goo blog サービス終了のお知らせ 

わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

現代陶芸149(沢田重雄)

2012-06-26 22:57:55 | 現代陶芸と工芸家達

常滑在住の沢田重雄氏と妻の沢田嘉予子(旧姓、後藤かよ子)氏は共に陶芸家として活躍しています。

重雄氏は「日展」の中堅の前衛作家であり、嘉予子氏は「日本工芸会」の正会員で実力ある女流陶芸家

として高く評価されています。

1) 沢田 重雄(さわだ しげお): 1931年(昭和6年) ~

 ① 経歴

  ) 愛知県常滑市古場町で、沢田重三郎の長男として生まれます。

    1948年 常滑工業学校の農業科を卒業し、秘色焼製陶所(叔父に当たる柴山三郎氏の経営)に

     入社します。(1972年に同所を退社します。)ここでは主に花器を製造し、デザインから窯焚き

     までも担当しています。

    1957年 日展に初入選を果たします。

    1958年 「現代日本陶芸展」(朝日新聞社主催)で、朝日新聞社賞を受賞します。

    1964年 日展出品作品「峯」が、外務省の買い上げに成ります。

    1965年 「日本現代工芸美術展」に出品した「壺」が、外務省の買い上げとなります。

     (1966年以降、「日展」と「日本現代工芸美術展」の出品を取り止めます。)

    1970年 「朝日陶芸展」で「飛翔」と題する作品が、大賞を受賞します。

    1971年 常滑造形集団を結成します。彼はリーダー的存在でした。(1975年に解散します。)

    1972年 「フランス・バロリス国際陶芸展」で、名誉最高大賞(グランプリ)を受賞します。

    1975年 「朝日陶芸展」の審査員に推挙されます。

    1976年 「フランス・バロリス国際陶芸展」で、銀賞を受賞します。

    1981年 「日本工芸美術展」の審査員に選ばれます。

    1983年 常滑市立陶芸研究所の講師に成ります。

 ② 沢田重雄氏の陶芸

    彼の作品は、イタリアや米国の抽象表現運動から強い影響をうけて成立したと言われて

    います。

   ) 沢田氏が前衛陶芸家と認められる切っ掛けになる作品は、1970年の「朝日陶芸展」で大賞を

      受賞した「飛翔」と題する作品で、審査委員長(谷川徹三氏)を感動させます。

      この作品は、楔(くさび)状の細長い岩盤(陶製)を三段に組み上げた重量感ある作品で、

      三段を束ねるかの様に、三本の溝がやや斜め平行に彫られています。

      この作品は彼の代表的な作品の一つとなっています。

      同年にも新築された常滑陶磁器会館の正面に、大陶壁「飛ぶ」を製作設置します。

  ) 沢田氏の前衛陶器は、陶磁の持つ美を前面に押し出し、生命力を讃える芸術作品となって

     います。彼の人柄(誠実、重厚、良心的など)が滲み出ている作品が多いと言われています。

  ) 紐造による作品が多く、時には轆轤を使う事もあった様です。

   a) 粘土は地元常滑産の田土を使い、必要に応じて畑土を混ぜています。

   b) 原寸大に描いたデザイン画を基に、成形するそうです。

   c) 釉は鉄釉と、木灰を主体にしたものに藁灰又は、長石を混ぜたものを使います。

  ) 丸い形を割った作品: 全体が黒く、引き裂かれた様な割目は白で表されています。

     黒陶の技法を使います。即ち、一度焼締焼成した作品の黒くしたい部分を、木炭の中に埋め

     燻し焼きする事で、カーボン(炭)を浸透させて黒くします。

   ・ 「黒陶83-7」(高32 X 横60 X 奥行18cm)

   ・ 「黒陶83-10」(高42 X 横57X 奥行25cm)

   ・ 「黒い音」(高68 X 横65 X 奥行20cm)(1984): ドーナツ状の円環の上部が割れています。

  ) 束ねた紙を折り曲げた様な作品: 褐色で分厚い紙の様に見えます。

   ・ 「黙記」(高36 X 横70 X 奥行45cm)(1979年)

   ・ 「歴」」(高62 X 横97 X 奥行46cm)(1980年)

   ・ 「地動の記録」」(高38 X 横146 X 奥行40cm)(1980年)

 ) 秘色焼製陶所に在職中に、日根野作三氏(昭和30年代にクラフト運動の推進者であった

     デザイナー)の指導を受け、その日根野の影響も強く受けている様です。

 ) 陶壁も製作しています。

    上記の常滑陶磁器会館の他に、常滑市役所の5階にも陶壁を製作しています。

次回(川崎千足)に続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする