「手ひねり」には、玉造(作)り、ひも(紐)造り、タタラ造り、くり抜き造り、
それらを、併用した造り方が有ります。
イ) 「玉造り」、初心者の方の多くが最初に作品を、造る時に使う方法です。
a) 小さい作品向きで(ぐい呑み~抹茶茶碗程度)、平皿なら大き目も可。
~500g程度の粘土の量の作品を造る時の方法です。
高さは10 C m 程度の物までです。
b) 一塊の粘土から造るため、繋ぎ目が無く、肉厚を指で確認しながら
造ることが出来ます。
c) 指跡が付きます。これを削り取っても良いし、残すのも良い。
d) 造る「コツ」は
・ 作品一個分の粘土を、玉(おにぎり)状にし、「手ろくろ」上に載せ
両手の親指で、中央を堀り、底の肉厚まで掘り進む。
・ 底を必要な寸法まで、広げ手から、両手の親指と、中指、人差し指で
はさみ、肉を薄くします。土は上に延びていきます。
・ 親指は内側でも外側どちらでも、やり易い方を選ぶ。
・ 必ず、下の土から薄くする事。上からだと、指が届かなくなります。
・ 作品は上部が広がらない様に、土を締めながら、上に土を延ばす。
・ 時々土に水を引く、手の熱で乾燥し、「ひび」が入り易い為。
ロ) 「紐造り」 紐を段々に積み上げて造る方法です。
a) この造り方で、あらゆる作品を造る事が出来ます。
・ 小さい物~大きい物(1m以上も)まで可能です。
上の土を支える程度下の土が乾燥したら、上に積んでいけば良い。
・ 丸、角、不定形など、あらゆる形に出来ます。
・ 縄文式土器もこの方法で作られています。
b) 紐は同じ太さ(丸)で、なるべく長くします。意外と難しいです。
c) 「輪積み」、一周する様に積んで行く方法で、丁寧な造り方です。
d) 紐を数段積んで行く方法で、 スピードが早くなります。
e) 紐造りの「コツ」
・段々の継ぎ目は内外側とも、指や竹ベラで消す。
少なくとも、片側は消すこと。水漏れや「ひび」割れを防ぐ為。
・継ぎ目は常に濡らして置く。(継き目の上と下の乾燥度を合わせる)
・下の部分は乾燥前に形を造ておく事。
・大きい物は、叩き板で叩き土を締めてください。
大物の壷などは、積み上げたら、内側に「コテ」を当て外側を、溝の付い
た叩き板を使って叩き締める。
・ 継ぎ目を消す際、空気を閉じ込めない事。
それらを、併用した造り方が有ります。
イ) 「玉造り」、初心者の方の多くが最初に作品を、造る時に使う方法です。
a) 小さい作品向きで(ぐい呑み~抹茶茶碗程度)、平皿なら大き目も可。
~500g程度の粘土の量の作品を造る時の方法です。
高さは10 C m 程度の物までです。
b) 一塊の粘土から造るため、繋ぎ目が無く、肉厚を指で確認しながら
造ることが出来ます。
c) 指跡が付きます。これを削り取っても良いし、残すのも良い。
d) 造る「コツ」は
・ 作品一個分の粘土を、玉(おにぎり)状にし、「手ろくろ」上に載せ
両手の親指で、中央を堀り、底の肉厚まで掘り進む。
・ 底を必要な寸法まで、広げ手から、両手の親指と、中指、人差し指で
はさみ、肉を薄くします。土は上に延びていきます。
・ 親指は内側でも外側どちらでも、やり易い方を選ぶ。
・ 必ず、下の土から薄くする事。上からだと、指が届かなくなります。
・ 作品は上部が広がらない様に、土を締めながら、上に土を延ばす。
・ 時々土に水を引く、手の熱で乾燥し、「ひび」が入り易い為。
ロ) 「紐造り」 紐を段々に積み上げて造る方法です。
a) この造り方で、あらゆる作品を造る事が出来ます。
・ 小さい物~大きい物(1m以上も)まで可能です。
上の土を支える程度下の土が乾燥したら、上に積んでいけば良い。
・ 丸、角、不定形など、あらゆる形に出来ます。
・ 縄文式土器もこの方法で作られています。
b) 紐は同じ太さ(丸)で、なるべく長くします。意外と難しいです。
c) 「輪積み」、一周する様に積んで行く方法で、丁寧な造り方です。
d) 紐を数段積んで行く方法で、 スピードが早くなります。
e) 紐造りの「コツ」
・段々の継ぎ目は内外側とも、指や竹ベラで消す。
少なくとも、片側は消すこと。水漏れや「ひび」割れを防ぐ為。
・継ぎ目は常に濡らして置く。(継き目の上と下の乾燥度を合わせる)
・下の部分は乾燥前に形を造ておく事。
・大きい物は、叩き板で叩き土を締めてください。
大物の壷などは、積み上げたら、内側に「コテ」を当て外側を、溝の付い
た叩き板を使って叩き締める。
・ 継ぎ目を消す際、空気を閉じ込めない事。