goo blog サービス終了のお知らせ 

わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

始めに (陶芸に必要な物)

2008-09-02 22:51:44 | 陶芸入門(初級、中級編)
 陶芸を始めるに際し、必要な物を準備する(又は購入する)所と、その必要性の

無い所が有ります。

 (何れにしても、汚れて良い服装か、エプロンなどを用意する必要はあります)

 カルチャーセンター等、多員数の人が、同時に作陶する所では、用具類は、各自

 個人の物を使います。(入会時に購入する必要が有る所も有ります)

 ・ 教室などでは、皆で使う共有の用具を備えている所も有ります。

 ・ 個人持ちの場合、最低必要な物は

  ① 竹ベラ(切、なぜベラ)、② 針(剣先)、③ 糸(切糸)、弓 

 、④ 皮(仕上げ用)、雑巾、スッポンジ等、 ⑤ カンナ類(丸、三角等) 

  ⑥ 物差し(15cm又は30cm) ⑦ 場合に拠ってはコテ等

 ・ 尚 用具類を共用する所でも、自分専用の用具を持つ事は良い事です。

 ・ 用具類は簡単な物ですので、ご自分で制作する事を、薦めます。

   竹ベラ:竹を裂いて幅1~1.5Cm 長さ15~20Cmにし、切ベラ(ナイフ状)、

   と、なぜベラの2種類用意する。(一本の両端に切となぜベラを付けても可)

   針:縫い針のやや太い物を、割り箸などの木片に差込み、接着する。

   糸:ナイロン製の水引などを使い、適当な長さに切る。更にもう一本

     やや細い糸を作る、水引は3本位の細い糸が、撚り合せて有るので、内

     2本撚りを使う。(二本の糸は、使い分ける事)

   弓:水引の撚り糸の一本を使い、弾力性のある針金をU字状に曲げ、糸を掛ける。

   カンナ類:帯状の鉄板を用意し(市販されている)、好きな形に加工する。

        又、傘の骨を平らに延ばし、好きな形にして、木片に固定する。

         (かぎベラ、輪カンナ類)

  その他 コテ類も自作できます。色々な作品を作っていくと、新しい形の用具

   が欲しくなります、少しずつ種類を増やしてください。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする