大佗坊の在目在口

見たり、聞いたり、食べたり、つれづれなるままに!!

洛北高野界隈(栖賢寺 蓮華寺)

2018-09-27 | 

ケーブル八瀬駅前を流れる、平安時代には埴川と呼ばれていた高野川に並行している国道367号を下鴨神社方面に800m位、下ると右手に水路がある。この水路に沿った西明寺山南麓に栖賢寺、崇道神社、蓮華寺が並んでいる。
 
 
栖賢寺は入口が分かりづらいので注意していないと通り過ぎてしまう。このお寺、元々は兵庫の尼崎にあり、摂津名所図会巻六に「禅院十刹の其一なり、秀吉公山崎合戦の時勝利ありて、諸侯をもてなし給う所なり」と、かなりの大寺と傳えられている。尼崎にある諸寺の変遷とその宗教的関係雑事を録した「尼崎志」によれば「臨済宗大徳寺末寺山号朝崇山創立年代不詳開山竺堂と傳ふ」さらに「傳て開基康永年間(1342~1345)という」また「摂津の守護赤松氏の創建なりと傳ふ」とある。赤松氏が始めて摂津の守護職に補せられた赤松則村の子範資の時代に係るものとしている。応仁の乱後の兵乱兵火で衰頽した。荒木村重が摂津を領し、笑嶺宗訢禅師を請うて中興し自分の香花寺と定めた。近代になり無住となり荒廃したが、昭和四年、実業家山口玄洞氏の上高野栖賢寺建築および造庭ならびに敷地の寄進を受け昭和七年、京都市左京区上高野の現在地に移転再建された。
 
 
 
 
 崇道神社の右隣が栖賢寺、左隣が蓮華寺と続く。
蓮華寺は、もと七條塩小路にあった時宗の寺で、応仁の乱で荒廃した。寛文二年(1662)、加賀藩重臣今枝民部近義が、かつて近義の祖父、重直の庵があった上高野の土地に祖父の菩提を弔うため寺を再建したという。今は帰命山と号し、天台宗に属する。
 
 
 
 
延宝九年(1681)、蓮華寺を訪ねた黒川道祐は「近畿遊覧誌稿」に「此ノ寺旧ト洛陽七條通リ塩小路下ル町ニアリ、麓ノ道場ト称ストナン、此ニ依テ思フ時ハ、元来一遍上人派ノ道場ニテ、何ノ山ノ麓ニカアリケン、聞マホシキ事ナリ、然ル二松平加賀守殿ノ家臣今枝民部(近義)ト云ヘル人、斯ノ處ニ移シ諸堂ヲ建立シ、比叡山ノ末寺トセリ」「庭ニ池水アリ、中嶋ニ石碑アリ、則チ民部(直恒)カ父今枝宗二ノ碑ナリ」と記し、天明六年(1786)の「拾遺都名所図会」には蓮華寺の境内図が描かれている。今枝宗二(重直)は元豊臣秀吉に仕え、豊臣の姓を賜う。度々武功あり、その後、関白秀次に仕え、秀次の没後、加賀藩主前田利長に仕える。加田藩史稿今枝近義の項に「初祖直重在時、一梵刹ヲ京師ニ創メント欲シ、果サス。志ヲモタラズシテ卒ス。父直恒モ亦果サス屬絋ニ莅ミ近義ニ遺訓シテ曰ク。蘭若ヲ営シ以テ菩提ヲ證スルハ先君ノ宿志ナリ。而シテ未ダ此ニ及フニ暇アラス、汝其ノ祖ノ翁ノ志ヲ紹キ忘ルルコト勿レト」とあり、同書「蓮華寺再興記ニ曰、蓮華寺其創始ヲ詳ニセス、応仁文明後、数々兵燹ヲ経、旧記散亡ス、洛北實憧寺沙門某、嘗テ佛舎利三顆及尺牌数通ヲ得、頻ニ再興ノ願ノ懐ク、余就キテ之ヲ求メ、地ヲ高野ノ麓ニ相シ一寺ヲ営シ、以テ旧貫ニ復ス云々」とあり、蓮華寺ノ成ルヤ、近義其祖考妣及考妣ノ位牌ヲ安シ、曽祖忠光ニ及ハス」と記して、のちに忠光夫妻の位牌を安んじたという。この寺に行ってボ~っと庭を眺めただけで隣の崇道神社に行ってしまい、この庭の奥に今枝宗二の亀趺碑があるのを見逃してしまった。まことに残念なことをした。

加賀藩士今村氏系図
今村忠光(八郎左衛門)―重直(弥八・宗二)―直恒(民部)―近義(弥平治)、代々、民部を称す

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

比叡山延暦寺西塔

2018-09-21 | 

横川地区を30分で巡るのはきつかったが、比叡山を廻るシャトルバスが30分に1本なので大急ぎでバス停に向かう。このシャトルバスは京阪バスで運行しているが、運転席の上に「成田山」の交通安全のお札が掲げてあった。成田山は真言宗智山派の大本山のひとつ。ここ比叡山の山内は天台宗総本山の延暦寺である。天台宗の三塔を廻るバスがほかの宗派のお守りでは拙いのではないかと余計な事を考える。天台宗も真言宗も同じ平安時代に栄えた仏教で、天台宗では「釈迦如来」を本尊、真言宗は「大日如来」を本尊としているという。
 

西塔は本堂にあたる釈迦堂がある。今の釈迦堂(転法輪堂)は、延暦寺に現存する建築物で最古(貞和三年・1347)のもので、もとは三井寺(長等山園城寺)を秀吉が文禄四年(1595)に西塔に移築したものだという。釈迦堂に向かう途中、同じ形をしたお堂が廊下によって繋がっている。正面向かって左が、四種三昧のうち、常行三昧を修す阿弥陀如来を本尊とする常行堂、右が法華三昧を修す普賢菩薩を本尊とする法華堂で、弁慶が両堂をつなぐ廊下に肩を入れて担ったとの言い伝えから「にない堂」とも呼ばれているという。
 
 
ここを潜ると急な石段の下に目指す釈迦堂が見えてくる。東塔の文殊楼から根本中堂を見るのと同じで、異次元と言うか、異質の空間を視覚に強く印象づけている。
 
 
 
 
横川中堂は裏側の横道から入ったので気が付かなかったが、横川中堂も正面にある鐘楼までの道は坂道になっていて東塔、西塔、横川の三塔地区とも本堂に向かう視覚的には同じ構図となっている。なにか宗教的な意味を持っているのだろうか。
東塔地区(根本中堂を文殊楼から見下ろす)
 
気になって三塔地区の本堂との標高差を調べてみた。東塔の文殊楼と根本中堂の標高差は13m、西塔のにない堂と釈迦堂の標高差も13m、横川の鐘楼と横川中堂の標高差は15mとなったが、横川地域の恵心堂と元三太子堂を結んだ線と横川中堂まえの坂道との交差点が中堂との標高差13mになった。ここは比叡山千日回峰行の無動寺回峰道が中堂前の坂道と交差する地点ではないだろうか。地理院の電子国土Webツールを使用して高度差、距離を計っているので近似値しか計れないが、三堂とも標高差13mというのは偶然なのだろうか。十三と云えば思い起こすのが十三佛信仰、と考えたが、当時の高さは「間」なので見当外れだった。建築当時の山内の堂や塔を結ぶ山道が今と同じかは分からないが、対象物への標高差は大体、同じでも距離が異なるので視覚的には三者三様でかなり異なる。最澄が比叡山に一乗止観院(現在の総本堂・根本中堂)を創建したのが延暦七年(788)、千二百年以上も前から信仰と修行の場として続いているのに驚く。明治になって神社寺院の境内地は国有となったが無償でそのまま使用させた。戦後、国有財産処分により無償貸付の国有地を当該神社寺院に譲与又は売却する事とした。この時の延暦寺処分地積が百二十七万四千二百一坪、そのとき明治神宮処分地積は三十五万九千二百八十七坪に過ぎないので延暦寺の山一つ分の境内地の大きさは想像もつかなかった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

比叡山延暦寺横川

2018-09-13 | 

朝、京都駅八条口の東の端にある「イノダコーヒ」に行った。昨日は京都に着いてハンバーグを食べただけで1日終わってしまった。朝、目が覚めても体は重いし、食欲もない。薬で胃が荒れるので軽めのモーニングと思ってコーヒーとロールパン1個のセットを頼んだ。出てきたロールパンを見て、慌ててメニューを見返してしまった。ロールパンに海老フライが挟んである。ボーっとして朝から海老フライを頼んでしまった。胸やけが一層ひどくなった。
  
京都駅は相変わらず混んでいて出町柳までタクシーで行った。ベンツのタクシーに初めて乗った。東京でも今はあまり見かけないが、京都には何台かあるという。以前、延暦寺へは坂本からケーブルを使って東塔にいった。今回は比叡ケーブル、ロープウエイを使って横川、西塔に行くことにした。
 
 
 
比叡山頂から延暦寺バスセンター経由で山内を巡るシャトルバスが出ている。バス乗り場に行って驚いた。広い駐車場に工事車両が数台停まっていただけで、バスの乗客もロープウエイに乗っていた5人だけだった。
 
案内図によると、山頂から東塔まで4分、東塔からバスセンターまで1分、そこから西塔まで4分、西塔から横川まで10分、山頂から横川までバスで20分掛かる。延暦寺は延暦七年(788)、最澄開創による天台宗総本山で、延暦山内の東塔(とうどう)、西塔(さいとう)、横川(よかわ)の三塔十六谷にある数百の堂や伽藍の総称だという。角大師の厄除け札が欲しくて、三塔の一番奥というか山内北側の横川から廻った。

 
 
 
京都の町の鬼門である延暦寺のまたその鬼門にあたる横山地区は第三世天台座主慈覚大師円仁によって開かれ本堂は舞台造りの横川中堂で、元三大師良源の住居跡の四季講堂(元三大師堂)がある。
 
 
良源は諡を慈恵と号し姓は木津氏、亡くなった日が一月三日なので元三(ガンザン)と名付けられ、元三大師、角大師、魔滅(まめ)大師、降魔大師の異名を持つ。元三大師堂で魔除けの「角(つの)大師」「降魔(ごうま)大師」の護符を頂く。今の御御籤は、元三大師が考えたと言われ、この元三大師堂はお御籤発祥の地だという。家に戻り元三大師のお御籤の解説本「元三大師御鬮判断諸鈔」を読んだ。始めに「此の書物は身を清め、口をそそぎ、手を洗い三度之を頂載して之を閲ぐべし」と恐ろしい事が書いてあった。「元三大師の符という者二品あり一は角大師という是は鬼の形なり傳曰大師悪魔降伏の行法を修せらる時此形に変化して見へ給ひけると他一は尋常大師の像形なり其形小くして三十三体を一紙にくばりたる者なりけだし大師は観音の化身なるが故に観音応化の卅三身を表しせり或は此像小くして豆粒の如くなるにより後に呼で豆大師と名付といふは非なり実は魔滅大師というなりとぞ」とあった。元三大師堂で魔滅大師の護符ではなく降魔大師の護符を頂いてしまった。降魔大師の護符にある「出楞厳定 悪魔降伏」の出楞厳定にはどんな意味があるのだろうか。
 
本源寺の角大師と魔減大師の護符
     
御籤箱の中にある第一より第百の書付の御籤竹百本中、大吉16%、吉37%、半吉4%、小吉4%、末吉7%、末小吉3%、凶29%の割合で、驚いたのは、御籤を引くのに適さない日時の記載があり、十干十二支の組合せで、甲乙日は巳午・申酉の時、丙丁日は寅卯・亥子の時、戊己日は丑卯・辰巳の時、庚辛日は子丑・巳午の時、壬癸日は丑未・辰戌の時を除くべしとあった。御籤を引くときに読む「願文」、占いが終わって読む「奉送文」があり、お御籤で占うのも大変!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月18日京都

2018-09-05 | 

京都に宿と運賃セットのJR東海ツアーズで行った。小田原8時08分発、京都10時11分着予定のひかり503号で行く。小田原駅改札を通ったのが7:34分、10分前にホームに行ったと同時に携帯の地震情報があちこちで鳴り出した。7時58分頃、大阪北部を震源地とする震度6弱だという。ホームの電光板が、電車がまいります、遅れています、運転を見合わせています、にだんだん替わってきた。この時点ではまだどんなに遅くなっても12時間の遅れで京都に着くだろうと楽観していた。50分位遅れて電車がきた。乗車したことはしたが、少し走っては長く停まる。この繰り返しになった。車内販売が来たので、水と食料品を買い入れる。一往復時にはまだ商品があったが二往復目にはワゴンには何も商品が無くなっていた。12時前までは、昼は京都の何処で食事をしようかなんて、甘い事を考えていた。さすがに13時を過ぎには何時ごろ着くのか心配になってきた。車内の電光板に「順調に点検が進んでいます」のメッセージにいらつく。13時過ぎたころから、位置情報を見ないことにした。14時には夜の食事の予約を取消した。電車が動くと、眼が覚め、停まるとウツラウツラの繰り返しで結局、京都駅に降りたのが16時24分、ホームに殆ど人がいない、不思議に思ったら改札口での入場規制で人がびっしり、殺気立っていて写真を撮るどころではなかった。切符を見ると京都駅を出たのが16:29分、新幹線切符に自動で印字された遅払証を初めて見た。
 
宿は新都の新幹線が見える上層階の部屋を取ってもらっている。フロントで今回は4階の部屋だという。上の方の部屋は満室だったのか聞くと空いているので変更は出来ると申し訳なさそうに言い、本日、エレベーターが停まり点検中で動くのにまだ1時間ほど掛かるという。慌てて低い方の4階の部屋にしてもらった。横になったら、そのまま寝てしまいそうなので、かなり遅いお昼というか早い夕食を食べに行くことにした。宿の前に飲食店が集まった「近鉄みやこみち」がある。この西の端にあったのが「東洋亭」という洋食屋。初めてなのでネットで調べると本店は行列ができる人気店で、トマトサラダとハンバーグが人気だとあった。

 
 
 
小田原の老舗鰻屋で、トマトの中をくり抜いて蒸し鶏を詰めたサラダを出す店があるが、東洋亭の「丸ごとトマトサラダ」は
Pによると「湯剥きしたトマトをよく冷やし、ツナサラダの上にのせ、朝作りのドレッシングをかけた東洋亭の人気メニューです」だとあった。トマトサラダとハンバーグがセットになっているのを注文する。トマトはどこ産、付け合わせのジャガイモはどこ何所産と説明してくれたが、農家でもないので、何所何所産といわれてもあまり興味がない。アルミホイル包みハンバーグは初めてだった。そういえば肉の産地は教えてくれなかった。味は街中の普通の洋食屋さんだったが、店が100年続くというのは、何かがきっと凄いのだろうと思った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする