わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

釉の話 12 (長石について)

2010-03-12 22:38:27 | 釉薬の調合と釉を掛ける
釉や素地に、必ず含まれる、長石について、述べます。

 ・ 長石に含まれる、「アルミナ」には、以下の働きが有ります。

 ① 熔融温度を、上げる作用がある。但し、量が少ないと、熔融温度を、わずかに下げます。

 ② 「アルミナ」の量の変化は、焼成温度の、変化に対して、釉の物理的性質を、大きく変化させない。

   (安定化させる)

 ③ 失透や、結晶生成を、防止する働きがある。又、貫入も、防止する。

6) 長石について
 
 ① 長石は、「アルミナ」成分を、多く含むと共に、「シリカ」成分と、CaO、MgO、K2O、Na2Oなどの、

   「アルカリ」成分を含み、釉の調合には、必要な物です。又、素地にも含まれています。

 ② 産地によって、名前が付けられ、その成分も、かなりの差が有ります。

   それ故、長石の種類が変わると、同じ様な調合でも、釉が変化します。

 ③ 長石の化学分析より

  ) 「アルミナ(AL2O3)」 成分の多い順と、100g当りのモル数は、以下の様に成ります。

    平津長石(0.195) > 福島長石(0.182) > 釜戸長石(0.142) > 対州長石(0.122) 

  ) 「シリカ(SiO2)」 成分の多い順、及びモル数は

    対州長石(1.325) > 釜戸長石(1.267) > 福島長石(1.111) > 平津長石(1.098)

  ) 「アルミナ」成分の中で、K2O(カリ)とNa2O(ナトリウム)が、多い順は

    平津長石 > 福島長石 > 釜戸長石 > 対州長石 と成ります。

   ・ 「アルミナ」の内、マグネシア(MgO)が、飛び抜けて多い(10倍以上)のは、平津長石です。

 ④ 朝鮮カオリンと、蛙目(がいろめ)粘土

   長石ではありませんが、「アルミナ」を多く含む物質に、カオリンと、蛙目粘土が有ります。

   長石の「アルミナ」分の不足を、補ったり、マット釉を作る時に、使用します。

  ) 「アルミナ」の成分は、平津や福島長石の、約2倍程度多く、含みます。

     即ち、100g当りのモル数は、朝鮮カオリンで、約0.38モル、蛙目粘土で、約0.34モルです。

  ) 「シリカ」成分は、長石類の、約半分程度で、各、0.76モル、0.83モルです。

尚、自然物の長石や、カオリン、蛙目の化学分析値は、必ずしも、この値を取る訳では、ありません。

一応、参考程度と、考えて、調合の際は、色々試す必要が有ります。

次回は、乳濁釉、マット釉について、述べます。

 長石について
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 釉の話 11 (灰について) | トップ | 釉の話 13 (乳濁釉、マ... »

コメントを投稿

釉薬の調合と釉を掛ける」カテゴリの最新記事