わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

現代陶芸137(柳原睦夫1)

2012-06-11 21:40:36 | 現代陶芸と工芸家達

日本の陶磁器造形の世界に「思想性」を導入し、従来の文様や伝統的技術、釉などの常識を破り、

「けばけばしい」とも思われるほど金銀を多用して、作品を発表し続けている人が、京都在住の

柳原睦夫氏です。

1) 柳原 睦夫(やなぎはら むつお): 1934年(昭和9年)~

 ① 経歴

  ) 愛媛県宇和島市に柳原範夫の次男として生まれます。

     1954年 京都市立美術大学(現 京都市立芸術大学)工芸科陶磁器専攻に入学し、富本憲吉氏や

       近藤悠三、藤本能道氏らの指導を受けます。

     1959年 モダンアート展に初入選します。

      注:モダンアート展はモダンアート協会主催の公募展で、東京、名古屋などで開催されます。

     1960年 京都市立美術大学 専攻科を修了し、助手になります。

      同年、モダンアート展で、協会賞を受賞します。

     1961年 集団現代彫刻展及び、朝日新人展、若い世代の陶芸展(京都作陶集団主催)に

      出品します。 又、個展をサトウ画廊(高知市)で開催します。その後もギャラリー16(京都)や

      スルガ台画廊(東京銀座)等で個展を開いています。

     1966年 米国ワシントン州立大学陶芸科の講師として招聘を受け、渡米します。

     1967年 同大学の付属美術館を始め、オレゴン州の現代工芸画廊、サンフランシスコ等で、

      多くの個展を開いています。同年帰国し、大阪芸術大学陶芸科助教授に就任します。

      尚、1986年に大学教授に、現在は名誉教授となっています。

     1971年 フェレンツェ国際陶芸展で入賞、第一回に日本陶芸展(毎日新聞社主催)に入選します。

       又、毎日選抜美術展、アメリカ、カナダ、メキシコでの「現代の陶芸ー日本展」(京都国立

       美術館主催)に出品します。

     1972年 ニューヨーク州立アルフレッド大学の助教授として、招聘され渡米します。

      翌年には、スクリップス大学の助教授に就任しています。この間各地で個展を開催します。

     1974年に帰国後、今橋画廊(大阪)、朝日画廊(東京日本橋)、高知大丸、東京伊勢丹

      などで、多くの個展を開いています。

     2002年度日本陶磁協会賞金賞を受賞します。

     2012年4月 「喜寿記念柳原睦夫展 -開く形-」個展を、東京日本橋の高島屋東京店

      美術画廊で開かれました。

  ② 柳原睦夫氏の陶芸

    ) 作品の特徴: 1971年に発表した「紺釉金銀彩壺ーカルフォルニアシャワー」

       (高 50 X 径 50cm)から「梨地様金銀彩多色文」を経て現在に至るまで、始終一貫した

      ものが認められます。それは以下の事柄です。

     a) 金銀彩の多用です。どぎつく、けばかばしいと感じる程使用しています。

     b) 強烈な原色調の紺釉や、色化粧土の多用です。

     c) 水玉模様の他、鮮烈で妖艶な装飾文を取り入れている事です。

     d) 製作に当たり、従来の技術や技法を排除しています。

     e) 特殊な素地や釉を使わず、極普通のものを使用している事です。

       誰ででも入手可能な、素材や技術(技法)、釉を使う事により、作品を作る事を自分に課して

       いる様に見えます。

     f) 柳原氏独自の造形を追求し、「普通の器物の常識を破った有機的形態」と評される作品を

       作り続けている事です。

     g) いかなる団体展にも属さず、無所属でフリーの立場で、国際的に活躍している事です。

    ) 数度の渡米によって、アメリカの現代陶芸に触れ、鮮やかな色彩と装飾を取り込み、

       官能的なホルムを基に、従来の美意識に反逆した、新しい現代の美意識の確立を目指します。

以下次回(柳原睦夫2)に続きます。   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする