goo blog サービス終了のお知らせ 

福田の雑記帖

www.mfukuda.com 徒然日記の抜粋です。

ヘッドフォンずれ防止の螺旋状の紐で質問受けた

2019年11月04日 16時08分05秒 | コラム、エッセイ
 私はヘッドフォンで聴く音楽を好む。利点も大きい。
 
 私は寝るとき、入浴、食事中などを除きほとんど四六時中ノイズキャンセルヘッドフォン、最近はもっぱらSonyのWH-1000XM2をつけている。必ずしも何かを聞いているわけではなく、会話や生活ノイズを低減する目的のこともある。外出時は欠かすことはない。車のロードノイズ、市井の喧騒が軽減する。

 私にとってヘッドフォンの利点は大きいが、欠点は、コードがあることと、動き回ると頭からずり落ちる事であった。

 前者はいろいろ変遷したが、Bluetooth利用でほぼ解決した。
 後者のずり落ち防止は、これも変遷したが、今は文具店などで売っている伸縮するプラスチック製のらせん状の紐(?)を取り付けた。こんなちょっとした工夫でずり落ちて困る事はほぼ皆無となった。下を向いても、小走り程度でも落ちない。
 
 (落下防止用のストラップをつけたSonyのWH-1000XM2 後方にはBOSEのノイズキャンセリングヘッドフォンが見える)

 一昨日、秋田駅の隣の複合施設に用事があって駅構内を歩いていた時に、後ろから30代と思われる女性が小走りで近づき、私は声をかけられた。時折、歩行中に声をかけられることはあるが大抵は外来の患者である。その方は全く見覚えがなかった
 「そのヘッドフォンの後ろの紐は何のためですか??」という。曰く、「自分は全く売れていないがシンガーソングライターで、ヘッドフォンを多用しているが、髪型によっては頻繁にずれ落ちて困っている・・・」、という。

 私のずり落ち防止の工夫について具体的に教えてあげた。とても喜んで「早速やって見ます・・」とのこと。
 
 私のこんな工夫が注目されたのは初めてで、とても嬉しかった。
 実際、なぜ市販のヘッドフォンにずれ防止機能がついていないのか愛好家としては不思議でしょうがない。
コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本の食文化の崩壊2019(16) ... | トップ | 人生100年時代(31) 終活2019... »
最新の画像もっと見る

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
質問って (プチの飼い主)
2019-11-11 13:40:13
てっきりまた警察官から職務質問されたのかと思った(笑)
返信する
Unknown (FUKUDA)
2019-11-14 17:15:38
 コメント有難うございます。
 私も一瞬またか!!、と感じましたが相手が女性であったことで瞬時に否定できました。
 過去に受けた職質は怖いものでした。
返信する
Unknown (中澤)
2021-03-07 11:35:17
すみません詳しく教えて下さい。
螺旋のコードは顎にかけるのですか?
それとも後頭部ですか?
返信する
Unknown (FUKUDA)
2021-03-07 17:47:49
 注目いただき有難うございます。
 色糸検討しましたがこの形が一番機能的でした。
 バンドは後頭部に回します。長さや材質で適当な張りが得られるよう選びます。
返信する
Unknown (中澤)
2021-03-07 18:27:41
試してみます、ありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

コラム、エッセイ」カテゴリの最新記事