わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

素朴な疑問 31 焼成前の準備とは 3?

2014-11-20 22:02:10 | 素朴な疑問
5) 窯詰めの手順。

 ① 容積の大きい窯では、異なる形や異なる釉を掛けた作品を、同時に焼成する事が多いはずです

  一般に同じ種類の作品を大量に量産して、焼成する事は稀ですし、毎回異なる形の作品を焼く

  事の方が多いと思われます。

 ② 窯の特徴を把握して、窯詰めを行う。

  ) 窯にはその窯特有の癖(特徴)があります。特に燃料を使う窯には、顕著に現れます。

    壁の厚みと焼成の仕方によっても癖の種類が決り易いです。その癖に合わせて、窯詰めを

    行う必要があります。

  ) 基本的には窯の温度や雰囲気は、一定になる様に焚きますが、実際には、酸化し易い

    場所や、還元が掛かり易い場所、更には温度が特に高い場所、温度が中々上昇しない場所

    などが存在するのは、容積の大きい窯に見られる傾向です。火を止めると窯の温度が急激に

    下がる場所、中々温度が下がらない場所等があります。

   ) 窯の特定の場所でのみ良い色に発色するが、他の場所では冴えない色となる場所などで

    窯焚きの回数を重ね、経験するに従い判明する事も多いです。前もってこの特徴を把握して

    おく事で、その位置に並べる事で、所定の色や焼きを得る事が出来ます。

   ) 窯焚きは窯出しまで、その焼き上がり具合を確認する事は出来ません。勿論所定の温度

     まで、昇温しますが焼き上がりの色までは、解かりません。

 ③ 釉毎に作品をグループ分けして置くと、窯詰めが容易になります。

  どの釉でも熔ける温度や発色の仕方が皆同じとは限りません。

  どの窯の場所でも、所定の色で発色する事が理想ですが、釉の種類によっては、特定の指定場所

  以外では不適当な事が多いです。

  ) 黒系の釉では急冷すると良いとされています。窯は底の部分から冷却が進みますので、

    なるべく、窯の下部に並べると良いでしょう。

  ) 結晶釉では、徐冷が良い結果をもたらしますので、成るべき窯が冷え難い窯の上部に

    並べた方が良いようです。勿論、一窯全体が結晶釉の場合は、火を止めずに冷える温度を

    徐々に下げる方法をとります。

  ) 流れ易い釉は、高温に長時間晒されると、棚板まで釉が流れ落ちる場合がありますので

    この様な場所は避けたい所です。   

6) 炎の通り道を想定して作品を並べる事に成ります。

 ①  炎の通り道は、必ずしも幅が広い方が良い訳では有りません。

   窯焚きでは、「火が伸びる」と言い、細く長く伸びるのが良いと思われています。

   「火が伸びる」為には、隙間が適度に狭い方が良い様です。一般に手の指一本位の隙間を

   開けます。

 ②  複数舞の棚板を使う場合の、棚板の組み方。

   棚板の形状は四角(正方形、長方形)な物が一般的ですが。円形のものもあります。

   小さいな窯であれば、一枚敷きの棚板ですが、窯が広く大きくなるに従い、底面に敷く棚板の

   枚数が増えます。2枚、4枚、6枚、8枚敷き、その他となるのが一般的です。

   棚板は重量がある(重い)為と保管し易い為、更に棚板を積み上げる際、小回りが利く様に

   複数枚に分けた方が、使用勝手が良い様です。

  ) 棚板と棚板の間にも隙間を設け、炎の通り道を作ります。

  ) 棚板は3本のサイコロ支柱で支えます。(4本の場合もあります)

  ) 支柱の位置は、上から下まで積み上げる棚板の同じ位置になる様に置きます。

    即ち、あたかも一本の支柱で支えている様にする事で、作品の重量を安定して支えます。

 ③  釉の種類分けが済んだら、作品の背の高さに応じて、更にグループ分けを行います。

以下次回に続きます。
コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 素朴な疑問 30 焼成前の準備... | トップ | 素朴な疑問 32 焼成前の準備... »

コメントを投稿

素朴な疑問」カテゴリの最新記事