goo blog サービス終了のお知らせ 

わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

銅釉 1 (織部釉)

2009-01-14 22:21:31 | 各種の釉(鉄、銅、その他)
銅を添加した釉について述べます。

 ・ 銅(酸化銅)を1~15%加える事により、鉄釉以上に、変化に富んだ色を出す事が出来ます。

 ・ 酸化焼成と還元焼成では、その色も大きく変わります。

   酸化焼成では、やや青味掛かった、深みの有る緑色が特徴で、還元では、赤、赤黒

   又は、乳濁した紫色に成ります。

 1) 織部釉について

  ・ 桃山時代に現れた、綺麗な緑色した釉薬です。

  ・ 茶人の古田織部に由来する名称で、奇抜な形と、奇抜な文様を部分的に鉄絵で描き、

    施釉した作品です。

  ・ それ故、緑色を使わなくても、織部の名前が付いています。

  ・ 青織部、総織部、鳴海織部などは、緑色の釉(織部釉)を使います。

  ・ 赤織部、黒織部、志野織部、伊賀織部は、一般的に緑色は使いません。

  ① 調合例(青織部釉)

   a) 長石: 50、 木灰: 50、 酸化銅: 5

   b) 長石: 50、 木灰: 30、 藁灰: 20、 酸化銅: 8

   c) 陶石: 32、 木灰: 35、 藁灰: 25、 酸化銅: 8 

  ② 酸化銅が15%を超えると、還元でも緑色に、発色します。

  ③ 酸化焼成すると、綺麗な青緑色に発色します。

   ・ 作品(器など)の形は、其れまでに無い、バラエティーに富でいます。

   ・ 作品の半分程に、鉄(鬼板、弁柄)で奇抜な文様を描き、この部分を透明釉などで施釉し、

    残った部分に、織部釉を掛けます。

    これを酸化焼成すると、文様部分は、黒~褐色に、織部部は、緑色に発色します。

  ④ 総織部 ・・ 鉄絵の文様が無く、全体に織部釉薬を掛けたものです。

     尚 総織部の技法には、印花紋、櫛目、線刻、貼り付け文様などの細工をした後、

     作品全体に、織部釉薬を施す方法が、有ります。

  ⑤ 鳴海(なるみ)織部・・ 素地に白土と赤土を使い、両方を上手に継ぎ合わせ作品で、

    白土には、織部釉を、赤土には、白泥で文様を描き、更にその上に、鉄絵を施します。

    作品は、板造りにいる方法が多いです。

    当然収縮率の似通った土を使います。

  ⑥ 織部釉の注意点を、幾つか述べます。

   a) 釉はやや透明性が有ります。それ故、白い土の場合には、明るい緑に、赤土では、

     深い緑色に成ります。

   b) 一般にこの釉は、流れ易いです。(流動性が有る。)

     白土でも厚く施釉すると、深緑色に成りますが、厚くするとより流動性が増し、

     棚板まで流れてしまい勝ちなので、注意の事。

   c) 厚く施釉した場合、釉の表面が幕を被った様に濁った色に成ります。

     この幕は、希塩酸などの酸で洗えば、取れます。

     (但し、塩酸は強い酸ですので、取り扱いに注意して下さい。)

 2) その他の織部に付いて

  ① 赤織部・・ 素地に赤土を使い、白土で一部化粧掛けし、鉄絵を施した物で、

    茶碗、皿、鉢、向付などが有ります。織部と言っても、緑色とは限りません。

  ② 黒織部・・ 一部白い素地を残し、黒い釉を部分的にかけます。

    白い部分に鉄(鬼板、弁柄)で文様を描いたり、黒釉の一部を搔き落としたて、文様をつけます。

   ・ 織部黒・・ 文様が無く、黒釉薬一色の物をこう呼びます。

   ・ 両織部共、沓茶碗などの作品に多いです。

  ③ 志野織部・・ 志野焼きと殆ど区別が付き難いですが、繊細な鉄絵に志野釉を掛けた物で、

    志野に比べて、皿、鉢、向付けなど、食器類が多いです。

  ④ 伊賀織部(美濃伊賀)・・ 器の一部に、白化粧を施したり、鉄釉を流し掛けたりします。

    作品は主に、花生と水指に限られ、豪快な造りが特徴です。 

 陶芸の釉薬 織部釉    

    
 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鉄釉 4 (青磁、蕎麦、柿... | トップ | 銅釉 2 (辰砂釉) »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

各種の釉(鉄、銅、その他)」カテゴリの最新記事