大佗坊の在目在口

見たり、聞いたり、食べたり、つれづれなるままに!!

藤沢片瀬界隈

2017-06-30 | 東海道沿線

江の島の北に片瀬山と称する南北に渡る丘陵がある。大雑把に云って、丘の東側が鎌倉市、西側が藤沢市になる。その丘の西側に藤澤宿から江の島に到る江嶋道が通っている。片瀬の密藏寺からスタートして本蓮寺、常立寺と廻った。
 
 
密藏寺は新編相模国風土記稿に「寶盛山藥師院と號す本寺前に同じ(古義真言宗手廣村青蓮寺末寺)開山は有辨徳治元年正月九日寂す中興は祐與天正五年十月六日寂すと云ふ、本尊は藥師なり」とある。本堂前に「愛染かつら」という名のついた小暮実千代が植えたという桂の木があった。「本尊愛染明王の境内にある桂の木に由来「愛染かつら」と称す」と木札にあった。
 
小暮実千代がまだ大学生の頃、この密藏寺でお芝居の合宿をして、その演技が松竹入社のきっかけとなったという。昭和32年4月、小暮実千代に頼んで本堂前に植えたという「桂の木」が大きくなっていた。
南に少し歩けば、関所みたいな大門(総門)の先に山門があるのが本蓮寺。
 
 
 
「瀧口山と號す(京本國寺末)、寺記に拠るに推古帝の三年義玄(高麗恵儀慈の弟子)、創建し後泰澄・弘法・慈覚等の高僧居住す、元暦中頼朝再建せしとなり、当時密教たりしが文永八年九月十二日、日蓮止宿ありし旧跡なるをもて嘉元中秀(中老僧)、改宗して再建せしとぞ」と風土記稿にあり、龍口寺輪番八ヵ寺(片瀬の本蓮寺、常立寺、腰越の本成寺、勧行寺、法源寺、津の東漸寺、本龍寺、妙典寺)の一つでもある。
 
本堂裏に多宝塔があった。
本蓮寺大門入口の右隣に松が植えられていて、「西行もどり松」と石標があった。
 
風土記稿に「土俗は戻松と呼べり、本蓮寺の門外大路の傍に在り、枝葉西方に指す、往昔西行此地に来たり都の方を見返り、此枝を取て西方に押ねげむけたり、故に此名ありと云ふ」とある。本蓮寺から常立寺に向かう途中に江の島弁財天道標がある。藤沢市教育委員会の説明板によると「この石柱は、江の島への道筋に建てられた道標の一つです。江の島弁財天道標は、管を用いて鍼をさす管鍼術を、江の島で考案したという杉山検校が寄進したと伝えられて、現在市内外に十数基が確認され、そのうち市内の十二基が藤沢市の重要文化財に指定されています。すべて頂部のとがった角柱型で、その多くが、正面の弁財天を表す梵字の下に「ゑのしま道」、右側面に「一切衆生」、左側面に「二世安楽」と彫られています云々」、また「この道標の裏側には、「西行のもとり松」と刻まれています」とある。
  
十二基の道標のうち「西行のもとり松」と刻まれた道標はここだけだと言う。この道標が動かされていなければ、本蓮寺の寺域はこの辺まであったという事なのだろうか。西行と童との「夏枯れて冬ほき草を」といった類いの「もどり松、戻り橋」の伝承は、遊行僧が説話として各地に広めたのかもしれない。
 
庚申塚を過ぎると常立寺に着く。
ここも本蓮寺と同じ龍口寺輪番同宗八箇寺の一で號は瀧口山、風土記稿に「開山は日豪と云ふ(武州碑文谷法華寺七世)永正中、豪、日向利成生廃寺の旧池に就て開基し、今の寺山號に改め、当宗に属すと云ふ」とある。
 
 
 
文永十一年(1274)、蒙古襲来の(文永の役)翌年、建治元年(1275)、元が日本に派遣した使者杜世忠を八代執権北条時宗は龍ノ口で処刑した。常立寺境内に処刑された五人の埋葬地「誰姿森」を碑題として、法華題目供養碑を大正十四年、元使六百五十年記念会により建立されている。
 
消防片瀬分遣所の二又に「従是江嶋道、龍口道」の道しるべがあった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤沢本町界隈2

2017-06-03 | 東海道沿線

「義経首洗井戸」から白幡神社に行く。
 
 
風土記稿に「白旗明神社、社を亀形山と呼ぶ、文治五年廷尉義経奥州にて敗死し、其首實撿の後此地に埋め、其霊を祀りて当所の鎮守とせしと云ふ、義経の首級腰越にて實撿ありし事、[東鑑]に見えたり」とある。
 
[我がすむ里]では、首実験のそのころ、「藤沢の河辺に金色なる亀、泥に染たる首を甲に負ひ、出たり、里人驚ろき怪しみけるほどに、側らにありける児童、忽ちに狂気のごとく肱を張、我ハ源の義経なり、薄命にして讒者の毒舌にかかり、身ハ奥州高舘の露と消るのみならず、首をさへ捨られて、怨魂やるかたなし、汝等、よきに弔らひくれよ、といひ終て倒れぬ、諸人恐れて、これを塚となせり、これより、鎌倉御所に於て義経の怨霊さまざまの崇りをなして、右大将を悩ます、これに依て、首塚の北の山上に社をいとなみ、神とし尊とみ御法楽ありける」という伝承を載せている。亀と云う語がこの辺りの地名や伝承、名前に多く出てくる。鶴といえば鶴岡八幡宮、亀といえば江島神社、慶安二年(1649)に仏教習合時の江島神社の号は金亀山与願寺、白旗神社に残る金色なる亀の伝承と江島神社の金亀山、なにか繋がりがあるのだろうか。
藤沢本町駅の西側に丘が在る。戦国武士の舘跡かと考えていたら、ここが藤沢市で第一号の都市公園として公園指定された伊勢山緑地で、なんでも昔、ここに伊勢神宮が祀られていたので伊勢山と呼ばれるようになったと云う。
 
 
麓から僅か38m(標高49m)しかない小山だが、東側の石段はきつそうなので、南側の道で頂上に向かう。前をパトカーの警察官が登っていて、さかんに竹林を覗いていた。筍を無断で採っていく輩が多いのだろう。山頂は広く見晴らしの良い公園となっており、慰霊碑や庚申供養塔・石碑が集められていた。
大正十二年(1923)の関東大震災の後、各地の慰霊碑・忠魂碑四基が伊勢山の山頂に移転された。白旗神社境内にあった西南戦争での戦没者十一名の慰霊碑「明治十年西征陣軍人之碑」、遊行寺境内にあった日清・日露戦争での戦・病死者七名の「忠魂碑」(川村景明書)、明治小学校にあった戦病死者十三名の慰霊碑「殉国勇士招魂碑」野村素介書))、鵠沼神明社にあった日露戦争戦死者七名の「明治卅七 八年戦役陣亡軍人之碑」周布公平書)があった。
 
  
公園の北東の角に庚申供養塔数基と北辰妙見大霊府神の石碑がある。
 
 
 
なかでもその一基は、承応二年(1653)の庚申供養塔(所有者:白旗神社)で藤沢市指定文化財となっている。北辰妙見の石碑は平成九年、伊勢山の南斜面で藤沢市教育委員会が発掘したものだという。

参考
吾妻鑑、
文治五年閏四月三十日の条、「今日、於陸奥国、泰衡襲源與州、是且任勅定且依二品仰也、豫州在民部少輔基成朝臣衣河館、泰衡従兵数百騎、馳至其所合戦、與州家人等雖相防、悉以敗潰、與州入持仏堂、先妻(廿二歳)、子(女子四歳)次自殺云々、また前伊豫守従五位下源朝臣義経(改義行また義顕、年三十一)」
同年六月十三日の条、「泰衡使者新田冠者高衡持参與州首於腰越浦、言上事由、仍為加實撿、遣和田太郎義盛、梶原平三景時等於彼所、各着甲直垂、相具甲冑郎従二十騎、件首納黒漆櫃、浸清美酒、高衡僕従二人荷擔之、昔蘇公者、自擔其獲、今高衡者、令人荷彼首、観者皆拭双涙濕両衫云々」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする