大佗坊の在目在口

見たり、聞いたり、食べたり、つれづれなるままに!!

三島山中 宗閑寺

2016-09-04 | 掃苔

天正十八年(1590)三月二十九日、豊臣秀吉の北條攻めで討死した間宮一族の墓のある三島山中城三ノ郭址にある宗閑寺を訪ねた。この寺は山中城で討死した間宮康俊の娘、お久の方が亡父の菩提を弔う為、山中城の一隅に寺を建てることを願い出て許され、了的上人を招いて山中落城より30年後に父の法名をとって宗閑寺と称して建立したのが始まりと伝えられる。お久の方は山中城落城後、徳川家康に仕え四女松姫をもうけている。
文化庁国指定文化財の史跡山中城跡詳細解説には「小田原城西方防備ノ出城ニシテ天正十八年豊臣秀吉ノ軍ニ攻圍セラレ城将松田直長等戰死シ城遂ニ陷リ以後廢城トナレリ字北條山ノ地域ニ本丸、二ノ丸、三ノ丸ヲ置キ岱崎ニ出丸ヲ設ク壘壕善ク存シ舊規見ルベキモノアリ三ノ丸ノ地ニアル宗閑寺ハ出丸ノ守将間宮康俊ノ女ガ亡父ノ菩提ヲ吊フ爲建立セルモノナリ寺内城将以下小田原方戰死者ノ墓及西軍戰死者一柳直末ノ墓アリ」とある。
JR三島駅から元箱根行きのバスに乗り30分位で山中バス停に着く。バス停から90mほど三島方面に戻ると宗閑寺に着く。隣の公民館の横に山中城跡に行く道がある。山中城将兵の飲料水として使われた箱井戸と馬用の田尻の池の間から二ノ郭、西の郭へ続く道がある。
 
 
 
たいした高さも無いように見えたが登り道がきつい(標高差120m)。畝掘を眺めて宗閑寺へ戻る。公民館の裏手に墓域があり、珍しい模様が刻まれた墓石が残っていた。
 
 
宗閑寺入口に昭和五年三月二十九日 東京伊豆守直末後裔一柳貞吉譔竝建とある山中城趾記念之碑があり、山中城址記と東月山宗閑寺由来略記が刻まれていた。
 
昭和に入り、一柳直末の子孫により関東大震災で荒れ果てていた宗閑寺を再興、北條豊臣方双方の墓を整備し、いまは本堂の左手に小田原方戰死者の墓及西軍戰死者一柳直末の墓石が並んでいる。

 
左側は北條方で、三基の墓は左側から上州箕輪城主 多米出羽守長定墓、長谷川志摩守平近秀墓、追沼帯刀先生氏雅墓、正面右側に山中城主松田直長墓、直長は秀植とも称し、氏康の諱を貰い康秀、康長とも称したと云う。
入口の碑文には康俊其弟信俊康俊子信冬とあり、間宮一族の間宮康俊、其弟信俊、康俊子信冬と三名の名がある。今、中央にある三基の五輪塔の台座になっている檀主間宮三郎兵衛尉正次による石碑文によれば、
「北條氏直幕下忠臣□ 普光院殿武月宗閑潔公居士 間宮豊前守源康俊七十三歳
圓誉宗覚居士 康俊舎弟監物天正十八庚寅年三月廾九日依山中落城為秀吉公討死
教誉宗円居士 監物嫡源十郎」とある。
 
寛政重修家譜記載の宇多源氏佐々木庶流間宮系図では康俊の子に信冬、源十郎の名は見当たらないが、監物の子の源十郎は山中において戦死とあるので、はっきりしないが三基の五輪塔は、間宮康俊その弟監物その子源十郎ではないだろうか。檀主の間宮正次は康俊から数え五代目か六代目に当たる(六代正次は四代忠次二男、五代正信弟で正信も正次を称している)
 

参考(山中城趾記念之碑刻文)
史蹟 山中城趾記念之碑   従二位勲一等 松室致書
山中城址記
山中城係北條氏康創築葢為西方防禦也天正十七年氏政修築之與韮山城兵為小田原城前衛東西約三町北方之森為本丸西方之小丘為二之丸現宗閑寺境内及附近為三之丸城主松田直長與援将北條氏勝以四千餘人守之又南方隔四丁構岱崎出丸間宮康俊以手兵百餘人守之翌年即距今三百四十年三月二十九日豊臣秀吉攻之右翼堀秀政等将二萬人中軍豊臣秀以二萬人左翼徳川家康三萬人而一柳伊豆守直末為中軍先鋒肉薄不避矢砲不孝中流丸而斃弟監物直盛代之奮戦遂略取之城主及武将等悉自刃遁去城址所在属静岡県田方郡錦田村山中新田為史蹟保存建此碑以傳於後世云爾

東月山宗閑寺由来略記
天正之役山中城陷守将松田右兵衛大夫直長以下悉自刃岱崎出丸守将間宮豊前守康俊遺女久為父菩提建立當寺于其遺蹟開山了的和尚属浄土宗本尊聖徳太子作阿弥陀如来也如来原安置信州善光寺後為徳川家康之有而久父自刃後仕家康有寵仍乞之為當寺本尊爾後罹祝融之災二回堂宇寶物悉帰烏有明治三十三年復遭大風災倒壊可謂遺憾矣當寺塋城現存者為豊臣軍先鋒一柳伊豆守直末北條軍直長康俊其弟信俊康俊子信冬武将多米出羽守長定長谷川志摩守近秀追沼帯刀氏雅等墳墓冀有縁之士春秋不断祭祀尚協力當寺之維持保存由来記略如斯

一柳直末一族と会津一柳氏

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 金沢での食事 | トップ | 一柳直末と会津一柳氏 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

掃苔」カテゴリの最新記事