では、紐作りで作っていきましょう。
1) 底を作る。
イ) 手回しロクロの中心に、底の大きさより、やや大きめの土を置きます。
ロ) 土の厚みは、作品の底が、ベタ高台か、削り高台かによって、変わります。
ベタなら、5~6mm、削りならば、1 0~1 2mm程度です。
ハ) 底の形に合わせて、土を切り取ります。 (円、角、不定形など)
ニ) 土の上側の外周を筆(刷毛)で水を塗ります。(接着を良くする為)
2) 土を積んで行く。
イ) 輪積みの場合、紐を底の上、外周に置いて生きます。
(丁寧な作り方ですが、やや時間が必要です)
① 土を三本の指で底に押し付けながら、紐の端から、置いていきます。
(三本の指:親指、中指、人差し指で、各々外、内、上を押さえる)
② 紐は内側にややネジって押さえ付けます。空気が入らない様に注意。
③ 一周したら、余った紐を切ります。紐の両端を強く押し付け、空気を
閉じ込めない様にします。 途中紐が切れたり、短い場合にも、同様
に両端を押し付けて、繋ぎます。 高さ、肉厚をなるべく揃える。
④ 作品の底が小さい場合には、最初から輪にしておき、積み上げます。
⑤ 紐の内側の土を、親又は人差し指で底に向かって、撫ぜ下ろします。
一周できたら、紐の外側も指で下に下ろし繋ぎ目を消します。
(紐を底の土よりやや内側に置き、底の土を紐側に、撫ぜ上げても良い)
⑥ 同様にして①~⑤の作業を、繰り返します。
繋ぎ目は、完全に消してください。
⑦ 3~5段積んだら(紐の太さによる)、土を薄く伸ばします。
即ち、両手の3~4本の指を使い、ロクロを回転させながら、土を摘
んで薄くすると、土は上に伸びます。
最上段(次の段の繋ぎ目)はやや肉厚にします。
その際、下段より薄くし、直径が拡がらない様に、土を締めてください。
⑧ 作品の形にします。
(全体像が確認出来ず、下段だけの形作りは、難しく、想像力を働かせて、下さい)
⑨ 土を上に積んでも、作品が、変形しない程度に、乾燥させます。
最上部(次の土を載せる所)は乾燥を押さえて下さい。
⑩ 以上の事を繰り返して、徐々に作品を作っていきます。
⑪ 作品が完成したら、削り作業に入ります。
削る位置は、底、高台、高台内、高台脇等です。
場合に拠っては、作品の内外を削り、指痕を取ります。
⑫ 作品に模様を入れたい時は、全体の乾燥具合を見て、作業してください。
ロ) 紐を数段(3~5段)巻き上げ、一度に繋ぎ目を消す方法。
作業が「はかどる」方法です。
① 数段巻いたら、最下段のみ指を使い、繋ぎ目を消します。
② 二段目からは、竹ベラ(又は指)を使い 数本の繋ぎ目を一挙に消します。
竹ベラは、下から上へ、又は上から下へ、縦又は斜めに滑らします。
時々竹ヘラに水を付け、土を滑らかにします。
この際、空気を閉じ込めない様に注意。
③ その他の作業は、上記輪積みの方法と同じです。
1) 底を作る。
イ) 手回しロクロの中心に、底の大きさより、やや大きめの土を置きます。
ロ) 土の厚みは、作品の底が、ベタ高台か、削り高台かによって、変わります。
ベタなら、5~6mm、削りならば、1 0~1 2mm程度です。
ハ) 底の形に合わせて、土を切り取ります。 (円、角、不定形など)
ニ) 土の上側の外周を筆(刷毛)で水を塗ります。(接着を良くする為)
2) 土を積んで行く。
イ) 輪積みの場合、紐を底の上、外周に置いて生きます。
(丁寧な作り方ですが、やや時間が必要です)
① 土を三本の指で底に押し付けながら、紐の端から、置いていきます。
(三本の指:親指、中指、人差し指で、各々外、内、上を押さえる)
② 紐は内側にややネジって押さえ付けます。空気が入らない様に注意。
③ 一周したら、余った紐を切ります。紐の両端を強く押し付け、空気を
閉じ込めない様にします。 途中紐が切れたり、短い場合にも、同様
に両端を押し付けて、繋ぎます。 高さ、肉厚をなるべく揃える。
④ 作品の底が小さい場合には、最初から輪にしておき、積み上げます。
⑤ 紐の内側の土を、親又は人差し指で底に向かって、撫ぜ下ろします。
一周できたら、紐の外側も指で下に下ろし繋ぎ目を消します。
(紐を底の土よりやや内側に置き、底の土を紐側に、撫ぜ上げても良い)
⑥ 同様にして①~⑤の作業を、繰り返します。
繋ぎ目は、完全に消してください。
⑦ 3~5段積んだら(紐の太さによる)、土を薄く伸ばします。
即ち、両手の3~4本の指を使い、ロクロを回転させながら、土を摘
んで薄くすると、土は上に伸びます。
最上段(次の段の繋ぎ目)はやや肉厚にします。
その際、下段より薄くし、直径が拡がらない様に、土を締めてください。
⑧ 作品の形にします。
(全体像が確認出来ず、下段だけの形作りは、難しく、想像力を働かせて、下さい)
⑨ 土を上に積んでも、作品が、変形しない程度に、乾燥させます。
最上部(次の土を載せる所)は乾燥を押さえて下さい。
⑩ 以上の事を繰り返して、徐々に作品を作っていきます。
⑪ 作品が完成したら、削り作業に入ります。
削る位置は、底、高台、高台内、高台脇等です。
場合に拠っては、作品の内外を削り、指痕を取ります。
⑫ 作品に模様を入れたい時は、全体の乾燥具合を見て、作業してください。
ロ) 紐を数段(3~5段)巻き上げ、一度に繋ぎ目を消す方法。
作業が「はかどる」方法です。
① 数段巻いたら、最下段のみ指を使い、繋ぎ目を消します。
② 二段目からは、竹ベラ(又は指)を使い 数本の繋ぎ目を一挙に消します。
竹ベラは、下から上へ、又は上から下へ、縦又は斜めに滑らします。
時々竹ヘラに水を付け、土を滑らかにします。
この際、空気を閉じ込めない様に注意。
③ その他の作業は、上記輪積みの方法と同じです。