梟の独り言

色々考える、しかし直ぐ忘れてしまう、書き留めておくには重過ぎる、徒然に思い付きを書いて置こうとはじめる

考える人?悩む人?

2013-07-01 17:15:04 | 雑記
新聞のコラムでロダンの「考える人」の話が出ていた、「東洋では深く考えるというのは正座若しくは胡坐をかいて背筋を伸ばして呼吸を整える、肘に顎を乗せて考えるというのは余りしない、其れは座の文化と椅子の分化の差か」と言う様な内容だったが言われてみると確かにあれは「考えている」と言うより「悩んでいる」と言う様な風に見える。
東洋文化では考えるという事の究極には瞑想と言う物が置かれている、背筋を伸ばしてすわり余分な力を抜いて目を閉じて深く瞑想する、と言うのがその形なのだが此れはどちらかといえば内面的ないわば哲学的な瞑想に属している、しかしギリシャ哲学のソクラテスやプラトンのイメージはどちらかと言えば立って歩き廻り、ランプの下で書き物をすると言うイメージが強い。
又、学問的な「考える」はどうも座して目を閉じてと言う形では上手く行かないんじゃないかと言う気もする。やはりそこらを歩き廻り頭をかきむしって考えるというのがしっくりする、
「瞑想する」と「考える」どうも少し違った頭の使い方の様だ、昔から連綿と続いている中で徐々に育って来た多くの技術は先人が少しづつ工夫し、積み上げた結果だろう、
ダビンチの様な天才でもエジソンの様な天才でも恐らく瞑想ではあの発想は出来まい、
あの形は仏陀の沙羅双樹の下で大悟した時のスタイルが最初なんではないか?しかし何故仏陀はあのスタイルを取ったのだろうか?確かにあのスタイルが自分の中を覗き込むとか生きる事の悩みを追い続けるのには一番適していると感じるが西洋ではあのスタイルを取る事は無かった、本来椅子の生活だから床に尻を落としてと言う姿勢は考えも付かなかったのだろう、確かにロダンの考える人のスタイルを長時間続けるというのはかなり無理がある、しかしあの記事を読んでからどうしてもロダンの「考える人」は「悩む人」になってしまう
尤もあの「考える人」と言う塑像は単独であるのではなく「地獄の門」と言う大きな彫刻の中央にあるもっと小さな像で他の多くの像の一体でしかないのだがあの像だけが別科うに扱われているので本当の意味の「考える事」は宗教的な意味が有るのだろうとは思うのだが浅識な私には定かではない、若しかしたら案内に書いてあったのかも知れないが全く記憶には留まっていなく。今回のコラムでふと思い出した程度である