大佗坊の在目在口

見たり、聞いたり、食べたり、つれづれなるままに!!

正之公生母浄光院とその周辺(6)

2015-04-24 | 會津

神尾一族のその後
正之は徳川秀忠の第四子、母は神尾静、慶長十六年(1611)、静の姉の夫、竹村助兵衛次俊宅
(家主四条藤右衛門)で生る、幼名幸松丸。慶長十八年田安邸に移り、信玄の娘穴山梅雪の継室
見性院に養われる。元和三年(1617)、幸松丸、年はじめ七歳、将軍秀忠、保科正光に命じて
之を養はしむ。是に於て保科氏を称す。同年十一月、正光の居城信濃国高遠に移る。

随行は小姓神尾左門、見性院より万沢権九郎、野崎太左衛門、有泉金弥、虎若、上臈小侍従
太左衛門妻、端下女松、同娘、他に土井大炊頭利勝の指図にて、公儀黒鍬頭橋爪久左衛門、
組之黒鍬共召具致御供、道中警護のため保科正光より宮下孫三郎、徒歩二三人遣わされ、
八日江戸を出発、十四日には高遠に入国した。
随行者のうち、万沢権九郎は保科正光により追放、野崎太左衛門は孫新右衛門のとき家断絶、
有泉金弥(有泉五兵衛重治嫡男新左エ門忠吉 召出慶長十八年)、虎若(小川治兵衛直 召出
慶長十八年)、橋爪久左衛門義定(召出元和三年(1617))らは会津松平家に幕末まで仕えた。

神尾加栄嫡男神尾嘉右衛門政秀二男神尾左門(六左衛門友清 召出元和三年)、加栄嫡男
嘉右衛門嫡男四郎左衛門清一、栄加二男神尾才兵衛政景嫡男才兵衛公忠 召出寛永十四年)、
栄加二男神尾才兵衛孫神尾八之丞房也三男嘉右衛門英丞(召出元禄二年)、竹村助兵衛次俊
嫡男半左衛門(召出元和三年)、竹村助兵衛四男五郎兵衛忠俊に寛永二年(1625)杉田家を
継承させている。

助兵衛の家主四条家は宝永六年(1709)、四条藤右衛門の子、与左衛門永叔を藩士に取り立て、
いずれも明治まで会津藩士として勤めた。竹村助兵衛嫡男半左衛門の子孫に思案橋事件の
竹村俊秀がいる。竹村助兵衛次俊の四女の夫が日向半之丞次吉、この子孫に日向内記がいる。

神尾加栄二男才兵衛の後胤鉄之丞英俊と妻くら(田中土佐養女?)の娘が栄と春。
明治二年(1872)、開拓使は開拓使仮学校を東京の芝増上寺内に設け、この中に賢母育成の
ため女学校を併設した。神尾姉妹はこの女学校に入学した。2年後、腸チブスの流行により女学校は
一時閉鎖され、札幌への移転が決まった。札幌移転後一年も経たない明治九年(1876)四月、
女学校に起きた紛憂により女学校廃止が決定されてしまった。校長は調所広丈(開拓使少判官)、
幹事は福住三(開拓使大主典兼邏卒長)で福住が栄・春姉妹を可愛がり私的に使い、世間の風評と
なっていた。そんななか、女学校生徒によって栄・春姉妹の中傷と校長及び幹事に対する訴訟書が
出された。
事件を担当した開拓使大判官松本十郎によれば、この姉妹を「美にして艶なり」と書き残している。
調査は民事局辰野宗城(旧会津藩士)ら同席し、女学生全員に及んだが噂の根拠もない事から
訴訟書は取り上げられなかったが、かねてから高等女学校に反対だった開拓使上層部は女学校
廃止を決めてしまった。
この女学校廃止問題は、米国の鉱山学者で北海道開拓使に招かれ、北海道の地質調査に従事した
B・S・ライマンと開拓使との確執も遠因となっていたのではないだろうか。
女学校の札幌移転に伴い女教師ビューケマ(旧姓ツゥワァテル)とデロイトルの追い出し
策略とライマンが恋した開拓使女学生広瀬常との結婚問題を妨害したと福住三の罷免をライマンは
要求したが受け入れられなかった。

同じ開拓使仮学校出身の旧会津藩士山際永吾と旧鳥羽藩士稲垣徹之進はライマンの弟子で、
神尾姉妹の妹春は山際永吾と、姉の栄は稲垣徹之進とそれぞれ結婚している。
仮学校で山際永吾の父兄引受人は榎本武揚兄、榎本武与、稲垣徹之進は攻玉舎設立した
旧鳥羽藩士近藤真琴だったという。
春の子、太郎の嫁は志賀直哉異母妹の淑子、会津藩士の系譜はかなりややこしい。


正之公生母浄光院とその周辺(1)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正之公生母浄光院とその周辺(5)

2015-04-20 | 會津

秩父氏と大奥の事
浄光院の父母は神尾伊豫栄加、杉田氏の娘だけで浄光院の母方一族の系譜はまったく謎で
定かな記録がないのも不思議だが、河内山雅郎著の「神尾氏考」に、「会津藩諸士系譜」によると、
神尾氏は秩父十郎武綱の後裔となっているという。会津藩諸士系譜は会津図書館にあるが
未見なので、河内山雅郎氏「神尾氏考」に、神尾氏は秩父十郎武綱を遠祖として神尾伊豫栄加父
帯刀左衛門政高祖父秩父伊豫武総としている。

河内山雅郎氏も「秩父氏の十二世紀から十五世紀末までの約四百年間は空白である。桓武平氏
良文系に神尾姓はないので、何時・どこ様な過程の中で秩父氏から神尾氏にかわったのか全く
解らない」としている。渡辺世裕・八代国治著「武蔵武士」に「武蔵に生長せし武士を概称して武蔵武士と
称すれども、これを子細に区分すれば秩父氏先づ主たるものにして之に加ふるに七党併に他数氏あり。
秩父氏の分布は、秩父郡及び大里郡の内を中心として武蔵各郡は勿論、全国に及べり」とある。
北條氏康の三男虎壽丸を藤田康邦の女大福御前に娶せ、秩父新太郎氏邦と名乗らせており、北條
氏族ともまんざら関係がないわけではないが、秩父氏は大族であり各地の支族も多く、秩父氏と
北條家家臣神尾氏との結びつきを見つけるのは難しい。小柳和夫編「神尾家史」でも神尾加栄が何者で
あったか詳細は見いだせなかったとしている。

神尾栄加の娘、お静が大ばば殿を頼ったのか、呼ばれたのか判らないが、いずれにしても、
お城に「部屋方」か「部屋子」として勤めている間に秀忠の子を二度懐妊している。
会津家世実紀に「将軍様之御子を、両度迄水と奉成候儀天罰恐敷義」と二度目の時に出産したのが
幸松丸(正之公)、不思議なのは秀忠の御台所、崇源院(浅井三姉妹の末子お江与の方)がお静の
二度の懐妊を全く知らなかったのだろうか。懐妊を誰にも気が付かれずに城から出ることも可能
だったのだろうか。

何時から江戸城で大奥と呼ばれるようになったかハッキリしないが、秀忠は元和四年(1618)、
局より奥へは男子入べからず。女上下とも券なくして出入すべからず。酉牌過ては門の出入
有べからず。走り入女ありて其よしつげ来らば。速やかに返し出すべし等の條約をだしている。
あまり守られなかったのか元和九年(1623)、まったく同じような法度が出されている。

高橋金芳茶著「大奥の生活」によれば「奥と表の境を厳重ににし、その間の法規や手続きが厳しく
なったのは六代家宣のころであり、八代吉宗の享保六年(1721)の大奥法度でほぼ完成した」という。
享保六年の大奥法度は主に奥女中と外部との文通、往来を規制したもので、大奥内部の機密性は
幕末の徳川家崩壊まで保たれた。

大姥局の父、岡部貞綱は今川氏直に仕えた。大姥局の夫、川村重忠は武田信玄に仕え、
穴山梅雪が組に属していた。大うば様の子、主計頭の井上氏は織田家佐久間信盛に属し、
のち大須賀康高に属し徳川家に仕えたが、武田氏から北條に仕えた井上一族もいた。
幸松丸(正之公)を預かり育てられたのが武田信玄の娘で穴山梅雪の未亡人見性院です。
五月節句祝などには見性院の差図で上に葵の御紋、下には武田菱の紋を付けさせたという。

武田家滅亡のあと、家康は穴山梅雪・見性院の嫡男穴山勝千代(武田信治)に武田氏名跡を
継承させたが勝千代、天正十五年 (1587)十六歳で早世、家康は武田家に関係する女性を多く
側室としたが、その中の一人、お都摩の方が出産した家康五男福松丸を武田信義と称させ
武田氏の名跡を継承させたが、天正十八年(1590)松平姓に復し、松平信吉と改名したが、
慶長八年(1603)十九才で死去した。武田氏の断絶を惜しんだ見性院と今川・武田・北条氏に
関係する人々が、家光と忠長の家督争いが激しくなるなか、秀忠に子を作らせ、その子に
甲斐武田氏の名跡を継がせる事を望んだとしてもまんざら荒唐無稽な話とも思えないのだが。

正之公生母浄光院とその周辺(6)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正之公生母浄光院とその周辺(4)

2015-04-14 | 會津

川村善右衛門重忠妻(岡部氏)の事
会津藩記録「家世実紀」に「井上主計頭様御母は台徳院之御乳人にて大乳母殿と唱、
御城大奥に被差置御出頭に候、台徳院様にも折々其部屋に被為入候程之格別成
女中に候間、浄光院様此方へ御奉公被成、不図も台徳院様御側近召仕」とあるが、
台徳院は井上清秀三男正就(1577生)、四男正重(1584生)兄弟のあいだの天正七年
(1579)生まれなので、井上主計頭母(永田氏)が台徳院の乳母というのは無理があり、
「うば」の表記違いか、それとも浄光院が奉公した大うば様を大乳母殿とすることで権威を
もたせたのだろうか。

寛政重修諸家譜に台徳院の御御乳母で大姥局と呼ばれた人がいる。藤原氏秀郷流
川村筑後守秀高九代の孫、川村善右衛門重忠の妻、岡部與三兵衛貞綱が女で、
重忠死んだ後東照宮に召されて台徳院の御乳母となり大姥局と称した。
川村氏は相模国足柄郡川村より起るとあり、寛政系譜に「重忠、武田信玄に仕え、
穴山梅雪が組に属す、妻は岡部與三兵衛貞綱が女にして重忠死するののち駿河国
岡部に居住す。時に豊臣太閤のめしに応じ、善次郎重久猶いとけなきをくして船路より
大坂に赴く」とあり、このあと東照宮の仰せにより台徳院の御乳母となり慶長十八年
(1613)正月に八十九歳で亡くなったとある。
川村重忠が亡くなったあと、大姥局は娘(岡部局)を上杉謙信の旧臣大石豊後後長次に
嫁がせ、その子大石重久に岡部家を継がせ、天正十六年(1611)、十三歳で台徳院に
属させている。
川村重忠と大姥局の子、主水に大姥局の遺跡を賜い、別に家を興し岡部を称させている。
この岡部氏は岡部権守清綱の後胤で大姥局父岡部貞綱は今川氏直に仕え、家を継いだ
庄左衛門長綱は東照宮に仕えたが元和元年(1615)亡くなっている。
同族で駿河権守清綱始め岡辺を称し、泰綱のとき岡部に改めた岡部氏がいる。代々
今川氏に仕え、常憲男次郎右衛門正綱は天文十一年(1542)駿河国に生まれ、
今川義元に仕える。今川家に人質としていた家康は正綱に御よしみふかく、しばしば
御筆の御書を与えていた。
寛政系譜に「武田一族穴山梅雪、勝頼を恨る事ありて東照宮に降をこうといえども、
正しく親族なれば御疑ありて正綱がもとへ御使を下され、其虚實を問い給う。正綱彼が
いつはりなきよしを言上す。これより梅雪が降をゆるさる」とあり、天正十年(1582)
織田右府甲斐国に出馬のとき、東照宮も出馬、駿河より兵を進め、このとき正綱先導となり
梅雪も兵を率いて共に勝頼と戦う。岡部一族は穴山氏の事をよく知っていたことになる。

大姥局が亡くなったのが八十九歳で慶長十八年(1613)、単純に逆算して大姥局の
生まれ年は大永四年(1524)、秀忠誕生が天正七年(1579)大姥局五十五歳のときであり、
幾らなんでもこの歳で乳母は無理がある。歳永く生きられた年長者として威厳を与えたということか。

正之公生母浄光院とその周辺(5)
正之公生母浄光院とその周辺(1)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正之公生母浄光院とその周辺(3)

2015-04-06 | 會津

井上主計頭正就母永田氏の事

「落穂集」による幸松丸(保科正之公)誕生の場面の登場人物は、神尾伊豫栄加一族のお静が仕えたのが大うば様と呼ばれていた井上主計頭正就の母(永田氏)と台徳院の乳母で大姥局と呼ばれていた川村善右衛門重忠の妻(岡部氏)。この「大うば様」と「大姥局」が別人なのか同一人物なのか、「落穂集」を残した大道寺友山の記憶違いなのか、それとも写本の写し違いなのか、ハッキリしないが井上主計頭正就とその母で大うば様と呼ばれた永田氏、川村善右衛門重忠とその妻で台徳院の乳母で大姥局と呼ばれた岡部氏はそれぞれどんな一族だったのだろうか。

台徳院に仕えた井上正就(母は井上正秀後妻永田氏女)は源頼信三男頼季を遠祖とするが、寛政重修諸家譜に主計頭正就父清秀について「実は阿部大蔵某(注・藩翰譜に阿部大蔵少輔定吉)が男なり、母は星合氏の女、はじめ大蔵が妾たり、懐胎して後半左衛門清宗(注・家康家臣大須賀五郎左衛門康高に属す)嫁し、清秀を生り、これより清秀井上を称し、後織田家の将佐久間信盛に属して摂津国天王寺に陣す、後大須賀康高に属し遠江国横須賀の城において防戦す」とあり、清秀の三男正就は天正十七年、十三歳のとき台徳院の御傍に仕えている。姓氏家系大辞典に武蔵国多摩郡小川の井上氏の項に「先祖を伊豫尉と称し、小田原北條家人なりと云。当時の軍記等に北條旗下の士に井上某と名乗し人もまま見ゆれど、伊豫といひし人はいまだ見ず」「鉢形の分限帳に井上三河守見え、、、遠祖は武田氏に仕へしが、天正十年甲州滅亡の後、北條安房守氏邦に仕へ」とある。

井上主計頭様御母について寛政重修諸家譜記載の永田氏(長田氏)系譜にその名の記載がないことから今川家、武田家、北條家のいずれかに仕えた永田氏の娘と考えられるが、神尾越中守の名が在る北條御旗本備四十八番衆の中に長田但馬守の名がある(小田原秘鑑)。
井上主計殿御母については会津藩「家世実紀」では「台徳院之御乳人にて大乳母殿と唱」とあり、「落穂集」では「井上主計殿御母儀(世上に於て御うば様と申:分注)主計殿方へ御姥の局宿下」と記載されている。井上清秀三男正就が生まれたのが天正五年(1577)、秀忠(台徳院)の誕生が正就の二年後の天正七年(1579)、清秀四男政重が生まれたのが天正十三年(1584)、夫清秀が亡くなったのが正就二十七歳の慶長九年(1604)、台徳院が将軍に就いたのが翌年慶長十年(1605)なので、御うば様と称された主計頭の母が江戸城内に住み始めたのは夫清秀が亡くなった後と考えれば、慶長十年前後の頃ではないだろうか。正就・政重の生まれや、夫清秀の没した年に間違いがなければ主計頭の母が台徳院の乳母だと云うのには無理があるように思われる。

正之公生母浄光院とその周辺(4)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする