goo blog サービス終了のお知らせ 

福田の雑記帖

www.mfukuda.com 徒然日記の抜粋です。

本 ヘレン ケラー 関連書籍3冊

2021年10月03日 05時49分34秒 | 書評
 今回、原田マハ著「奇跡の人」を読むにあたって原本にあたるとされるヘレンケラー関連書籍3冊も購入して併読した。ヘレンケラーの伝記は幼少の時に読んだ記憶があるがもうすでに本はない。
 ヘレン・ケラー(1880~1968)は、米アラバマ州で生まれた。彼女の障害は2歳のころに患った熱性疾患による。6歳のヘレンに家庭教師として雇われたのが視力障害を持つアン・サリバン。両人は生涯を通じ付き合う。

 教育は困難と思われたが、散歩中に見つけた井戸の水をヘレンの手に注ぎながら手のひらに指で「water」と何度もつづるとヘレンはそれを理解した。このような指導によって、その日のうちに30語を理解できた。翌月には点字の本を読めるようになり、さらに1ヶ月後には簡単な手紙を書けるようになった。その後、盲学校に移り、口語法などをマスターし、ヘレンはこれらのことを通じて社会問題にも興味を持つようになった。

 その後は、16歳でボストンのケンブリッジ女学校に、20歳でラドクリフ女子大学に進んで様々な知識を吸収した。卒業後、ヘレンは「盲人のために尽くすこと」を使命として、盲人の社会進出を訴える活動を開始。講演や著述を通じて公民権運動や人権運動、反戦運動などの社会運動も積極的に行っていった。

 並々ならぬ才能と性格を兼添えていたのだ、と思う。

(1)ヘレン・ケラー(著)「奇跡の人 ヘレン・ケラー自伝」 新潮文庫 2004年 小倉 慶郎 (訳)
 本書はヘレン自身が残した自伝『奇跡の人 ヘレン・ケラー自伝』。三重苦を乗り越えてラドクリフ女子大学に合格するまでの軌跡や、心情をつづっている。
 光も音も言葉もない中で、どのような思考をめぐらすかについて、当事者の立場から書いている。その三重の障害を何とかしようと奮闘した部分、負けず嫌いの性格なところも随所に出ている。


 そのほかに、漫画による伝記シリーズの中から以下を購入し、参照した。

(2)奥良もと 「サリバン先生ヘレン・ケラーとともに歩んだ教育者」 学習漫画世界の伝記NEXT
 三重苦を克服する過程については、サリバン先生の力が重要な要素として描かれている。彼女なしでは障害を克服することも、世界的な社会運動家としての活動もありえなかった。

(3)關 宏之 「ヘレン・ケラー 三重苦の軌跡の人」 角川まんが学習シリーズ 


 これらの資料からヘレンの性格や、活動状況の一部を抽出した。
 ■負けず嫌いの性格。
 ■花の色の違いが触っただけでわかった。
 ■足音から誰がきたのかわかった。
 ■文学の学位を取得した初めての視聴覚障害者となった。ヘレンは点字を用いて仏語や独語、ギリシャ語、ラテン語などを読むことが出来たという。
 ■世界盲人会議に参加など障害者福祉に貢献。
 ■ミイラが苦手。
 ■日本酒が好き。
 ■盲目の江戸時代の学者、塙保己一を尊敬し目標とした。
 ■被爆都市をおとづれた。
 ■秋田犬をアメリカに紹介していた。
 1930年代にヘレン・ケラーが来日した際、秋田県を訪問、秋田犬を贈り受けた。この犬は短命であったが日本政府は同じ血筋の犬を贈った。秋田犬を米国に持ち込んだ最初の人となった。
 ■日本の障害者福祉法、雇用支援などに影響を与えた。
 講演で、その手のランプをもっと高く掲げてください。見えない方の行手を照らすため、と述べた。
 盲目であることは悲しいことです。しかし、見えるのに見ようとしないのはもっと悲しいことです・・・とも。
 ■戦争反対運動、人権運動など、戦傷による障害者の福祉改善運動に積極的に参加、これらの活動のため、ヘレンはFBIの要調査人物に挙げられている。最初の訪日の際には特別高等警察の監視対象になっていた、という。

 今回、幼少の時に読んだヘレンケラーの伝記を思い出しながら、その業績を改めて偲んだ。すごい方だと思う。









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本 三浦哲郎著 「白夜を旅する人々」 新潮文庫 1989年 奇跡の人と共通する風土

2021年10月02日 06時12分07秒 | 書評
 作家、三浦哲郎氏は1931年八戸市生まれ、2010年東京で没、満79歳であった。早稲田大学へ進学するも次兄失踪のため帰郷、中学助教諭となる。1961年(昭和36)『忍ぶ川』で芥川賞を受賞。不幸な女性、故郷青森の風土を背景とした貧しい人々を描いた。
 『白夜を旅する人々』は、一家に遺伝する病気を描いた壮大な私小説。著者自身の兄姉たちは必死に生きようとしても叶わず、滅んでいったが兄姉たち一人一人の足跡を鎮魂の思いでたどった作品。


 本書は10数年前に友人に勧められて読んでいた。今回、原田マハ著「奇跡の人」を読むにあたって種々の共通点があることに気づき、電子化した書籍の中から引っ張り出し懐かしく再読した。
 共通点は主人公の一人の名前が両者とも「れん」、舞台は昭和初期青森県の田舎、貧しい中で裕福な家庭に育つ。田舎特有の古い風習に苛まれることなどである。兄弟たちは、自らの身体を流れる血の宿命に脅え、昭和初期における地域の閉鎖性が次第に家族を追い詰めていく。

 三浦氏の兄弟歴:6人兄弟の末子として生を受ける。長兄 -1937年に失踪。次兄 - 1950年に失踪。長姉 - 先天性色素欠乏症で弱視、1938年に服毒自殺。二姉 - 1937年19歳で津軽海峡で投身自殺。三姉 - 先天性色素欠乏症で弱視、琴の師匠となり家計を支えた。
 同胞のうち、残ったのは、病を持ちながらも琴の師匠として生きた3番目の姉と末子である三浦氏のみ。6人中4人が不本意な人生を送った。

 作者は私小説を書くことで、その血の問題、運命と向き合い続けた。死の作品、「忍ぶ川」をはじめ、氏が末弟として導き出した一つの解答が、本作であった。静かに抑えた表現で書かれ、同胞達への鎮魂歌となった。

 東北の生活は厳しい。吹雪、風の音、馬そりの鈴の音や方言が、美しい文章で綴られ、登場人物が話す方言は東北出身の私の心に温かく響いた。

 家族とは何なのだろう。家族は、支えにもなってくれるけれど、うっとうしく、つねに心にからみつく鎖である。三浦氏は時代と地域と家族の問題をわが身をの思いを削りながら教えてくれる。
 この作品を書くのは、著者にとってどれだけ苦しいことだったかと思う。自伝的物語として言葉で紡ぎ上げていったことで家族との別れに一定の結論を導くことができたのだろう。
 美しい文章。文章に魅了されつつも、内容は家族のあり方、心身の欠陥、死者の弔い、現実の重さ等、深く深く考えさせられた。

 いずれ誰でも家族と死別する。
 死別に際して十分納得して別れを惜しむことなどあり得ない。見送る自分として消化不良の部分は必ずある。私の場合もそうだった。父母を送り、兄も送った。いずれももっと言っておきたかったこと、聞いておきたかったことを残したまま逝ってしまった。私は3人への鎮魂を兼ねて、私の立場から3人の人生を振り返り小文として纏めた。一方通行の意見であるが、私はこの作業を通じて先に逝った3人と"現世では"訣別できた気がする。
母を語る
自伝 特別編 父を語る 
自伝 特別編 「兄を語る」

 そういう意味を込めて、三浦氏が兄弟への想いを込めてまとめた『白夜を旅する人々』は私の心に沁みてくる作品である。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本 原田マハ著 奇跡の人 双葉文庫 2018

2021年10月01日 05時33分08秒 | 書評
 最近、私は原田マハ氏の作品を集中的に読んでいる。
 氏は美術館に勤務し、キュレーター、小説家として知られている。 早稲田大学美術史学卒。馬里邑美術館、森ビル森美術館設立準備室、ニューヨーク近代美術館に勤務後、2002年にフリーのキュレーターとして独立。文筆活動を開始した方。
 作品は多数あるが、私は最初に読んだ「最果ての彼女」以降、「本日はお日柄もよく」「総理の夫」「マグダラ屋のマリア」「デトロイト美術館の軌跡」他を読んでいる。「奇跡の人」はその中の一冊。

 
 (表紙でオディロン・ルドン作 花に囲まれた二人の少女 ヒューストン美術館 を見ることができる)

 ヘレン・ケラーに関しては小学生の頃に読んだ簡単な自伝を介して大体のことは知っていたつもりでいた。「奇跡の人」とは、私はヘレン・ケラーその人を指していると誤解してきたが、本作を読んで彼女に苦難の末に言葉をもたらしたアン・サリヴァン女史のことであったことを知った。
 原田マハ氏の本作『奇跡の人 The Miracle Worker』は、ヘレンとサリヴァンの物語を明治の津軽地方に置き換え再構築した作品。

 物語は明治20年。弱視でありながら9歳の時にアメリカ留学の一向に組み入れられ、成人になって帰国した去場安が、両親が勧める結婚を断り、弘前で暮らす盲聾唖の6歳の少女れんの家庭教師として雇われる。
 れんは弘前の名家に生まれたが、1歳に満たない時に熱病を患い、やっと助かったものの暗い蔵に閉じ込められ、手づかみで食事をとり、排泄の躾もできていない、まるで獣のような少女だった。
 そんなれんを安は「気品と、知性と、尊厳を備えた人間になってもらうために」根気よく言葉と生活のマナーを教える。「水」を認識するまでの二人の姿は時に悲惨、壮絶であり、その間の流れは、まさに私たちがよく知るヘレンケラー著「奇跡の人 ヘレンケラー自伝」そのままである。この物語は「水」を認識した頃までの初期の話題で終わっている。

 なぜ著者は、この物語を明治の津軽に置き換えたのか。
 本作には「ヘレンケラー自伝」にはない、弘前地方の特有のふたつの風習、文化が挿入される。そのひとつは恐山の「イタコ」。もうひとつは、「ボサマ」と呼ばれる家々の玄関で音曲などを披露し、食べ物やお金を貰う流しの文化。「ボサマ」の一人である三味線弾きの少女・キワとの出会いである。イタコもキワも、盲目の女性である。

 「イタコ」も「ボサマ」も津軽特有の風習、文化である。社会的身分としては最下層でありながら技術さえ磨けばなんとか食べていけるだけの扶助の文化が、津軽には存在していた。そうして自立している「ボサマ」の少女とれんを出会わせることで、レンが徐々に人間らしくなっていくのに大きく役立った。弱視、全盲の女性4人が真剣に生きる姿を見事に描出している。

 だから本書は設定を明治の津軽にしなくてはならなかった。作者の慧眼といえよう。
 津軽恐山の「イタコ」に関しては私も親しみを覚えている。小学4-5年頃お世話になったからである。医療の時代と死生観(8) 幼少時から死が身近にあった(3) 祈祷の手にゆだねられたことも
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本 秋本治著「こちら葛飾区亀有公園前派出所」(2) 庶民的視点の作品

2021年09月11日 18時53分58秒 | 書評
 「こち亀」は集英社発行の「週刊少年ジャンプ」で1976年9月から約40年間にわたって一度も欠裁することなく連載を終了した。作者の心技体がずっと維持されていたことで驚くべき業績である。

 当時の新聞によると、秋本さんは連載終了を祝うイベントで、「引き際としては、祝ってもらってスッと消えるのが一番良い大団円の場かなと思い、連載終了を決めた」と決断の理由を語った。

 「こち亀」は、東京の下町の派出所に勤務する警察官を主人公にしたギャグ漫画。ギャンブルやゲーム、プラモデルなど幅広い趣味を持つ型破り、かつ多彩な主人公のキャラクターが広い世代に愛された。

 40年も続く長寿作品になったのはなぜだろうか。
 「こち亀」は2016年、ギネス世界記録の「最も発行巻数が多い漫画シリーズ」に認定された。単行本の累計発行部数は1千万部を超えた。

 なぜ、このタイミングで終わったのか。今でも惜しむ声は広がる。

 少年漫画誌は読者アンケートで常に人気を測られる浮き沈みの激しい世界とされる。なぜ、「こち亀」は40年も続いたのか。子どもも大人も楽しめる内容だからであったからなのだろう。 「こち亀」には、ゲーム、フィギュア、ドローンなど時代を映す物がよく登場する。成人や熟年、高齢者の愛好家が喜んで納得するような、ちょっとマニアックで最先端のネタを扱っている。 かみくだいて出しているから誰にも受ける。読者第一の姿勢がすごい。

 「ドタバタ劇」も「懐メロ」も「人情もの」も、「時代の最先端を行く話」もある。作者は、漫画以外のいろんなことを知っていて、非常に幅が広いかたなのだろう。

 当時「ゴルゴ13」を43年以上描き続けていた漫画家さいとう・たかお氏は「ああいう作品は天才でしかできない。あそこまで感性と計算ずくめで続けていたのは奇跡に近い。ご苦労さまと言うしかない。連載があれだけ長くなると、止めるに止められなくなる。「こち亀」雑誌の顔でしたから、よく決断できたなあ。寂しいのと、うらやましいのと、不思議な気持ちです」とコメントしている。
 ちなみに、さいとう氏の「ゴルゴ13」は2021年「こち亀」の記録を抜いてギネスNo1となった。

 「ゴルゴ13」は国際情勢を反映している。
 「こち亀」は我が国の庶民レベルの歴史を反映している。
 ともに素晴らしい作品である。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本 秋本治著「こちら葛飾区亀有公園前派出所」(1) 1916年にギネス登録

2021年09月10日 16時27分34秒 | 書評
 さいとうたかお著「ゴルゴ13」シリーズの単行本201巻が本年7月に発売され、「最も発行巻数が多い単一漫画シリーズ」として長寿漫画でギネス世界記録に認定された。「ゴルゴ13」シリーズはまだ連載は続いている。

 それまでの記録は、1916年に最終巻となった秋本治作「こちら葛飾区亀有公園前派出所(こち亀)」で200巻であった。

 両者とも大変な業績を成し遂げた、と思う。私はどんな方法で集めたか失念したが、「こち亀」は145巻までライブラリーに入っている。子供たちと分担して適宜買い集めていたのだったろう。私が好きな作品の一つであった。
 ギネスに登録されたこの2作品を読み続けてきたことに、私は改めて満足感を得ている。

 「こち亀」は、1976~2016年、「週刊少年ジャンプ」に一度の休載もなく連載された。一貫して庶民の目線で、飾ることなくその時代の空気を描き続けた。昭和から平成の日本社会を追う力作だ。
 「こち亀」は、主人公として、体力だけは人の5倍ほど、おっちょこちょいでありながら人情にもろい型破りな警官・両津勘吉が東京の下町を舞台に繰り広げるドタバタ喜劇であり、世相や流行を貪欲に取り込んだ情報漫画でもあった。40年にわたって時代と並走し続けた末の全200巻。作品は、日本の風俗を伝える史料にもなっている。

(表紙)

 連載開始当初の劇画タッチで粗暴な両津勘吉は、時代とともに性格が丸くなり、最集巻近くでは、小型無人飛行機ドローン、歌声合成ソフトのボーカロイド「初音ミク」、コンパクト電気自動車、最新技術をネタに、両津勘吉がうんちくを語る知的な面を覗かせる。
 「呑む・打つ・エッチ」な生態は終始変わらないが、どんな分野にも一家言ある。こち亀が長期連載になったのは、早い段階でうんちく話が作品の大きな柱になったことが大きい。

 連載初期では、ベーゴマやメンコといった、一昔前の遊びや話題について語ることが多かった。カラオケ、スニーカーなどのはやりものから、1993年の米不足によるタイ米輸入、2011年東日本大震災後のコンビニ商品の買い占めといった時事ネタまで取り込んでいった。
 100巻前後からは、とりわけパソコンやケータイなどのIT機器を巡る話題が増え来ていく。だが、単に新しいものを追っているだけではない。シルバー世代向きのカセットなどのアナログの話題も織り込む。新旧が不思議な形で同居する日本社会の描写がおもしろい。過去と現在の混在は、結果的に幅広い読者層をひきつけた。

 全巻を通読している人は意外と少なくとも、子供の頃に読んだ「こち亀」で世の中の仕組みを学んだ人、私もそうであるが、にとって一は、意識しない精神的なインフラになっている。

 豊富な話題を支えたのは、両津勘吉と上司の大原部長、大金持ちの美男一美女である中川と麗子ら派出所メンパーの周りに現れる癖のある脇役たちで、時に主役格を与えて広範な話題に迫っていく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする