前回に続き、作品の「歪み」に付いて、述べます。
原因として、「土の記憶性」、「乾燥の仕方」以外に、以下の事が、考えられます。
3) 作り方に原因が、ある場合
③ 手捻りによる「歪み」
前にも書きましたが、手捻りで作った作品は、歪みが有って当然です。
歪む事により、温か味のある作品と成ります。又指跡なども、あえて残す場合も有る程です。
しかし、見て嫌悪感を、与える「歪み」は、なるべく無くしたい物です。
手捻りで、作る代表的な方法は、玉造りと、紐造りです。
) 玉造り: 比較的小さな作品の、作り方です。
一塊の土を、団子状に丸め、手轆轤に据え、中心を、両手の親指で、穴を開け、底を作ります。
底が出来たら、両手の、親指と、人差し指、中指を向かい合わせて、強く摘み、肉厚を薄くし、
土を上に伸ばします。 「歪み」が出来る原因は、
a) 穴お開ける際、中心がずれる。
団子状の塊の中央に、穴を掘る際、中心がずれると、周囲の土の量(厚み)が、バラツキます。
その結果、作品の壁が、厚い部分と、薄い部分が出来てしまい、乾燥で、歪みが発生します。
b) 土を薄く伸ばす際、土の厚みに、差が出る
土は下から上に、手轆轤をゆっくり回転させながら、摘む力を強くして、薄くしていきますが、
摘む力に「むら」が有ると、土の厚みも、「むら」に、なります。
c) 径を拡げない
摘んで薄く伸ばすと、径はどんどん、広がります。
径が開く事は、「歪み」易くなる事ですので、径を拡げない様に、土を締めます。
) 紐造り: どんな大きさの作品や、どんな形にも、対応出きる、万能な作り方です。
a) 紐の太さを揃える。紐の軟らかさを揃える。
紐は、丸く同じ太さで、長めに作ります。(慣れないと、紐作りも、難しいです。)
紐の太さが、極端にバラツクと、土を積み上げた時、最上段に高低差が出来ます。
これも「歪み」の原因に成ります。
紐の柔らかさに、差が有ると、土の乾燥度に差がで、作品が「歪み」ます。
b) 紐を積み上げる段数を、多くしない。
紐の太さによりますが、段数を多く取ると、重量オーバーで、下段の土が、潰れます。
その結果、形に「歪み」が出ます。
c) 空気を閉じ込めない事。
段と段又は、紐と紐を繋げる際に、空気が入り易いです。
閉じ込められた土は、「ヒビ」「割れ」「歪み」の原因に成ります。
d) 予定外の肉厚の差、高低差は、なるべく、削り取るか、切り取ります。
又、作品が不安定な場合は、スペ-サー等を入れて、安定化させます。
e) その他、透かし彫りや、大きな穴を、壁などに開ける場合、残す部分は、半分以上にします。
又、連続して、穴を開けない事です。穴と穴の間隔は、出来れば1cm以上必要です。
以下 次回に続きます。
陶芸失敗と対策
原因として、「土の記憶性」、「乾燥の仕方」以外に、以下の事が、考えられます。
3) 作り方に原因が、ある場合
③ 手捻りによる「歪み」
前にも書きましたが、手捻りで作った作品は、歪みが有って当然です。
歪む事により、温か味のある作品と成ります。又指跡なども、あえて残す場合も有る程です。
しかし、見て嫌悪感を、与える「歪み」は、なるべく無くしたい物です。
手捻りで、作る代表的な方法は、玉造りと、紐造りです。
) 玉造り: 比較的小さな作品の、作り方です。
一塊の土を、団子状に丸め、手轆轤に据え、中心を、両手の親指で、穴を開け、底を作ります。
底が出来たら、両手の、親指と、人差し指、中指を向かい合わせて、強く摘み、肉厚を薄くし、
土を上に伸ばします。 「歪み」が出来る原因は、
a) 穴お開ける際、中心がずれる。
団子状の塊の中央に、穴を掘る際、中心がずれると、周囲の土の量(厚み)が、バラツキます。
その結果、作品の壁が、厚い部分と、薄い部分が出来てしまい、乾燥で、歪みが発生します。
b) 土を薄く伸ばす際、土の厚みに、差が出る
土は下から上に、手轆轤をゆっくり回転させながら、摘む力を強くして、薄くしていきますが、
摘む力に「むら」が有ると、土の厚みも、「むら」に、なります。
c) 径を拡げない
摘んで薄く伸ばすと、径はどんどん、広がります。
径が開く事は、「歪み」易くなる事ですので、径を拡げない様に、土を締めます。
) 紐造り: どんな大きさの作品や、どんな形にも、対応出きる、万能な作り方です。
a) 紐の太さを揃える。紐の軟らかさを揃える。
紐は、丸く同じ太さで、長めに作ります。(慣れないと、紐作りも、難しいです。)
紐の太さが、極端にバラツクと、土を積み上げた時、最上段に高低差が出来ます。
これも「歪み」の原因に成ります。
紐の柔らかさに、差が有ると、土の乾燥度に差がで、作品が「歪み」ます。
b) 紐を積み上げる段数を、多くしない。
紐の太さによりますが、段数を多く取ると、重量オーバーで、下段の土が、潰れます。
その結果、形に「歪み」が出ます。
c) 空気を閉じ込めない事。
段と段又は、紐と紐を繋げる際に、空気が入り易いです。
閉じ込められた土は、「ヒビ」「割れ」「歪み」の原因に成ります。
d) 予定外の肉厚の差、高低差は、なるべく、削り取るか、切り取ります。
又、作品が不安定な場合は、スペ-サー等を入れて、安定化させます。
e) その他、透かし彫りや、大きな穴を、壁などに開ける場合、残す部分は、半分以上にします。
又、連続して、穴を開けない事です。穴と穴の間隔は、出来れば1cm以上必要です。
以下 次回に続きます。
陶芸失敗と対策