わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

電動轆轤入門 34 底削り 1

2014-09-24 22:05:31 | 電動ろくろ入門
轆轤挽きした作品は、底削りを行うのが一般的です。但し、「ベタ高台」の場合は、あえて底を

削らないこともあります。削らない場合腰から底に掛けて、土が厚く残りますので、作品が重くなる

傾向があります。

尚、取っ手がある作品では、底削りが終わった後に、取り付け作業を行います。更に、作品表面に

模様を彫り込んだり、何らかの細工を施す場合も、底削り後に行う事が多いです。

1) 底を削る。削る目的は、高台を削り出す事と、腰周りの余分な土を削り取り形を整えると伴に

  重量を軽くする事です。

 ① 削り作業は、生乾きの状態で行います。

  ) 削り良い乾燥具合は、カンナ(鉋)で削った際、[削りカス」が帯状に出る状態の時で、

   「ブツブツ」短く切れる場合は、乾燥し過ぎですし、「削りカス」がカンナの刃にくっつく

    様ですと、乾燥不十分です。

  ) 乾燥不十分な場合の弊害として、作品が歪み易いことです。

   a) 作品を轆轤上にセットする際に歪む。

     作品を逆さに伏せてセットします。直接轆轤上にセットする方法と、シッタ(湿台)を

     使う方法がりますが、いずれも、口縁や胴の一部を下から支える事に成ります。

     支える部分の乾燥が不十分な状態では、歪みが発生し易いです。

     尚、セットの仕方については、後で説明します。

   b) 削り作業の際、カンナを当てると、歪みが発生する。

     特に高台内を削る時、「削りカス」が出ないのに形が出来る場合には、底を下に押して 

     いる可能性が強いです。

 ② 削りで使用する用具。

   仕上カンナ(鉋)、カキベラ(平線カキベラ)、針、シッタ(湿台)、止め土(粘土)等です

   いずれも、陶芸材料店で市販されていますが、容易にご自分で作ることも可能です。

  ) カンナ: 帯鋼を「L字形」に変形した刃物が一般的ですが、四角、三角、片三角、

    ナイフ状など特殊な形状の物もあります。

  ) カキベラ: 丸線ワイヤーや平鋼(はがね)を平ら、半丸などの形にしたものを木に

    くくり付けたものです。

  ) 針(線描べら): 高台の径を描く為に使います。

  ) シッタ: 細い口の作品をひっくり返す際に使う外シッタ、口の広い器に使う内シッタ

    などがあります。一般に素焼きした物を使います。形は背の高いドーナツ状のもので、

    作品の種類や大きさによって、数種類のシッタを使い分けたいものです。

  ) 止め土: シッタを轆轤上に固定したり、シッタと作品の間のクッションとして使います

2) 高台に付いて。 作品には高台を付けるのが一般的です。

 ① 高台の利点と欠点。

  )利点: 高台があると施釉する際、高台部を持って行いますので、施釉作業がし易い点と、

    指跡が付き難いことです。

  ) 高台を付けることで、器がテーブル上より浮き上がって見えますので、作品が軽く感じ

    られます。

  ) 更に、器を持つ際、器の外側の底近くに指が入りますので、持ち易くなります。

  ) 高台をもつことで、高台の先端を除いた、底に全体に施釉する事が可能になります。

  ) 欠点は特に有りません。但し、削り作業が入りますので、若干時間が掛ります。

 ② 高台の種類:

  )輪高台:一番一般的な高台です、この応用として、撥(ばち)高台、割り高台、三日月高台

    等があります。又、高坏(たかつき)の様な高台の高い作品にする場合には、付け高台で

    対処します。

  )碁笥底(ごけぞこ)高台: 外側下部に段差を作らず、真上から底までカーブが連続的に

    続いている形で、高台内のみを削ってある高台です。

  ) ベタ底高台: 底面が平らな状態のものです。

    高台が無い作品は、やや品格が落ちる様に見えますので、高級な器ではこの高台を採用

    しているのは、は少ないです。

以下次回に続きます。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 電動轆轤入門 33 作品を形造... | トップ | 電動轆轤入門 35 底削り 2 »

コメントを投稿

電動ろくろ入門」カテゴリの最新記事