goo blog サービス終了のお知らせ 

福田の雑記帖

www.mfukuda.com 徒然日記の抜粋です。

本 「ゴルゴ13」シリーズ(1) ギネス世界記録に認定

2021年09月08日 05時04分19秒 | 書評
 さいとうたかお著「ゴルゴ13」シリーズの単行本201巻が発売された。「最も発行巻数が多い単一漫画シリーズ」として長寿漫画でギネス世界記録に認定された。

 それまでの記録は1916年に秋本治作「こちら葛飾区亀有公園前派出所」で200巻、その巻数を超えた。

 両者とも大変な業績を成し遂げた、と思う。

 「ゴルゴ13」シリーズは私の好きな分野の作品である。
 医学生の頃から最近まで、散発的ではあったが楽しんできた。実際に私が購入し、自分のライブラリーに収納している作品はNo150前後の20冊程度に過ぎないが、私はいつでもクールな、約束を絶対に反故にしない主人公のキャラクターに憧れてきた。

(150巻の表紙)

 ここ数年は、今問題になりつつある「AI兵器」のイメージを重ねて読んでいる。

 主役は、身長182cm 、体重80Kg、英語やアラビア語など18カ国語に精通する、寡黙な国籍不明のA級スナイパー、デューク東郷こと「ゴルゴ13」。この主人公は当初から全く老いていない、それ以上に時代に合わせて進化しているのが面白い。

 ビッグコミックに初めて登場したのは、冷戦期まっただ中の1968年。それから53年。初期の話題は、東側と西側の諜報員の人質交換、CIAがソ連の軍人の暗殺を依頼する話題など、東西の対立が関わるエピソードが目立つ。
 1989年に冷戦が終結。一時、「ゴルゴ13」の行く末が案じられたことがある。

 しかしながら、それ以降も、ゴルゴは消えなかった。
 経済摩擦や科学、環境問題、領海侵犯など、日本が置かれている国際的な緊張関係も取り入れ、時代に即応したテーマが人々を引きつけた。常に実際の国際情勢も反映し、時代を描いてきた。その「現代的」内容が、読者がついていく魅力になっている。

 テロや誘拐事件など国際犯罪の対策に携わってきた専門家も「物語の切り口のとなる国際問題についてよく調べており、読んでいて全く違和感がない」、と評価している。

 著者のさいとう氏は「目まぐるしく変化する現代の国際情勢や日本社会」の話題が一貫して読者に支持されてきたのだろう、と言う。作者が社会的視点を常にリニューアルしつつ持つことに加え、資料集めも大変だったと思われるが、「様々な分野に精通した協力者から、作画に必要な資料をいただいて、描いてきた。 編集者に新聞社、通信社から写真資料を集めてもらうこともあった・・・」、と新聞紙上で述べている。

 一定の意欲を持ち続け、それを発展させていく作者のエネルギーには頭が下がる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本 原田マハ著 さいはての彼女(2) 角川文庫 2013

2021年08月27日 16時15分09秒 | 書評
 「さいはての彼女」は4つの短編からなる。第一話、第四話はバイクのハーレーにまつわる物語である。
 原田氏がハーレー?? アート小説でややとっつきにくい作家と感じていたが、この作品を読めば原田氏の別の魅力に気づく。

 私は意外な感じを持ってこの作品を読み始めた。
 あらすじは、25歳で起業した敏腕若手女性社長、猛烈に頑張ったおかげで会社は順調に成長した。年下の男と気が合い恋愛関係の陥り、フェラーリを買い与え、クルーザーさえ、と思っていたが、美人で癒し系の平凡なOLに奪われた。最後のひと言は「僕は君が怖い」。高額な物品はなんの役にも立たなかった。

 痛みから逃れようと一層必死になった。走れば走るほど空回りする。秘書や側近スタッフに当たり散らした。夏のボーナスを機に、何人かの重要なスタッフが辞表を出しにきた。その中に秘書もいた。

 沖縄で優雅なバカンスを取る予定であったが、空港に送ってくれた秘書は約束の時間になんと30分も遅れた。チケット確認もできずに搭乗口に並んだが、何故か女満別行きの飛行機であった。100%ひとまかせにしてきたから完全に自業自得であった。

 「!?」、の連続であったが、旅先でのハーレー乗りの少女との出逢いが、こわばった主人公の心をほぐしていく。この旅は主人公のワンマン振りに問題を感じていた秘書が、人生のあり方を考え直すよう、退職前に最後の仕事として仕組んだ旅。丁寧に罠が仕組まれていた。

 この10年、BMB6シリーズ以外に乗ったことはない主人公であったが、レンタカー会社に予約されていたのはボロの軽自動車であった。当初は動かし方も分からなかった。

 以下、ハーレーにまつわるエピソードは続くがこの短編集の第一話の主題はいわゆる「ハラスメント」。調子に乗って、鼻息荒くがむしゃらに働く中年女性は、がんばっているけど、気をつけないと「ヤバい女」になっている、ということ。

 人は何度でも立ち上がれる。再生をテーマにした、珠玉の短篇集。
 旅をテーマにした短編集で4作収録されている。

 ハーレーで一直線の道を駆け抜けているような読後感。爽やかに読めた。最初と最後の短編が繋がっていた。この構成も面白い。

 今までの価値観が揺らいでしまうような、時は誰でもある。そんな時、知らない土地に行って、知らない価値観を持っている人々に会うことに意味があるだろう。新たな希望を見いだして、また立ち上がる。前向きな気持ちにしてもらえることもあろう。
 仕事に疲れた女が旅に出てそこで色々な出会いをして、様々な経験を積んでいくいい話が詰まった短編集。

 読んでいる間にハーレーに乗りたくなって困った。
 
 (私の1991年製のハーレーFLSTOF1430cc。乗り心地に独特の味があった。 2012年売却し、東日本大震災の義援金として岩手県に寄付された)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本 原田マハ著 さいはての彼女(1) 角川文庫 2013

2021年08月26日 05時52分35秒 | 書評
 私は絵画を好む。絵画は美術館で見る他に画集で鑑賞する。絵画に関する書籍もかなり読む。それによって作品の見方が変わる。絵画は優れた解説書によって見えなかった部分が見えてくる。だから私にとって優れた解説書は値千金である。

 最近は原田マハ氏の作品を集中的に読んでいる。氏の作品は多少難解なところもあるが、よむことで絵画作品の見方が一新するほどの価値を感じる。絵画鑑賞上の参考書にもなる。

 氏の絵画に関する最近の作品は、以下がある。これらの大部分はすでに読んだが、絵を見るたびに座右に置く。
———————————————————————————
■『モネのあしあと 私の印象派鑑賞術』2016年、幻冬舎新書
■『いちまいの絵 生きているうちに見るべき名画』2017年、集英社新書
■『ゴッホのあしあと 日本に憧れ続けた画家の生涯』2018年、幻冬舎新書
■『現代アートをたのしむ 人生を豊かに変える5つの扉』(2020年 祥伝社新書)、高橋瑞木共著
■『キネマの神様』(2008年 文藝春秋 / 2011年 文春文庫)
■『まぐだら屋のマリア』(2011年 幻冬舎 / 2014年 幻冬舎文庫)
■『デトロイト美術館の奇跡』(2016年 新潮社 / 2020年 新潮文庫)
■『サロメ』(2017年 文藝春秋 / 2020年 文春文庫)
■『〈あの絵〉のまえで』(2020年 幻冬舎)
———————————————————————————

 氏は東京都出身。関西学院大学文学部日本文学科、早稲田大学第二文学部美術史科卒。森美術館開設室、ニューヨーク近代美術館勤務を経て、フリーのキュレーターとして独立。2012年『楽園のカンヴァス』で山本周五郎賞、本屋大賞など。直木賞候補には数回ノミネートされているが受賞には至っていないようである。

■本作品の『さいはての彼女』(2008年 2013年角川書店)は絵画に直接関連していないが、高慢な女、仕事の挫折、秘書の最後の鬱憤ばらし、行き先の違う旅行、ハーレーによる旅、が中心になっている。それなりに意味のある作品である。


 ちょっぴりまたハーレーにまたがってみたくなった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本 吉村昭 「海の鼠」 新潮社 1973年  COVID-19対策と重なる地域社会の大混乱

2021年07月31日 15時18分59秒 | 書評
 本作は吉村昭著「魚影の群れ」に収録されている短編の一つ。
 ねずみ騒動は実際に起こった事件である。Wikipediaを参照しながら抄述すると、騒動は1949年-63年頃まで続いた、宇和海の島嶼部及び海岸部で起こったネズミの大量発生に伴う農作物や海産物等への被害、人的被害が生じた。翌1950年には日振島に、1954年には三浦半島、1960年には南宇和郡、北宇和郡津島町まで騒動は拡大した。
  島民にとってこの地は平地が乏しく生活用水も不足するなど厳しい生活環境であったが、ネズミにとっては天敵がおらず、温暖で環境が適し、いわしの煮干や甘藷、麦などの農作物、食料が
潤沢にあることで、他の地区から海を渡り、集団移転し定着したもの。7年後には120万匹に達したと思われた。

 ネズミによる具体的被害は
——————————————————————————————
(1)甘藷、麦、トウモロコシ、大豆、小豆など。
(2)いわしの煮干などの水産加工物。
(3)家屋や家具の被害。
(4)幼児がかじられるなど人身被害。
(5)島民の安眠妨害など
——————————————————————————————
 導入した駆除方法
(1)薬剤:黄燐製剤、デスモア、フラトールなど。
(2)器具:パチンコ式捕獲器、弓張式竹罠、鼠捕網
(3)天敵導入による駆除:青大将191匹、イタチ 156頭、猫4392匹導入
(4)ネズミの尾を一本5円で買い上げる等の捕鼠奨励制度
(5)栗のいがを鼠の穴に詰める、清掃など
しかしどの方策も、決定的な解決には結びつかなかった。
——————————————————————————————
 終息
(1)1963年頃より、不漁によるいわしの煮干製造の廃業、
(2)若者の村外流出による段々畑の耕作放棄など
(3)畑作の減少などで餌が乏しくなり生息環境が劣化し、ネズミの生息数は徐々に減少していった。
——————————————————————————————

 私はこのネズミ大発生事件をこの作品を読むまで不勉強にして知らなかった。
 折しも、今世界は、日本もCOVID-19の蔓延の最中にある。COVID-19と同様に、降って湧いたようにネズミの大群が島を襲い、定着し、住民の生活を大混乱におとしめた。
 島の住民達は郡や県、国に働きかけると共に、学者の意見を参考に上記のごとくの対策を行った。その多くは導入直後だけはそれなりに効果があったが、ネズミが慣れるのか効果は持続しなかった。
 結局は10年以上もこの被害は持続したが、やがて島の住民達の高齢化、過疎化で住民の経済活動も衰退し、ネズミ達も餌が確保できなくなり、自然と消滅していった。ネズミが生存環境が悪くなった島を放棄した、と考えられた。

 作家吉村昭氏はこのネズミ大量発生により被った島民の被害状況に注目し、島民の生活ぶりや被害状況を生々しくし描出している。氏はかなり抑制的にネズミと人間の関係を描写しているが、ネズミ嫌いの人は到底読めないだろうほどの迫力で描写している。
 多くは引用できないが、
 「海岸の岩石や砂浜が、一斉に動いている!!」
 「上方の斜面は、静止しているのに磯だけがかなり長い距離にわたってゆらいでいる!!」
 「黒々と動くのは岩や砂礫ではなく、おびただしい生き物の群れらしい!! 」
 「それは、重なるようにひしめきながら磯づたいに西から東へと移動している!!」
 「・・・・・・!!」

 ネズミの出現を最初に気づいた漁民の驚きを描いた数行であるが、事の重大さと、その後に起こるだろうネズミとの闘いの困難さを見事に予告している。
 吉村氏は入念な調査を重ね、この稀な騒動をわかりやすくまとめ提示した。

 私は座して読ませていただいたが、驚きと感謝の念で一杯である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉村昭著「梅の蕾」文春文庫 2000年(2) 夫人の葬儀に200人の村民が参列

2021年07月20日 07時21分38秒 | 書評
 本作は吉村昭著「遠い幻影」文春文庫 2000年に収録されている短編の一つ。

 陸の孤島と言われた岩手県のある村は医師不在だった。村長の悩みはの一つは村営診療所の運営で多方面に医師を募集していた。
 それが千葉の癌センターに勤務する堂前医師の目に留まり、村に電話が入る。もし、募集内容が本当であれば考えてみたいとのことだった。堂前は、癌センターで枢要な地位にある医師であった。家族内の調整も済み、村の診療所に夫人と二人の子供と共に赴任してきた。

 診療所での堂前医師の評判は上々で、村人に慕われた。子供は転校先でも、学業成績は優秀だった。一方、夫人は野草を摘むのが趣味で、それは素人の域を越えた専門知識を持つほどであった。気さくな人柄ゆえ、村の女性たちに溶け込み連日のように一緒に山に入った。
 夫人は村での暮らしを楽しみ、それはしばらく続いた。そして定期検査を兼ね実家に帰った折、村人に梅の苗木を贈った。その一つは、村長へ。

 だが、夫人は既に白血病に侵されていた。余命の長くないことを知る堂前は、妻が命を燃やす最良の環境としてこの村を選び、一家で来たのだ。

 そして、2年後のある日、出張で東京にいた村長に、「千葉で療養中の堂前夫人がお亡くなりになった」との訃報が入った。村長は村人代表として夫人の実家のある湘南の町で営まれた葬儀にかけつけた。既に読経が始まり。飾られた夫人の写真はふくよかで、笑みを浮かべていた。

 村長は挨拶と焼香を済ませ、一旦家の前の道に出たが、その時、数台のバスが近づいて来た。
 見ると全て岩手ナンバーで、そこから喪服を着た大勢の人が降りてきた。それは、何と200人を越える見慣れた村人たちであった。よぼよぼのおばあさんまで家族に付き添われて来ていた。夫人の訃報を知った人々がバスを手配し、夜を徹して千葉までやって来たのだ。

 夥しい数の人に葬儀社の人は呆気にとられていた。
 村長は促され祭壇に向い、弔辞を読み始めた。「梅の蕾が・・・」だが、絶句し言葉が続かない。立ち尽くすのみであった。後ろからは大勢の参列者のむせび泣く声が聞こえてきた。

 やがて、寒気も緩み三陸海岸に再び春が訪れようとしていた。
 村長は、再びまた無医村となることを覚悟していたが、再度訪れた堂前医師は、「子供は妻の実家で預かってもらうことになりました」、「単身赴任ですよ。大勢の村の人が遠くから来て下さって、診療所に戻らぬわけにはいかないでしょう」。

 二人の目に、光るものが溢れた。
 「先生。今私の家の庭に、奥様から頂いた梅の花が満開です」。
 堂前は、にこりと微笑んだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする