリカンタイプにしていると言う好みなのだが「薄い」と言う位の印象しかなかった
私が家で使っているのはドトールからローストした豆を買ってきて浸かっているのだが200gで1600~1800円程度である
200gだと一袋1万円と言う事になるがこれでは朝のコーヒーと言う訳には行きそうもない
これは素晴らしいと言う香りか味なら「とこ時贅沢に」と言う処だがモカかマンデリンと言う今の方が合っている
こんなブログを見たら紹介された社長から「営業妨害だ」と言われそうだがまあ個人的なブログだから影響はないだろう
もし気になって見に行ってくれる方が居ましたらなるべく良いコメントをアップしておいてください
店の窓から見えるの神社で何かやっているので此方を除いてみる事にする
どうやらフリーマーケットの様な催しの様で店と言う感じではないが焼物を並べている人がいた
聴くところによると練馬で窯を持っていて陶土は全国から持ってきて焼いていると言う、
殆どが織部焼の様な感じがするが濃い緑が良く出ていて気に入ったぐい飲みを見つけた

水屋の奥からかみさんが私が昔買って来た赤漆塗りの塗り挽物を見つけてきたのででこれで焼酎に氷をいれてこれも暫く出して居なかった森山焼の赤いぐい飲みで楽しんでいた

色が見事に揃ったのでちょっと満足していのあが今回で又こいつはお蔵入りになりそうだ
ここのところワインにジンだのラムだのブランディだのとやっていたがこの器には合わない
日本酒の大吟醸あたりだったらいいのだろうが晩酌となるとちょっと無理だ、
焼酎もあまり有名どころは結構するのでくせの強いが歴史のある薩摩白波を探したが見当たらない、「一刻者」の赤をやってみる、

中々よろしい、暫くはこれで行くか
ハワイカウと言うコーヒーを日本で販促したいと言う事で知り合いに紹介できないかと言う話だった
30代からずっと朝コーヒーを淹れている事を知っているので「是非見てほしい」と言う事で連休に行ってみたのだが
自由が丘1-26-6と言う住所がことのほか分かり難く何度も聞いてやっとたどり着いた、
3月から開店なので周りの人もほとんど知らない事も余計に分かり難かったのだが何とか見つけた
未だ開店準備中だったが入れて貰い準備している間にディスプレイされている珈琲の袋を拝見する
タウとハワイの定番コナが置いてある、
価格を見て驚いた、100gで5千円と書いてある、包装の感じからどう見ても100gだ、ラベルで確認したがやはり100gだ
(これは通常の店では扱えないな)と思いながら淹れてもらう、
入れ物はスターバックスなんかと同じプラスチックで紙の手の着いたものだがカップ680円だった、
この入れ物のせいかもしれないが誠に申し訳ないが香りも味も私には合わない物だった、
女房は外で飲むときはアメリカンタイプにしていると言う好みなのだが「薄い」と言う位の印象しかなかった
私が家で使っているのはドトールからローストした豆を買ってきて浸かっているのだが200gで1600~1800円程度である
200gだと一袋1万円と言う事になるがこれでは朝のコーヒーと言う訳には行きそうもない
これは素晴らしいと言う香りか味なら「とこ時贅沢に」と言う処だがモカかマンデリンと言う今の方が合っている
こんなブログを見たら紹介された社長から「営業妨害だ」と言われそうだがまあ個人的なブログだから影響はないだろう
もし気になって見に行ってくれる方が居ましたらなるべく良いコメントをアップしておいてください
店の窓から見えるの神社で何かやっているので此方を除いてみる事にする
どうやらフリーマーケットの様な催しの様で店と言う感じではないが焼物を並べている人がいた
聴くところによると練馬で窯を持っていて陶土は全国から持ってきて焼いていると言う、
殆どが織部焼の様な感じがするが濃い緑が良く出ていて気に入ったぐい飲みを見つけた

水屋の奥からかみさんが私が昔買って来た赤漆塗りの塗り挽物を見つけてきたのででこれで焼酎に氷をいれてこれも暫く出して居なかった森山焼の赤いぐい飲みで楽しんでいた

色が見事に揃ったのでちょっと満足していのあが今回で又こいつはお蔵入りになりそうだ
ここのところワインにジンだのラムだのブランディだのとやっていたがこの器には合わない
日本酒の大吟醸あたりだったらいいのだろうが晩酌となるとちょっと無理だ、
焼酎もあまり有名どころは結構するのでくせの強いが歴史のある薩摩白波を探したが見当たらない、「一刻者」の赤をやってみる、

中々よろしい、暫くはこれで行くか