goo blog サービス終了のお知らせ 

わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

現代陶芸23(日展について)

2012-01-20 17:57:11 | 現代陶芸と工芸家達
日展(にってん)とは、日本美術展覧会の略称で、日本における 総合美術団体です。

我が国で工芸家の公募による、作品の発表の場は、数多くありますが、その中で、日本伝統工芸展と

日展は二大公募展と言われ、発表の場であると共に、登竜門の役割を果たしています。

伝統工芸展と日展では、作品の傾向がやや異なり、大方の工芸家達も、住み分けが行われている様です。

1) 歴史

 ① 日展の前身は、1907年(明治40)に開設された、文部省美術展覧会(文展)に遡ります。

   政府の美術振興策の一環として行われた、日本最初の官設展(官展)で、美術界に大きな影響を

   与えたました。(日本画、洋画、彫刻科の三科が併設されます。)

 ② 1919年(大正8)帝国美術院が創設され、帝展(帝国美術院美術展覧会)と発展し、更に、

   1935年(昭和10)、当時の松田文相による改組を経て、1937年新文展へと継承されて行きます。

   1927年に、第四科として、待望の「工芸美術科」が設けら、工芸家の応募が認められます。

 ③ 第二次世界大戦後の1946年(昭和21)からは日展(日本美術展覧会)と改称します。

   更に1949年、戦後の民主化政策進行の仲で、日本芸術院と日展運営会の共催による半官展となり、

   1958年には、純粋な民間団体「社団法人日展」を設立して、第1回日展を開催します。

   第4回日展からは「書」が参加して、文字通りの総合美術展と成ります。

   その後、新世代の進出を促す目的で、1969年に組織を改組します。

 ④ 日展は国立新美術館で開催

   日展東京会場は、99年間にわたり東京上野の東京都美術館で開催してきましたが、

   日展100年目を迎える節目の年である2007年からは、老朽化による改修工事と展示スペースを

   広くする為、東京、六本木に開館した「国立新美術館」に会場を移し、新たなスタートを

   切りました。東京会場展終了後は、全国主要都市で巡回展が開かれ、50万人を超す多くの

   入場者があります。

2)  現代日本を代表する作家達が活躍する場としての日展

   今日では、日本画、洋画、彫刻、工芸美術、書と幅広く、日本の美術界を代表する巨匠から、

   第一線で意欲的に活躍している中堅、新人を多数ようして、世界にも類のない一大総合美術展

   として、全国の多くの美術ファンを集めています。

   民間団体と成った後も、官展色は残りここで活躍する事は、芸術院会員や文化勲章受章者の候補と

   成る可能性を含んでいるとも、言われています。

3) 日展の特徴と制度

 ① 展覧会主催者側に選ばれた「審査員」によって審査 されます。

 ② 日展には、「一般公募者」、「会友」、「出品委嘱」、「会員」、「評議員」、「参与」と

   階級が存在します。この階段を登る事によって、権威付けが行われています。

   ) 一般公募者 : 入選すと展示されます。(入選率は17%程度と言われています。)

   ) 会友: 10回の入選、又は、特選が1回の者

     (特選は、一般公募者に授与される唯一の賞と言えます。)

   ) 出品委嘱: 会友が更に「特選」を得ることで、「出品委嘱」となり以降無鑑査と成ります。

      この委嘱者達の中から、新審査員が選出され、日展の「内部運営」に参加する事になります。

      尚、1916年(大正5年)の第10回展に至ってから、特選者が無審査対象になりました。

   ) 会員: 新審査員は「会員」となります。会員を対象とする賞は「会員賞」のみです。

   ) 評議員: 審査委員をもう2回(計3回)歴任すると、「評議員」への推挙対象に成ります。

      日展の最高賞に当たる「内閣総理大臣賞」や「文部科学大臣賞」の授与対象に成りのは、

      評議員の作品のみです。これらを受賞すると、数年以内に、「日本芸術院賞」受賞の

      可能性が高く、受賞の暁には「日本芸術院会員」に推挙されます。

   ) 参与: 日展には定年制があり、80歳で日展の運営から引退し、「参与」という

     “名誉称号”が与えられます。

   ) 顧問: 日展の運営トップとなる「常務理事」以上の役員が引退すると「顧問」になります。

  以上の様に、日展の制度を権威主義、階級主義と捕らえて、批判している人も少なくありません。


 以下次回に続きます。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 現代陶芸22(加藤唐九郎2) | トップ | 現代陶芸24(清水六兵衛) »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

現代陶芸と工芸家達」カテゴリの最新記事