前回の続きを述べます。
3) 土練り後、ロクロに土を据える。
・ 手は水で濡れていない事。(土が濡れると、ロクロに固定できない)
① 両手で抱え、ロクロ中央を目がけて、土を叩きつけます。
なかなか、中央にはいきません。そこで裾野をロクロに描かれた(彫ってある)
円と同心円になる様に合わせます。
② 土を両手の掌で叩き、ロクロに密着させると同時に、凸凹を無くします。
更に裾野を両手の小指の根元で押さえ、土の下に水が入るのを防ぎます。
(水が入ると、土が滑って動いてしまいます。)
4) 電動ロクロの電源を O N にし、土殺しをます。
回転方向は、決まりは有りませんが、日本では、一般的に右回転(時計方向)です。
回転スピードは、作陶する時よりも、やや速くします。
① 土殺しに付いては、以前述べましたので、詳しくは説明しません。
② 土殺しの目的は、粘土の中心を綺麗に出す事です。
(これが不完全ですと、円周上の肉厚や、高さ方向に差がでます。)
③ 作りたい粘土の1.5倍程度の量を土殺しします。
(土殺しの回数は、3~5回で終わせます。何回もすると土が「ヘタリ」ます)
5) 土取りをし、土の中央を掘り込みます。
① 作品1個分の土(この場合1/3)の下面に、指で「クビレ」を付けます。
② 土の中央を親指で、穴を堀り、高台の厚み分(底の厚み分)を残します。
③ 底の広さを、所定の寸法まで拡げます。
・ 底の内側の角は、外側の形状に合わせます。
・ 外形が角なら、内側の底の隅も角(丸ならば丸)にします。
そうする事によって、底周辺の土の厚みを薄くします。
④ 一度目の振れ止めを行います。
・ 両手の三本の指を使い、内側、外側、真上を押さえ込みます。
・ 土が振れている状態で、次の作業を進めると、初心者の方は、必ず失敗します。
・ 要所要所で振れ止めの作業をする事により、大きく形が崩れるのを防ぎます。
以下次回に続きます。
3) 土練り後、ロクロに土を据える。
・ 手は水で濡れていない事。(土が濡れると、ロクロに固定できない)
① 両手で抱え、ロクロ中央を目がけて、土を叩きつけます。
なかなか、中央にはいきません。そこで裾野をロクロに描かれた(彫ってある)
円と同心円になる様に合わせます。
② 土を両手の掌で叩き、ロクロに密着させると同時に、凸凹を無くします。
更に裾野を両手の小指の根元で押さえ、土の下に水が入るのを防ぎます。
(水が入ると、土が滑って動いてしまいます。)
4) 電動ロクロの電源を O N にし、土殺しをます。
回転方向は、決まりは有りませんが、日本では、一般的に右回転(時計方向)です。
回転スピードは、作陶する時よりも、やや速くします。
① 土殺しに付いては、以前述べましたので、詳しくは説明しません。
② 土殺しの目的は、粘土の中心を綺麗に出す事です。
(これが不完全ですと、円周上の肉厚や、高さ方向に差がでます。)
③ 作りたい粘土の1.5倍程度の量を土殺しします。
(土殺しの回数は、3~5回で終わせます。何回もすると土が「ヘタリ」ます)
5) 土取りをし、土の中央を掘り込みます。
① 作品1個分の土(この場合1/3)の下面に、指で「クビレ」を付けます。
② 土の中央を親指で、穴を堀り、高台の厚み分(底の厚み分)を残します。
③ 底の広さを、所定の寸法まで拡げます。
・ 底の内側の角は、外側の形状に合わせます。
・ 外形が角なら、内側の底の隅も角(丸ならば丸)にします。
そうする事によって、底周辺の土の厚みを薄くします。
④ 一度目の振れ止めを行います。
・ 両手の三本の指を使い、内側、外側、真上を押さえ込みます。
・ 土が振れている状態で、次の作業を進めると、初心者の方は、必ず失敗します。
・ 要所要所で振れ止めの作業をする事により、大きく形が崩れるのを防ぎます。
以下次回に続きます。