わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

電動轆轤入門 26 土を伸ばす8 問題と対策2

2014-09-15 21:43:56 | 電動ろくろ入門
3) 引き上げた土が振ら付く。

  土を高く伸ばす程、振れ(揺れ)は大きくなります。一度振れが発生すると、初心者の場合、

  中々直し難いです。

 ① 振れの原因。

  ) 土を引き上げる以前に、振れが起きている場合があります。当然引き上げ作業を行えば、

    振れは発生します。それ故、引き上げる前に、振れがない事を確認する必要が有ります。

    確認する方法は、左手で土を抱え込んだ際、手が動いていなければ、振れはありません。

  ) 土から手を離す際、急に手を離すと確実に振れが発生します。

    特に引き上げで途中で土から手を離さず、撫ぜる程度でも良いですから、最上部まで持っ

    ていきます。最上部で手を離す際にも、一息入れてから離す事です。

    その際、最上段では轆轤の回転速度を若干落とします。

  ) 円周上で一部が肉厚になっている場合、その厚い部分の遠心力は、他の部分より強く

    働きます。その結果振れが発生します。

  ) 引き上げ作業以外に、不用意に土に触ると揺れが発生します。

    軽く手や用具類が「ぶつかった」場合には変形し、轆轤が回転していれば、首振り運動を

    起こします。 この行為を逆手にとり、抹茶々椀を作る際、真横から指の爪側で軽く叩いて

    口縁を歪ませると言う方法もあります。

 ②  振れを直す。振れは少しであっても、そのまま作業を続けると、どんどん大きくなります。

   回転速度が速い程、背が高くなればなる程、振れ巾は大きくなります。

   それ故、振れが発生しない様にするか、発生したら速やかに直す事です。

   但し、手元のみに意識が集中していると、振れ(揺れ)の発見は遅くなります。次の作業に

   入る前に、全体を見渡す習慣を付けておいた方が良いでしょう。

  ) 振れが少ない場合、又は振れが発生していない場合でも、濡れた両手の掌(てのひら)で

    抱え込み、最下段より上にゆっくり撫ぜ上げます。若干径を絞るのが「コツ」です。

    即ち、一度上に引き上げた直後に、濡らした両手で土を抱え込み、最下段から口縁まで抱え

    上げます。その際両手の肘は太もも等で、固定する必要があります。その際、両手の隙間を

    無くすか、均等に開け土の逃げ場をなくすと、より効率的に作業ができます。

    更に、口縁を右手の親指と中指で摘みながら、真上を人差し指で押さえ、高さと厚みを調整

    します。3本の指は一直線上に配置します。

  ) 振れは最上部が目立ちますが、実際には途中から狂いが生じている事が多いです。

    それ故、最上段の振れを取ると言うより、途中の振れを取る事が大切です。

  ) 振れを直すには、径を細くしたくなりますが、逆に径を広げる方が楽です。

    轆轤は径を細くするよりも、広くする方が遠心力の助けもあり、断然簡単です。

    そこで一度広げて振れを直してから、径を細める様にします。  

  ) 直す際、内側から指で外側に押しますが、指に当たる部分と空振りする処が出るはずです

    当然指(手)の位置の保持が必要です。轆轤はやや遅めの回転とし、全周指が触れていれば、

    振れは収まった事になります。

  ) 土の肉厚が極端に薄くなると、径を細くする事は出来ません。ある程度の厚みが必要です

    轆轤に慣れていない人は、底周辺にたっぷり土が残り、口縁は極端に肉薄になる傾向が

    あります。作品を形造る際、口縁に若干の肉の厚みが必要ですので、ある程度の肉厚になる

    様にしておきます。

4) 土が捩れる(ねじれる)。

以下次回に続きます。
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする