大佗坊の在目在口

見たり、聞いたり、食べたり、つれづれなるままに!!

警察官 内村直義と内村直俊

2012-03-27 | 掃苔

向島の三囲神社境内にある普国警察大尉ヘーン君表功碑の裏側に刻まれた生徒総代七名の中に内村直俊(明治二十六年三月下谷警察署外勤乙部長)の名があったことは前回のブログにかいた。
 
警察官で内村氏といえば西南の役で警視庁一番隊長として田原坂にて戦死した会津の内村直義が知られている。通り字と二人の職歴が似ており内村直義と直俊の関係を確認するため、谷中霊園にある内村家の墓域の墓碑と墓誌をたずねた。


 
明治十二年七月に建てられた墓碑は当時文部省にいた旧会津藩士南摩綱紀の撰文。南摩綱紀は戊辰後、越後高田に謹慎後、明治五年二月京都府に出仕、同七年六月補十等として太政官に出仕、同十年十一月文部省に勤務、東京大学教授に任命されたのは同十六年十一月のこと。当時、文部省には東京大学理学部教授山川健次郎、東京師範学校訓導兼学校長補高嶺秀夫などの会津人がいた。碑文によると、直義は蘆澤寛治の子で、内村家を継ぎ巡査に応募、昇進して警視二等中警部となり、警視第一番隊長として西南戦争に参加、田原坂で被弾して明治十年三月十五日に三十七歳で戦死した。嗣子直俊がその遺髪を内村家之墓に合葬し僚友の騎西安遷や戸田重之ら八十余人が拠出して内村君碑を建立したとあった。横の墓誌に明治十年三月十五日 七代 直義 行年三十七才。昭和十四年六月十九日 八代直俊 行年八十二才とあった。
  
やはり内村直義のあと家を継いだのが直俊だった。内村直義墓碑に僚友として名がある騎西安遷、戸田重之は旧会津藩士で、戸田重之は明治十二年、警視局から石川県で勤め、そのあとに陸軍に転移している。騎西安遷は警視局勤務の明治十三年に名を安遷から信蔵に変更、その後も直義の子、直俊と共に警視庁に勤めている。

内村直俊の祖父蘆澤直保(旧寛治)(直義の実父)は飯沼関弥によると、関弥の祖父久米之進の弟で蘆澤家を相続したという。この蘆澤寛治の実家飯沼家での幼名、通称はなんと呼ばれていたのだろうか。

内村君碑
君諱直義姓藤原岩代人蘆澤寛治第二子出嗣内村
氏自東京府取締組任権区長奉命抵陸奥招募邏卒
累遷警視二等中警部當西郷隆盛兵率犯肥後君為
警視第一番隊長自高瀬進撃田原坂賊賊勢桿甚乃
令部下抜刀奮進陥胸壁者三傷指猶進抵横平山中
弾斃年三十七實明治十年三月十五日也若為人方
正而温和喜怒不見色寡於言勇於義毎言予無他技
有一死以報国己果幾其言矣官葬之木葉街嗣子直
俊痊其遺髪於東京天王寺傍僚友騎西安遷戸田重
之等八十余人醵金建碑使余銘之銘曰
 敵愾致身 忠勇超倫 厥功不滅
明治十二年七月 岩代南摩綱紀撰

旧会津藩士 蘆澤直道

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

向島三囲神社

2012-03-15 | その他

警視庁年表の初版は明治改年から数えて満百年に発行された。十年を経過し既刊分に補足修正(増補・改訂版)の明治二十三年の項に「プロシア(ドイツ)警察大尉ウイルヘルム・へーンを警察官訓練の教師とする」と警視庁関係主要事項に記載があった。このウイルヘルム・へーンの表功碑が三囲神社にあることが分かり早速、三囲神社を訪ねた。

                  浅草から隅田川の東側へ言問橋を渡り土手道と水戸街道との間に、「見番通り」という色っぽい名前の付いた路があった。ここは伝統文化の継承を担っている芸妓さんが、登録数で百人を超えると云う芸妓組合や料亭組合、料理店組合が合併した向嶋墨堤組合、通称見番の建物が在る通りで、この通りに三囲神社(みめぐり)という変わった名の神社があった。

   

 山門の横に三囲神社の由来を記す碑「弎匝山祠碑・ミメグリサンシ」、三囲神社由緒碑や社伝によると三井寺の僧、源慶がお告げにより、社壇をほると土の中から壷が現れ開けてみると、宝珠をもった老翁の神像が現れ、その時、どこともなく狐が現れて、像の周りを三度回って消えたので、三囲神社となったといわれている。源慶は自ら奉持していた延命地蔵像を安置、社を造営したという。慶長年間、隅田川築堤のため旧社地より現在地に遷座、元禄六年(1693)、宝井其角が社頭で雨乞の句「夕立ちや田をみめぐりの神ならば」と詠み、翌日雨が降りこのことで広く世間に知られるようになった。この神社は三井、三越との結びつきが非常に強い。

                                  三井広報委員会のHPによると、「三囲神社の草創は定かではない。建立されたのは弘法大師の頃、つまり平安時代初期にまでさかのぼると伝えられている。御祭神は宇迦之御魂命で、「宇迦」は穀物を示す、京都・伏見稲荷の主祭神でもあり、広くお稲荷さんという呼称に掛けて、三囲稲荷という別名でも呼ばれている。三井家では、享保年間に三囲神社を江戸における守護社と定めた。それというのも、三囲神社のある向島が、三井の本拠である江戸本町からみて東北の方角に位置したからである。いわゆる、鬼門だったのだ」という。さらに「三囲神社の囲の文字には三井の井が入っている、そのため、「三囲はすなわち三井に通じ、三井を守る」と考えられた。長く崇敬されてきた歴史があり、今なお三井家とのゆかりは深い。社域の一角には三井家の当主夫妻、120柱余りの霊が神として祀られている「顕名霊社」がある。没後100年を経た霊だけが祀られる、特別な場所だ」と記されている。      

三井家と特別な関係にあるせいか、この三囲神社の境内には、その数ざっと62基の句碑、歌碑、由緒碑、追悼碑、顕彰碑、道標等、様々な石碑が残されている。「三井邸より移す。原型は京都太秦・木嶋神社にある」という変わった三石柱鳥居や秦蒙将軍之象、榎本武揚篆額の弌菴小林先生之碑などの名碑がある。普国警察大尉ヘーン君表功碑の裏側に刻まれた生徒総代七名の中に会津人内村直俊(明治二十六年三月下谷警察署外勤乙部長)の名があった。さらに社殿の右側鳥居の前に旧会津藩士佐瀬得所の書による友海真□「夢の世に来て見るゆめのおもしろし また先の世の夢ぞ楽しき」、真我辞世碑もあった。

 

此御神に雨乞する人にかはりて 遊ふた地や田を見めくりの神ならは 普其角

 

 「早稲酒や狐よび出す姥がもと」(其角)の句に詠まれた老翁老嫗像

    

普国警察大尉ヘーン君表功碑と副碑

 

旧会津藩士佐瀬得所の書

追記:西南の役で警視庁一番隊長として田原坂にて戦死した内村直義は内村家七代、内村直俊が八代、昭和壱拾四年六月歿 行年八十二才

「普国警察大尉ヘーン君表功碑と副碑」碑文

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「普国警察大尉ヘーン君表功碑と副碑」碑文

2012-03-15 | その他

普国警察大尉ヘーン君表功碑                                                    警察の體は規律にあり規律苟も整はされは警察の仁何によりてかこれをたもたむ警察の用は勤勉にあり勤勉苟も至られは警察の職何れのところにかこれを盡さむ嗟呼普国警察大尉ヘーン君の如きは実に一身を以てこの二者をそなへ警察の師表たるにあまりありといふへし我邦王政維新庶蹟咸な熈まれり而して警察の事いまた善美を盡す能はさるものありき時の内務卿山縣伯乃ち警察の吏務に厳正の訓練を施すの必要を感し遠く君を普国に聘す君の聘に応して来朝せしは明治十八年三月にあり爾来命を奉して廿三年に至れり初め約するに三か年を以てし継いてまた二か年を重ね前後凡そ五年その後一か年は警視庁の顧問となりて力を其の警察に致したり君の内務省にあるや専ら警察訓練所に従事して各府県の警察官を薫陶せり其の間授業を終ヘしこと凡そ四回卒業生をいたししこと凡そ五百五十三人日を重ねしこと凡そ千八百二十有餘日而して未た嘗て一日もその職を曠廃せす適疾病にかかるも勤めてその業を執り機微も辞色に見はししことなし君は口以て警察の勤勉を説くのみならすその身実にこれか儀表となれり其の生徒に接するや繊小の事も浅近の理も諄々として教へて倦ます語りて遣さす口若しこれに及はされは続くに手容を以てするに至りぬ授業に臨むや一秒たも時間を過たす音吐厳粛容貌端正その服は粗野を極めたれとも敢て一点の汚を著けす其の靴は古色を帯ひたれとも常に澤々として光あり君は口以て警察の規律を説くのみならすその身実にこれか規範となれり古人の言は行を顧み行は言を顧みるといひしは君の謂にあらすや君は身を一兵卒より起して下士に選抜せられ普墺の戦には砲烟弾雨の間に馳駆して忽ち少尉に昇り普佛の戦いにまた戦地にありて中尉にすすみ爾後身を警察に委ねて遂に警察大尉に任せられ其の間多くの栄誉ある勲章を得たりき盖し君の勤勉なるはこれを天性に得たれとも君の紀律はこれを軍隊に根帯して大いに警察に発揚したるものにあらさるはなし而して君か警察上の意見は豈に多年の苦心を以て警察を実践したる賜にあらさるなきを得むや君は教授の暇には命を奉して我全国警察の実況を視察し西は九州に赴き沖縄県に航し東は奥州地方より北海道に至る帰れは必す復命書をて提し其の論究する所大観精察各その宣に適し荀も美なるものは悉く挙けてこれを奨励し其の弊の存する所は細大指摘してこれか矯正を勉めたり是の時にあたり余乏きを警保局長に承けて専ら警察制度の釐革に従事せり而して君は先つ警察官を薫陶し以て警察の精神を発揮し次きに警察事務を視察して以て警察の形體も整理す嚮に君の未た来朝せさるや我警察官の警察取調の命を奉して普国に至れるもの前に佐和小野田林の三氏あり後に園田杉本小川の三氏あり当時君大いにその取調に便宜を与へて前後裨益する所すくなしとせす君の我警察に於ける直接に間接に其の力を致ししこと実に大なりと謂うふへし故に我朝廷は君の功を表し勲四等に叙し旭日小綬章を授与せられ尋いて勲三等に進め瑞宝章を授与せられぬ抑君か教へ子は多くこの土にあり君か功徳の種子は多く此の土に植えられぬ他日の功果豈に刮目の情なからむや君の足跡は多くこの土に印す鎮西の水に東奥の山に君豈に恋恋の情なからむや故に君のこの土を去るに臨みて語るらく日本の警察今や進歩の途にのほれり余は他日再遊して必す眼を刮つてこれを観むと其の後余の欧州各国を巡遊して普国に赴くや君方さに伯林府の警察方面監督たりまた余の為めに東道の主人となり大いに視察の便を与へられたり而して余の帰朝してよりいまた幾もならさるに君は病を以て伯林府に没しぬ実に我明治廿五年十二月三十日なり君の余と手を伯林府に分つや慇懃に再遊を約し思慕低徊殆と我邦を忘るるあたはさるものの如くなりきその音容恍として今猶ほ目にあり何そ図らむ一朝幽明地を異にして再開相期すへからさるに至らむとは頃日舊故の士相謀りて表功の碑を墨水の濱に立て以て君の功を不朽に伝へむとす余か君と公私の交り尤も篤きを以て文を余に微す余輒ち其の顛末を記述すること此の如し嗚呼君にして知るあらは幽魂遠くきたるて生前再遊の約を履め膚浅なる吾文何そ敢て君の霊に告くといはむ但た我輩の君を思ふ至誠は庶幾くは君の魂を慰するに足るものあらむ

明治廿七年十一月  司法次官従四位勲四等清浦奎吾撰文                                           枢密院議長陸軍大将従二位勲一等伯爵山縣有朋篆額                                   女子高等師範学校職員岡田起作書丹    木村旭長刻

裏                                                                   発起人 園田安賢、清浦奎吾、小野田元熈                                         生徒総代 内村直俊、坂口兼贇、佐野之信、平野貞次郎、飯田章、田中致知、藤崎虎二

副碑                                                                   独逸警察大尉ヘーン氏は明治十八年より仝二十三年まで在朝我邦警察官の教養に當り精勤格勤身を以て其師表たり紀綱整ひ勤勉至ること世界に冠たる我警察精神の扶植に大功ありといふべし仍て先人夙に其表功碑を向島三囲神社境内に建設せしが星霜幾たびか遷ると共に碑面漸く汚損し環境亦雑然たり言問警察署長野崎昌寿氏深く之を概き其の修理浄掃の意図あり管内諸有志亦企劃に賛同し茲に土を起し草を刈り之を衆人親しく接するに便ならしめ一は先人が報恩感謝の美風を永く傳え他は同氏の功績を更に顕揚せんとす

皇紀二千六百年九月 日独伊三国條約成るの日          有志代表今村信吉誌

参考                                                                墨田区文化財調査報告書5、東京市史稿遊園篇第7、三囲の石碑

向島三囲神社

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷中一乗寺

2012-03-07 | 掃苔

地下鉄根津駅から言問通りを鶯谷駅方向、善光寺坂を上りきった左側に唐破風の番所みたいな建物がある山門のお寺さんが一乗寺で二階建ての庫裏がまた独特の雰囲気を持っている。

 

 

一乗寺には慶応四年、上野戦争に参加して敗れた会津藩士が逃れ隠れ、袈裟を借りて会津に逃れたという話が残っている。ここは会津藩菩提寺の一つ慈雲山瑞輪寺にも近いせいか、会津藩士海老名家、横山家の菩提寺となっていた。今はここに海老名家二基、横山家一基の墓碑が残されている。横山家墓碑についてはハッキリしないが、海老名家墓碑は、幕末に活躍した海老名季昌の七代前の兵吉衛門季達の墓であることが墓であることが墓碑により判る。写真右側横山氏墓

横山氏墓 浄心院妙覚信女 宝暦九己卯年 五月晦日 會津 横山氏

海老名季達之墓  孝子李伴建                                                                                             顯考諱季達氏海老名稱兵吉衛門私諡曰  桂風世仕 会津候父季映母江川氏寛文               九年己酉正月三日生於会津城甫七歳而  出仕歴任諸職数増俸禄後賜采地百石従              ○○家於江府仕娶宗川氏之女生四男三  女其長女嫁筒井氏第三男李伴為嗣其餘              皆先没天資廉直謙遜節検執事周密事父  母有婉□之色睡親信友服官六十二年末              甞怠母江川氏以 先候之乳母眷遭優渥  然疾謟諛不 迄権貴以方正自処焉晩年               請 官祭儀従 国離元文二年丁已十二  月二十六日以病然鳴乎哀哉享年六十九              葬於武蔵国豊嶋郡谷中一乗寺  (○剥字 □牛篇に兪)

唯常院 久米氏婉媼之墓                                                                                                                                                 久米氏諱婉父榊原乗家臣久米喜治  第三女母須永氏享保辛丑六月廾三                     日生于武州神田橋元文丙辰年帰于  我生質貞順言少佐於祭祀謹敬為婦                     為妻為母之道既備生四男一女二男  早夭二男一女尚幼矣鳴呼孺人稟命                     不淑享年二十七延享丁卯九月十七  日終于武州芝之邸中私諡曰従兼葬                     于武州谷中一乗寺同年十二月会津  家臣海老名李伴為亡妻誌云  

海老名季昌の妻は会津藩士日向新介の娘リンで、明治二十一年東京の霊南坂教会で洗礼を受けている。この教会を創設し小崎弘道は新島襄死去の後同志社社長兼校長となった。

 

郡治(季昌)は慶応三年、パリ万国博覧会に出席する徳川昭武の随行員に横山主税と共に選ばれ渡仏、同年末に帰国し、翌年の鳥羽・伏見の戦いに参加している。父海老名季久は軍事奉行として白河口で戦死。郡治が戊辰後、謹慎が許されたのが明治五年の正月で斗南、福島県に勤め、その後警視庁に勤めた。海老名郡治が警視庁に在職した頃、警視庁本庁に在職していた会津人で判明したは赤羽友春、入江惟一郎、外田重之、丹羽五郎、大沼親誠、騎西信義、赤羽友好、小野木源次郎、佐々木源太郎、荒木賢愛、内村直俊、河野孝忠、大口重助、畑俊茂、沢井勝美、風間久次郎、向山仙吉、藤田五郎、有賀九次郎、加賀山知則、角秀寿、渡部秀松、弓田信義、小松左津美、小出寿茂、高畑栄吾、石黒則賢、(明治十九年一月出販改正官員録より)

明治二十六年四月には海老名燐は若松で初めての私立若松幼稚園(現在の若松幼稚園)を開園した。

                                                             

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする